• 締切済み

くるみ製本について

くるみ製本について教えていただければ幸いです(A4サイズです) 色々教えてgooで調べてみました。手順としては、 1.製本する紙を束ねて背部分を固定する 2.背部分に 糊付けする(木工ボンド?) 3.背部分に補強用の紙をつけて再度糊付け(木工ボンド?) 4.背部分にアイロンをかける(?) 5.乾いたら、表紙の厚紙をつける(これまた木工ボンド?) 6.固定して乾いたら完了 こんな感じだと思っています。ここで、いくつか分からない点が。。 (1)糊付けは木工ボンドで良いのでしょうか? (2)背部分に、たんたんと糊を塗れば良いのでしょうか? (3)アイロンは、乾いてからかけるのでしょうか? (4)表紙の厚紙は、手に入りますか?(A4サイズなので、背部分を加味    すると、A3では足りません。 (5)表紙の厚紙に どうやって印刷すれば良いのでしょうか?    (通常のコピー機では A3までしかコピー出来ないような?) 1部だけの作成なので、なるべくお金をかけずに作成したいと思います。 皆様のアドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

No.3です >表紙は自分でデザインしたものを、一緒に持ち込めばOKなんでしょうか? フェデックスキンコーズ(合併で名称変更してました…)で依頼されるのなら その通りです。 本文も表紙もご自身で用意して、製本のみ依頼するのもOK。 表紙のデザインを用意して、キンコーズの様な専門店にて表紙用の厚紙を 購入・コピーしてから製本依頼するのもOK。 本文表紙共、業者にコピー(出力)・製本依頼するのもOKです。 (別途代金が掛かりますが) それとPCで表紙デザインをされているなら「データ出力」もお奨めです。 ※厚紙にPC出力するには多少知識や手順が必要なので、分からない点は 店員に尋ねてみて下さい

hkishine
質問者

お礼

良く分かりました。早速 キンコ-ズに持っていきました。あっけないほど短時間で、素晴らしく仕上がってきました。色々アドバイスありがとうございました。今後にも活用したいと思います。

回答No.3

くるみ製本の作成方法は、質問者さんが調べた手順でだいたい合っていますが、 作成方法等は色々と細かい違いがあります。 その細かい違いについては専門知識・用語になるので、その説明は省きますね。 本格的な製本用のり・製本機械等を使わずとも自宅で簡単に出来る 簡易的なくるみ製本(風)の作成方法をお知らせします。 ●本文用紙をホチキスで束ねる、出来るだけ端側で留める事  ホチキスが留められない様な厚さ、または本文が少なければ、  木工用ボンドを端に塗っても留められます (強度は不足しますが、イメージ的にはメモ帳の糊の様な感じでしょうか)  製本用ボンドも市販されていますが、安価希望なら木工用ボンド代用でもOK。 ※製本用ボンドを使用する場合、その説明書に沿って作成して下さい ●A3サイズより一回り大きな表紙用紙を用意する (A3ノビやB3等、本文の厚さによりサイズが変動します)  本文が少なければA3サイズでもOKです(丈が少し短くなりますが) ●表紙を本文の厚みの部分に合わせて軽く折り目をつける ●本文背部分にボンドを十分塗り、表紙をくるむ ●ボンド部分を手で軽く押さえて放置、暫く乾かせば完成です ●自宅に裁断機があれば、乾燥後に化粧断ち※(後述)するのも良いです それと一番簡単で綺麗な仕上がりになる方法もあります、それは業者に頼むことです。 ●本文両面コピーを自分で用意し(セルフコピー)、キンコーズ等で  くるみ製本を頼む ●製本1部で約300~500円位、それに表紙用紙代や表紙コピー代が掛かります  場合によっては業者に頼むのが一番綺麗で安上がりです  例えばくるみ製本機械やその専用製本ボンド等、それに自宅で製本を  ミスした場合を考えると、業者の製本代はそう高くはないかと思います ※くるみ製本後に背以外の3辺をほんの少し切り揃えるので、仕上がりがA4より少し小さくなります  これは「化粧断ち」と言って、この最後の工程で綺麗な仕上がりになります。  市販されている本は、元々大きめの紙に印刷され、最後に化粧立ちして  規格サイズぴったりに仕上がるのです。  今回の1部のみの簡易くるみ製本なら、仕上がりサイズより少し小さく  なる分には支障ないかと思われます。ですがもしそれが否なら依頼時に  「少し端が不揃いでもいいので化粧立ちは不要です」と店員に伝えてみて下さい。 ※参考URL参照。キンコーズ以外でも同様の業者あり。 *厚紙とコピーについての補足 ●コンビニでは厚紙や・手差し(持ち込み紙への)コピーは出来ない店が多いです。 ●大きいサイズの厚紙は一般文房具店でも手に入りますが、A3サイズ以上ですと  紙の種類や販売している店が少ないかと思います。  画材屋やキンコーズ等なら1枚から多種類の紙を販売しているのでお奨め。  それに大きな画材屋やキンコーズ等のコピー専門店なら厚紙コピー可な所が多いです。 ●A3サイズ以上の紙でコピーする場合は、通常より料金が掛かります  安価に仕上げるにはA3サイズでコピーか、コピー無しで作成するのも  いいかと思います(製本後に表紙にタイトル紙を貼る等) -わたしが以前メモ帳を木工用ボンドを糊代わりにして何部か自作した時、 (表紙は厚紙・メモ本文が切取出来る仕様)いくつか失敗してしまいました。 くるみ製本(風)作品を、個人的な趣味等でたくさん自作される方は 少なからずいらっしゃいますが、それには多少の労力や経験が必要です。 自作もとても楽しい作業ですが、今回の質問者さんの様に1部を安価に 綺麗に仕上げたいならば、業者に頼まれるのが一番かも知れません。

