- ベストアンサー
法学部の授業について
将来、法学部で法律の勉強をしたいと考えています。 専攻は「刑法」か「刑事訴訟法」を考えています。 法学部の授業では、自分の専門科目以外でどの程度法律の勉強をしなければならないのでしょうか。六法と言われる法律は、必ず、勉強しなければならないのでしょうか。 また、「警察法」「警察官職務執行法」「道路交通法」のような一般には馴染みのない法律も勉強できるのでしょうか。 現役・卒業生を問いません。ご経験の方にご回答いただきたく、お願い申し上げます。 恐れ入りますが、高校生でも理解できる回答でお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
法学部OBです。 学部の授業では、「法律とは何か」から始まって、 まんべんなく色々な法律の基礎を勉強します。 基礎だけで学部生活が終わるほどの量です。 その上で、ゼミに所属して特定の法律を掘り下げて勉強することになります。 特に刑法をやりたいというのなら、刑法系のゼミを選べばいいでしょう。 もっと深く研究したいなら大学院に進むことです。 研究者を目指すのでなければおすすめはしませんが… 法律の素人が、刑法だけを勉強しても無意味です。 刑法だけが単独で存在している訳ではなく、 他の法律とも深く関連しているからです。 六法で言うと、刑法をやる上でそれほど知らなくていいのは、 民訴くらいでしょう。 警職法あたりは刑訴で関連して出てきます。 普通の大学だと、そういうマイナーな手続法に単独の講義はありませんが、 それが教官の研究分野だったりすると、 違う科目の授業なのにやたらと出てきたりもしますね。
その他の回答 (2)
- shigeyuri
- ベストアンサー率50% (1/2)
法学部生です。 私も刑法系を勉強したくて法学部にいきました。 「刑法」「刑事訴訟法」以外では、「憲法」「民法」「民事訴訟法」「商法」は必ずと言っていいほど勉強します。 私の大学では「憲法」「民法系」「商法系」が必修となっています。大学によってどの程度か違うのでご自身で調べるのが一番だと思います。 一般的になじみない法律で勉強できるとしたら、「医事法」「民事執行法」「犯罪学」「税法」などでしょうか。 「警察法」などは基本的に講義としては開講されてないです。 「道交法」は刑法を学ぶ過程で触れる程度はやりますが。 刑法系だけを履修したいのであれば、法学部はやめておいた方がいいです。 刑法学だけでは法律を勉強したことにはなりませんから。 できるだけ、必修科目の少ない学校を選ぶのも1つの手だと思います。 大学の必修とかは調べればわかりますので。 頑張って下さいね。
お礼
経験を踏まえたご回答ありがとうございました。 まだ時間がありますので、自分で大学のHPを参考にして探してみます。 やはり、六法と言われる法律は勉強するのですね。 ご丁寧なご回答ありがとうございました。
大学によって違いますが、 六法のうち、憲法、刑法は必修で、 民法は、総則、物権、債権あたりまでが必修 商法も、総則、会社法、商行為あたりまでが必修 民訴法、刑訴法はどちらか一つでもいい なんてのが一般的です。 法律はたくさんあるので、選択科目が多いです。 但し、行政法分野で1つ、税法関係で1つ、国際法で1つとか、分野ごとに組み合わせて取るように指定されている場合も多いです。 >、「警察法」「警察官職務執行法」「道路交通法」のような一般には馴染みのない法律も勉強できるのでしょうか 道路交通法はあるかもしれませんが、それ以外は講座があるところは滅多になさそうです。
お礼
確かに法律はたくさんあります。 かなり必修科目もあるのですね。 ご経験を踏まえたご回答ありがとうございました。 今後の参考とさせていただきます。
お礼
経験を踏まえたご回答ありがとうございました。 今後の参考とさせていただきます。 今のところ、大学院は考えていません。