六法を軽くしたい方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 法学部の学生が六法を常に持ち歩く必要があるが、重たくて負担に感じることがある。
  • 六法を単元ごとに切って持ち運ぶ方法があるが、正しく切ることができず困っている。
  • 六法の内容が法律ごとにばらけているような出版物があれば教えてほしい。
回答を見る
  • ベストアンサー

六法を軽くしたい

法学部の2年生です。専攻が政治なので、法律系の専門科目(民法とか)は全てでなく、一部のみ履修してます。 憲法と刑法(総論、各論)それに行政法です。 これらの講義では当然ですけど、法学部の学生は六法を常に持ち歩いて~云々という有名な台詞?が該当してしまうので、六法が必須です。 とりあえずポケット六法かデイリー六法でいいらしいです。 ですが、私は政治専攻で政治の専門書がかなり重たいです。 更に法律系の教科書も分厚くて重たい。 と、すると六法を軽くしたいな~と考えてます。 周囲を見ると、男の子で六法を単元ごとに切っている人がいます。 ネットでもよくそういう方を見るのですが、あれってどうやるのでしょうか? 私はカッターを入れてみましたがぐにゃ、ってつぶれちゃいました。 しかもなんか本が痛くてかわいそう…ごめんなさい!!って感じで切れなくなっちゃいました…。 そんな訳で奇麗に六法を分離出来る方法、もしくはこの六法の内容が法律ごとにばらけているようなもの、があったら教えて欲しいです。 商法、民法、民訴など実に6割は使わない部分なので、多少トータルで見てお値段はっても、分かれて売っているものがあったら教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nep0707
  • ベストアンサー率39% (902/2308)
回答No.5

これまた余談に近いですが。 >加除式…初めて聞きました。 いわゆる黒い本(現行法規総覧)のことかも。 # 違ってたらごめんなさい>No.3様 それであれば、市立レベル以上の図書館ならあるでしょうし、 法学部のあるような大学の図書館なら必須アイテムでしょう。 確かに個人で持とうとはおよそ考えられないですし、 いくら分離できても持ち歩くのに便利とはおよそ思えません(^_^;;; (図書館行って実物見てみればわかります)

その他の回答 (4)

noname#61929
noname#61929
回答No.4

#3です。余談です。 実際見てみれば分かりますが、小さい六法でも関連法令の名称と条番号くらいは載ってます(ある程度のサイズですと判例も載っていたりします)。また、古い法令には原文には見出しが付いていないものがありますが、大概の六法では編纂者が勝手に見出しを付けています。また、法令の原文には項番号はありませんが、丸囲み数字などで付け足しています。しかし、司法試験六法は完全に条文のみで、原文にない見出し、項番号など、余計(?)なものは一切付いていません。項番号がないのは慣れないとちょっと見にくいかも知れません(*)。 ちなみに、主要法令で原文には見出しがない代表格は憲法ですが、国会法などもありません。 (*)時々、項番号が付いているのが正式だと勘違いしている人もいます。そういう人は条文を引用する時に(第)1条「丸1」(正確には丸囲み数字ですが、これは機種依存文字なのでここでは使用しません)とか平気で書いたりします。しかし、(第)1条(第)1項は(第)1条(第)1項であり「丸1」などという表記は板書とかノートの非公式な略記でしか使いません。論文はおろか試験の解答ですら使うことは厳禁です(学部試験くらいならいいかもしれませんが)。なお、「第」は省略すべきでないという主張をする先生もいますが、一般的には省略して差し支えありません。ただし、1条の2第1項なんて場合は省略すると1条の21項になってしまうので駄目ですが。

noname#61929
noname#61929
回答No.3

#糊を溶かすならアイロンという手もあります。乾いたタオルを当て布にして低温で。昔、雑誌をばらすのによくやりました。 ばらばらの六法と言えば加除式のがあると思いますが……あれは多分とんでもなく高価いです(買おうと思ったこともないので詳細は分かりません)。 小さい六法なら司法試験六法ですが、条文しか載っていないのであまり便利ではありません。

dayofrd
質問者

お礼

アイロンでも糊が溶けるのですか…!熱に製本糊は弱いのですね。 加除式…初めて聞きました。 とんでもなく高い…お値段を調べてみようと思います。 六法ってそもそも条文しか載っていないのではないのですか? もう少し待ってみて、策がなければ本が痛そうですけど、熱を加えてみます。 ありがとうございました。

  • utama
  • ベストアンサー率59% (977/1638)
回答No.2

じゃあ、電子機器を使う方法をもう一つ。 電子レンジにかけると糊が溶けてばらしやすくなります。 焦がさないように様子を見ながらやってください。500Wならまず1分くらいで様子を見て、あとは2~30秒位づつ徐々に暖めていきましょう。背表紙がはがせればあとは簡単です。

dayofrd
質問者

お礼

電子レンジで糊を溶かすのですか…!!知りませんでした。 電子レンジで作れるのは目玉焼きかクッキーが限界だと思ってました。 けれど、背表紙をはがしてばらばらにしないとダメなのですね。 カッターを入れたときもなのですが、なんだか本が痛そうでかわいそうになって…電子レンジのもちょっと酷ですよね…。 ばらばらになっている本がなければ、試してみますね、ありがとうございます。

回答No.1

本当にかるくしたいのならば、ザウルスか他のPDAでもよいですが http://www.geocities.jp/barasan/ このソフトを使うと、PDAでも検索や閲覧が瞬時に出来ます。 PDA代金しかかかりません。 時刻表にも辞書にも計算機にも音楽プレイヤーにもなります。 http://ezaurus.com/lineup/slc1000/ http://kakaku.com/item/00303010261/ http://kakaku.com/item/00303010243/ あるいは、ウイルコムのw3zeroを買う。 とりあえず、どんなものでも、PDAならば上の六法ソフトが使えますよ。

dayofrd
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 ただ、ソフトは講義では使えないのです。 紙の六法のみ、ってことなので…今後の参考にしますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 六法とは?