参考URL:
http://www.kinkos.co.jp/other/price02.html
hkishine
質問者

お礼

ご丁寧なアドバイス感謝します。キンコ-ズに頼んでみようと思います。 表紙は自分でデザインしたものを、一緒に持ち込めばOKなんでしょうか?

回答No.2

ボンドについてのみ答えますが、並製本で使われるボンドはホットボンドと呼ばれるものです。電気炉で大量のボンドチップを熱で溶かして使用します。丁合されたページの束を機械にセットすると束の背中に溶けたホットボンドをローラーで塗布し、自動的に表紙の紙でくるんで背中部分を圧縮固定します。数秒でボンドが冷えて固まるので、一冊完成…となります。 切り取りが前提になる伝票類の場合は、数冊~20冊くらいまとめて万力のような器具で圧縮固定し、紙工ボンドをハケで背中や天部分に塗って一日ほど放置します。(少数部数の場合)

hkishine
質問者

お礼

なるほどです。部数が1部の時は、業者にお願いするのが得策のようですね。 ボンド知識がUpしました。ありがとうございました。

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

1部だけなら文房具屋とかを通して業者に出してしまった方が簡単だと思うのですが.専用の機械でやってくれるので上がりもきれいですし,値段も良心的なところがたくさんありますが. 表紙の紙の選択とかも,全然はばが違いますよ.

hkishine
質問者

お礼

アドバイス感謝します。部数が1部なので、キンコ-ズのようなプロに依頼を検討します。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • A1の製本ができずに困っています

    転職して8か月目事務の仕事をしています 製本はこれで15冊目くらいにはなるかと思います 現場におきみんなで見るためのものです いつもA1サイズの製本がきれいにうまくできません どうすればうまくいきますか? 製本の仕方は紙用ののりをつかい、半分に折った紙に2枚の紙をそれぞれ糊ですべてくっつけていき、最終的に背表紙に製本テープをつけて終わりです いつもは角と角をあうようにきれいに折っています 最初に糊付けするときはページの半分だけぬるようにしています 右側から丁寧にのりをつけ、角と角があうようにくっつけたあとは手で紙に上から圧力をかけ密着させます その間糊付けをしない部分左側(背表紙側)はクリップで動かないようにとめています 全部のページ右側をのりでくっつけたあとは逆に左側(背表紙側)をぬり、右側部分はクリップでとめます ずれてきたらクリップの調整をするなどはしています いざできあがると、製本テープをつける背表紙側の図面の折り目の高さが違っていて、でこぼこになりました また、時間がたつと、要所要所ではがれてきたりと本になっていないそうです 最近のできごとでは、いざ現場では本にすらなっていなかったそうです その本作りの経緯は、今日の夜までにほしいと言われ渡された図面の量は約20Pの2部が午前中、約27Pの2部が四時半以降に渡されました 通常は、前日にもらい次の日に渡していました 最後に糊付けを強化するため1日中夜におもしをつけて、次の日にはがれてきたところを 糊付け補修をしていましたが今回は当然その時間もありませんでした 私が当然悪いので謝り、やり直しますといいましたがついにこれからは自分でやるからいい、本来君の仕事だけど、やらなくていいといわれてしまいました それは君がいらないということにもつながるからねと言われてしまいました 事務の先輩社員に聞きましたが、私の前にいた十数年のキャリアをもつ事務員さんにもいきなり夕方渡されとても困っていたということですが、必ず一晩は重石に最終的につけていたそうです その前にいた事務員さんが作った製本をみましたが、ページの角と角がすべてきれいに重なり、ほとんどずれていませんし、製本テープがきれいにすべて紙がくっついていました 現在の先輩社員からは、もうそういわれてしまっては、仕方ないけど、 作るのが大変なのが頼んだ本人もわかっているのだから、もっと早く渡してくるべきだとも言っていましたが、私が悪いと思っています

