• 締切済み

書籍を綺麗に分解する方法

商法の講義を受けるのに、六法全体を持ち歩くのは少々重い。 そこで、六法の商法部分だけ綺麗に取り出したい。 ということです。 商法だけで良いのでしたら、ザクザクとカッターなどで切り取ってしまえば良いかなと思いますが、他の部分も使います。 背表紙にアイロンを当ててみようかとも思っているのですが、何方かノウハウを持っている方がいらっしゃるなら、方法を聞いてからでも遅くはないと思い、質問させていただいた次第です。 お願いいたします。

みんなの回答

  • K-1
  • ベストアンサー率21% (832/3844)
回答No.2

ワタシがやっている方法では。 ページとページの間にナイフを入れ、切り離す。 ですね。 糊などで固めてある場合、そのまま使えます。 端のページが剥がれやすくなるのでテープなどで固定。 あるいはパンチで穴をあけ、ファイルに閉じるか。

vrog003
質問者

お礼

ページが薄いので不安でしたが、正攻法?でいいのですね。 やってみます。 上手く切り分けられたら、表紙を作ってかぶせ、大き目のホチキスで留めようと思います。 ありがとうございました。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

六法全書とも成ると糸綴じでしょう。 300ページ位の糊とじの雑誌ならやったことがあります。 ヘアードライヤーで根気良く背面を暖めます。 端から糊が柔らかくなって表紙がじわじわとはがれてきます。 はがし終わるとカッターナイフで必要な部分を切り出して集め、木工ボンドで糊付けして適当な表紙をつけて出来上がりです。

関連するQ&A

  • 模範六法の分解の仕方を教えてください。

    模範六法は分厚いので、いくつか(法律ごと?)に分解しようと思います。 背の部分をカッタ-でいくつかに分け、それぞれに表紙をつければいいのかな?と思っています。何か参考になる分解の方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 本のばらし方

    よく資格受験生は分厚いテキストをばらしていると聞きます。 私も分厚いテキストの持ち運びに四苦八苦しています。 その日は絶対使わない科目の部分などは切り離したいところです。 背表紙をカッターで縦に切れば良いのでしょうか? その場合、切り離した部分の糊付け部分がはがれてばらけてしまいそうで不安です。 やり方わかる方お願いします。 「六法全書のばらし方」というページはもうなくなってしまったようですね。

  • 六法を軽くしたい

    法学部の2年生です。専攻が政治なので、法律系の専門科目(民法とか)は全てでなく、一部のみ履修してます。 憲法と刑法(総論、各論)それに行政法です。 これらの講義では当然ですけど、法学部の学生は六法を常に持ち歩いて~云々という有名な台詞?が該当してしまうので、六法が必須です。 とりあえずポケット六法かデイリー六法でいいらしいです。 ですが、私は政治専攻で政治の専門書がかなり重たいです。 更に法律系の教科書も分厚くて重たい。 と、すると六法を軽くしたいな~と考えてます。 周囲を見ると、男の子で六法を単元ごとに切っている人がいます。 ネットでもよくそういう方を見るのですが、あれってどうやるのでしょうか? 私はカッターを入れてみましたがぐにゃ、ってつぶれちゃいました。 しかもなんか本が痛くてかわいそう…ごめんなさい!!って感じで切れなくなっちゃいました…。 そんな訳で奇麗に六法を分離出来る方法、もしくはこの六法の内容が法律ごとにばらけているようなもの、があったら教えて欲しいです。 商法、民法、民訴など実に6割は使わない部分なので、多少トータルで見てお値段はっても、分かれて売っているものがあったら教えてください。 お願いします。

  • 背表紙のとりかた

    昨年や、今年、ジャンプの背表紙で続き絵をやってますよね? 雑誌本体が残っていると邪魔なので 背表紙だけとりたいのですが、 カッターで中身を切り取ってもらちがあかないし、 背表紙をはがしとろうとするとびりびりとやぶれてしまいます。 背表紙だけを綺麗にとる方法ってありますでしょうか?