    教えてください。 六法が、憲法、商法、民法、民訴法、刑法、刑訴法であると知っていますが、 たとえば、自賠法、道交法など六法より小さな法律は「六法のどれかに含まれる」という考え方なのでしょうか? それとも「六法とは独立した個別の法律」という考え方なのでしょうか? よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 労働基準法?六法?

    労働基準法?六法? 法律初心者です。 家に模範小六法があったので見ていたのですが、 六法とは「憲法・民法・商法・刑法・民事訴訟法・刑事訴訟法」の6つですよね? では、労働基準法ってなんですか? 六法は上記6つのことで、これに含まれないものなのですか? それともこの6つの中のどこかに含まれている法律ですか?

  • 六法に序列はあるか?

    民法・・・最もポピュラーな法律 つぶしがきく法学部の中でも民法のゼミはもっとも無難な選択 司法試験、公務員試験、就職マルチに対応 刑法・・・もっとも法律らしい法律 他罰的傾向のある青臭い正義感を持った青年が好んで学習したがる。判例の事案が凶悪だったりするので女子は敬遠しがち。 憲法・・・人権派のための法律 マイノリティに属する人、政治志向が強い人が好んで学習したがる。就職には弱そう。 商法・・・資本主義社会である現代に最も適合的な法律 世の中結局金だよなと思っている人が好んで学習したがる。就職においても最強を誇る。 民訴・・・若年で司法試験に合格するような秀才が好んで学習したがる。民法の一歩先を行く法律。 刑訴・・・刑法と名前が似ているため勘違いした人達が学習したがる。警察が嫌いな人は学んでおくといいかも。ヤクザ・アウトロー向き。 それぞれ特長のある法律ですが、序列があるとすればどういう序列になるでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 六法全書について:どなたか教えてください!

    六法全書について質問です。 六法そろってではなく、民法・刑法・会社法など それぞれの法ごとでは売っていないのでしょうか? 法学部の学生が使っている(そう見えたのですが・・・)ので、書店で聞いたところ、置いていないといわれてしまいました。 オンラインブックストアで検索しましたが、解説書がヒットしてまい探せずじまいでした。 どなたかご存知の方がいらしたら、教えてください!!!! お願いします!

  • 法律、憲法、六法(全書)について

    法律、憲法、六法(全書)について iPhoneアプリに「i六法」というものがあります。六法全書をiPhoneで閲覧できるものなのですが、法律について疑問が湧いたので質問させていただきます。 調べると「六法」というのは憲法、民法、商法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法の6つの法律のことであり、六法全書とはそれらをまとめた書籍であることがわかりました。このことから私は「日本の法律のすべてが六法の中にある」と思い「i六法」で「労働基準法」を検索したのですが、該当しませんでした。同じく「道路交通法」などいわゆる「生活に身近な法律」を検索したのですがやはり該当しません。 一つめの質問は、なぜ労働基準法や道路交通法といった生活に身近な法律が六法全書に載っていないのかということです。 二つめの質問は、「i六法」には上に挙げた六法に加え「会社法」というものがありますが、これでは六法ではなく七法ではないのでしょうか、ということです。 以下を踏まえどなたか分かりやすい説明を教えていただきたく存じます。 ・私は「生活に身近な法律」を知りたいので、六法全書を読もうと思いました。 ・法律もしくは法学に関しては大学の一般教養課程で履修した程度です。

  • 司法書士の参考書

     司法書士の参考書でおススメのものがあれば教えて下さい。  現在、民法総則、物権法、債権総論、債権各論、憲法、刑法総論、刑法各論、商法[総則・商行為]・手形法小切手法、会社法、刑事訴訟法、民事訴訟法、親族・相続 行政法)は持っております。

  • 薬機法と、六法(民法、刑法など)の関係

    薬機法と、六法の民法や刑法は、同じ階層の法律なのでしょうか? または、薬機法とは六法の法律の中の1つなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「法学部」の授業内容について教えてください

    「法学部」の授業内容について教えてください 私は、高校1年生ですが、将来の進学先として「法学部」を考えています。 理由は、「なんとなく法律に興味がある」程度です。 六法といわれる、憲法、民法、刑法、商法、民事訴訟法、刑事訴訟法をすべて勉強するのですか? 民法というのは、条文が1000以上もあると聞きました。 この条文について、ひとつひとつ勉強するのでしょうか? あまり勉強が得意ではありませんので、レベルの高い大学は無理かな?と思っています。 レベルの低い大学でも頑張れば、法律の知識は学べますか? いろいろと聞きましたが、よろしくお願いします。

  • お勧めの六法全書を教えてください。

    ビジネス実務法務検定の2級取得を目指して勉強を始めるところなのですが、法律の条文理解も必要との考えから六法を併用して勉強しようと思っております。 あまり法律知識は無いもので六法はどれを選んで良いか迷っています。 とりあえず商法、民法をカバーしていてあまり分厚くないものでお勧めのものってありますか? それとも新しいものであればどれもほとんど変わらないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 六法の用語集(用語の説明が書いてあるもの)でいいものはありますか?

    刑法序説、刑法、民法序説、民法などの、わかりやすい用語集または参考書があったら教えてください。法学部の1年生なのですが、全然わからなくて困っています。