  • 二つ折り製本・観音製本用の糊やボンドは?

    教えてください。 A3サイズのコピーした紙を二つ折り製本(観音製本)にしたいのですが、上手くいきません。糊を付けた所がなみなみになってしまいます。 どんな糊やボンドを使えはよいでしょうか? また、どんな作業工程をすればきれいな製本にできるでしょうか? 今は、「サイビノール」というボンドを分けていただき、水で薄めて使っています。糊を付けてそのままにすると中の字がわからないくらいなみなみに紙が曲がります。一晩、重いもので押していますが、あまり効果が無いようです。 お願いいたします。

  • 製本の表紙はどれがいいか?

     コピーで印刷したA5文書75枚の右端を大型ホッチキスで留めて、製本しました。 表紙をどうするか迷っています。 (1)留めたホッチキスを隠す、透明なファイルとファイルホルダーというレールは見栄えがいいのですが、コピー用紙75枚というと8mmぐらいの厚みがあります。そんな厚いのをはさめるファイルホルダーはありますか? (2)または、やや厚い紙を表紙にしようとも思っています。その場合、どんな紙がいいでしょうか?(紙の種類に詳しくないので)できれば安いのがいいのですが。  よろしくお願いします。

  • 製本した後の本の背表紙に文字を印刷出来ますか?

    印刷会社の者です。 製本して納品した本の背表紙に入るべき文字が入っていないとお客様からクレームが来ました。 本文が400ページ以上あるので全て印刷し直すと経費が掛かりすぎてしまいます。 背表紙に文字を印刷する方法はなにかあるでしょうか? 製本屋に確認したら、表紙を付け替えることは出来るが断裁でどうしても天地で3mmほど小さくなるみたいです。 思いつくのはシールで対応なのですがもう少し目立たない方法が良いです。転写などで文字を写すことは可能でしょうか? 本のサイズ:A4 製本:無線とじ、くるみ製本 部数:1100部 表紙の紙:色上特厚口 入れる文字:スミで6文字 背表紙の幅:1.7cm

  • 同人誌のはがれたページは木工用ボンドで修復可能でしょうか?

    ファンにとってはレアな、人気漫画家さんがデビュー前に作って販売していた同人誌(16年くらい前に作られたもの)を友達から借りてコピーしたのですが、 できるだけ見開いてコピーをとっていたら、 表紙をめくったページと次のページについていた付録のシールのページ(シート?)や、 普通のページ、フルカラーのページが、数枚はがれて取れてしまいました。 本の厚さは1cmくらいものと、5mmくらいのものとあるのですが、印刷所で頼んで印刷・製本をしてもらう、オフセット印刷でつくってあると思います。 漫画の掲載されているページが、おそらく製本用の接着剤で糊付けされて、表紙、背表紙の紙に接着されているように見えます。 はがれたページやシールの付録を、昔から売っている、黄色い容器に赤いフタの、中身が白い液体の木工用ボンドを本の間に塗って、ページを差し込んで重りを置いて何日間か乾かしたら、修復できるかな?と思ってるんですが… この方法で修復可能でしょうか? 他にいい手があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 簡単な製本方法を教えてください(少しの厚紙)