  • 用紙をオリジナルのサイズでまとめて裁断する方法

    製本初心者です。 A4用紙100ページの冊子を自分で製本したいと 考えています。 冊数は50冊~100冊程度です。 その冊子の表紙をA3ぐらいの用紙に 印刷して冊子の裏と表をくるむように(くるみ製本?) 製本したいと考えています。 ただ、当然ながら、背表紙の厚みの部分がありますので、 表紙はA3よりも少し大きめの用紙でないと使えません。 すると冊子の厚みを含めたサイズに調整して、 用紙を裁断することになりますが、 この裁断について、なにかいい方法はありませんでしょうか。 もちろん、カッターでも切れるのですが、 枚数が多いので、カッターで切っていくのでは 不安定で頼りなく、手間もかかるように思います。 オリジナルのサイズにあわせて裁断できる機械、 またはお店みたいなものはあるのでしょうか。 お詳しい方、ぜひお願いいたします。

  • 本を丈夫に保つコーティング方法

    図書館の書籍は本が傷まないように表紙から背表紙に掛けて全体が 長く丈夫に保つために透明な素材でコーティングされていますが 個人で出来るこのようなコーティング方法が有ればご教示ください。

  • 書籍の表紙のスキャン方法

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼利用の製品 ・ScanSnap SV600、ScanSnap Home、Windows11 書籍の見開きページはスキャンして分割できますが、表紙と裏表紙は見開きページの半分のサイズなので、シームレスなスキャン方法がわかりません。 方法として、①表紙と本分とを個別にスキャンし、後に結合する ②表紙のスキャンの際、表紙と同じ紙を横に用意してスキャンし、後にその紙の部分を削除する  これらの方法しかないでしょうか? 表紙のセッティングの方法を教えてください。 ※OKWAVEより補足:「「ScanSnap/fiシリーズ/HHKB」商品について」についての質問です。

  • くるみ製本について

    くるみ製本について教えていただければ幸いです(A4サイズです) 色々教えてgooで調べてみました。手順としては、 1.製本する紙を束ねて背部分を固定する 2.背部分に 糊付けする(木工ボンド?) 3.背部分に補強用の紙をつけて再度糊付け(木工ボンド?) 4.背部分にアイロンをかける(?) 5.乾いたら、表紙の厚紙をつける(これまた木工ボンド?) 6.固定して乾いたら完了 こんな感じだと思っています。ここで、いくつか分からない点が。。 (1)糊付けは木工ボンドで良いのでしょうか? (2)背部分に、たんたんと糊を塗れば良いのでしょうか? (3)アイロンは、乾いてからかけるのでしょうか? (4)表紙の厚紙は、手に入りますか?(A4サイズなので、背部分を加味    すると、A3では足りません。 (5)表紙の厚紙に どうやって印刷すれば良いのでしょうか?    (通常のコピー機では A3までしかコピー出来ないような?) 1部だけの作成なので、なるべくお金をかけずに作成したいと思います。 皆様のアドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • PC解説書や辞書などの背表紙の外し方

     PCの解説書や辞書などの背表紙を外してページを1枚ずつにしてからドキュメントスキャナで読み込んでPDFファイルにして保管しておこうかと思います。  この場合、背表紙をどのように外すのが一番手軽できれいに仕上がるでしょうか?どこかで、アイロンで外すというのを見たような気がしますが。その場合、いったん1枚ずつになったページが冷めたら、また、くっついたということになりませんか?  また、ドキュメントスキャナについては、富士通のスキャンスナップを考えていますが、ある程度高価なため他に良い製品があれば教えてください。

  • 完成品フィギュアの分解について

    大分前からやりたいと思っていた、コレクションである塗装済み完成品(主にPVC)のフィギュアのリペイントをこのGW中に始めることにしました。 その準備として昨日、お湯で柔らかくしながらパーツの分解を始めたのですが、頭髪の部分が接着剤で固定されているようで、はずすのが難しいことに気が付きました。 そのままひっぱる、若しくはカッターなどで分割すればはずすことは出来そうでしたが、無理にやってもいいものか不安になり質問させていただきました次第です。 もしどなたか詳しい方いましたら教えてくださると助かります。

専門家に質問してみよう