    簡単な製本方法を教えてください(少しの厚紙) http://www.rakuten.co.jp/somsoms/768132/806618/ このページに載っているのと同じ紙の 学校芸能工作用紙という紙を使って楽譜を作ったのですが (元の楽譜が少し小さかったので、拡大コピーをして、バンドスコア(ドラムとかギターとか全部の楽譜が載っているやつ)だったので、必要な部分だけを切り取って、 厚紙に貼り付けました) で、上記アドレスのページの紙を 1枚を20cm(横)×25cm(縦)に切り取り、全部で7枚の楽譜になりました。 で、製本方法をどうしようか決めかねていて相談しています。 家のホッチキスでは留められない厚さで パンチで穴を開けて紐を通して結ぶ簡易的なものでもいいかなと思ったのですが 楽譜なので使う際には譜面台に置くのですが、そう考えると紐の結び目部分が邪魔になるなと思っています。 で、その楽譜なのですが 留め具が来る側(留め具はまだ決まっていませんが)左側3cmは留め具用に開けています。 で、今頭に浮かんでいるのは 2つあって そのうち1つの方で分からないところがあるので質問します。 この方法は留め具を使うのですが、その留め具の名前が分からずネットで留め具を手に入れようと思ったのですが、名前が分からないので調べられず、質問します。 まずは、パンチで穴をあけます。 で、そこに表表紙と裏表紙側から[←こんな形をした留め具?を両側から入れてパチッと留める 表表紙側からは[この向きを入れて 裏表紙側からは]この向きを入れる。 これってなんていう名前なんでしょうか?分かる方教えてください。 ちなみに、もう1つ頭に浮かんでいる方法は ページとページの端の部分を両面テープでくっつけってしまって で、製本テープが家にあるのでそれを貼ってしまう方法 どちらの方が良いと思いますか?こちらもお聞きしたいです。 ちなみに厚紙なので、楽譜を見る際に開いて折り目を付けづらいので 端から2.5cmぐらいのところにはさみの片刃で少し線を入れておりやすくするつもりです。

  • 冊子を作成したいのですが。。

    冊子を作ろうと思います。表紙は画用紙のようなもので。中身はコピー用紙のようなものでOKです。A5サイズで30ページ程度です。部数は100~200.本のように背表紙裏でのりづけしてあるものを希望します。このような製本?はDIY可能でしょうか。可能であれば作成キットなどご存知でしょうか。DIY不可能であればどこの業者でどのくらいの料金で請け負ってもらえますか。

  • 製本を格安で1冊からしてくれるところ捜しています

    製本を1冊から格安でやってくれるところを捜しています。 学校の語学などでもらうプリントが相当たまってきたのですが、 (B5サイズ)一冊に本としてまとめたいので(将来もずっとつかいたいので)勿論紙の大きさなどはそろっています。暑さは3センチくらいあります。 よく同人誌などでみるような簡単なナイロンテープと画用紙のような表紙などの本当に簡単な製本でいいので1冊からやってくれるところを 吉祥寺か新宿あたりで捜しています。 どうか宜しくお願いします。

  • 製本・無線綴じについて

    68ページの写真集の製本を、無線綴じで、製本業者さんに頼みました。 昨年版の、同じ形の写真集を見本に渡し、全く同じ形で....とお願いしました。 しかし、先ほどできてきたものが、 昨年とは明らかに背の部分の装訂が異なっていました。 昨年のものは、表紙の背と中身の背がぴったり糊付けされていて、 開いた具合も、センターが3~4ミリほど巻き込まれてしまうので、 それを想定して、見開きになるページは、 3ミリほど左右にあえてずらして制作しました。 しかし、できてきた物は、表紙の背と中身の背の間に数ミリ隙間があり、 開いた具合もミリミリと音がして、糸が目立ち、 センターは巻き込みが全くなく、 結果としてセンターのずれが目立つ形になってしまいました。 製本の業者さんは、センターをずらす制作方法なんてない、 デザインがおかしいのはそちらだと言い張っているのですが、 納得できないです。 DTP制作されている方、詳しい方にお聞きしたいのですが、 無線綴じで見本がある場合、センターのずれを想定して、 制作されますか? このような場合、制作側のミスでしょうか。製本業者のミスでしょうか。

  • 板紙の折り方/自家製製本

    A3サイズで、アコーディオン製本(A2の2つ折の紙を交互に繋げて)をしたものを板紙(竹尾のGAファイル 900kgの予定です)の表紙で挟もうと思います。 ヒモをつけたくないので、板紙を3つ折り(冊子の厚み分を入れれば5つ折)にしたものの底面に固定します。 薄い紙なら、軽くカッターやインクのないボールペンなどで筋を引き、折れますが、板紙で同じことをすると割れてしまいます。 何か良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう