• ベストアンサー

六法に序列はあるか?

民法・・・最もポピュラーな法律 つぶしがきく法学部の中でも民法のゼミはもっとも無難な選択 司法試験、公務員試験、就職マルチに対応 刑法・・・もっとも法律らしい法律 他罰的傾向のある青臭い正義感を持った青年が好んで学習したがる。判例の事案が凶悪だったりするので女子は敬遠しがち。 憲法・・・人権派のための法律 マイノリティに属する人、政治志向が強い人が好んで学習したがる。就職には弱そう。 商法・・・資本主義社会である現代に最も適合的な法律 世の中結局金だよなと思っている人が好んで学習したがる。就職においても最強を誇る。 民訴・・・若年で司法試験に合格するような秀才が好んで学習したがる。民法の一歩先を行く法律。 刑訴・・・刑法と名前が似ているため勘違いした人達が学習したがる。警察が嫌いな人は学んでおくといいかも。ヤクザ・アウトロー向き。 それぞれ特長のある法律ですが、序列があるとすればどういう序列になるでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tsururi05
  • ベストアンサー率31% (300/958)
回答No.3

序列というのは、杓子によって異なってきます。 今回の法律の場合、まず価値基準ということからいえば、 憲法>刑法>刑事訴訟法>民事訴訟法>民法>商法 でしょう。公法のほうが優先順位が高いからです。 しかしながら実社会での優先度合いという杓子を用いますと 全く逆になると思います。 商法>民法>民訴>刑法>刑訴>憲法 あとおつけになったコメントは、正しいかと思います。

その他の回答 (3)

  • cahors
  • ベストアンサー率52% (10/19)
回答No.4

呼ばれる順番  憲法 民法 刑法 商法 まとめて訴訟法 好きな順番  刑訴 憲法 民法 民訴 刑法 商法 あいうえお順  刑訴 刑法 憲法 商法 民訴 民法 

  • tucasa
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

No.1の方と同じ意見です。 民法が基本だと思います。僕も今、民法を頑張って勉強しています。 理論的には、憲法が、最高法規です。 ただし、憲法は、他の法とは異なり、制限規範という特徴があり、歴史的背景や思想(立憲主義や自然権思想など)も学ばなければ、会得できないので、民法の息抜きに勉強をされるとよいかと思います。(なお、民法も、ローマ法以来の背景がありますが、それを無視しても、その会得は可能ではないでしょうか。) 刑法は、その後がよいかと思います。できれば、実生活でお世話になりたくない法律ですよね。

noname#110938
noname#110938
回答No.1

一般的には序列なんてないけど(個人で勝手に序列を付けるのは自由だ)、「民法(の基本的な考え方)を知らない奴は他の法律も理解できない」のは確かだな。

関連するQ&A

  • 六法とは?

    教えてください。 六法が、憲法、商法、民法、民訴法、刑法、刑訴法であると知っていますが、 たとえば、自賠法、道交法など六法より小さな法律は「六法のどれかに含まれる」という考え方なのでしょうか? それとも「六法とは独立した個別の法律」という考え方なのでしょうか? よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 司法試験について

    司法試験の短答式が三科目になりました(憲法、民法、刑法)が 論文式は、七科目(刑法 民法 憲法 民訴 刑訴 商法 行政法)➕選択の一科目なのでしょうか???

  • 税理士試験の科目とつぶし

    司法試験(六法)で潰しが効く順に並べると、民法>商法(会社法)>憲法、刑法>民訴、刑訴かなと個人的には思うのですが 税理士試験の科目だとどう思いますか。

  • 仕事を転職しようと考えてます

    仕事を転職しようと考えてます 以前刑法刑訴法を勉強していたので それを使えるしごとってないかなと考えてますが 警察官以外でなにかないでしょうか 司法書士も考えましたが民法の方が多いみたいで 試験も刑法が少ししかでないみたいですね 警備員とかでしょうかね? ほかになにかありますか?

  • 六法を軽くしたい

    法学部の2年生です。専攻が政治なので、法律系の専門科目(民法とか)は全てでなく、一部のみ履修してます。 憲法と刑法(総論、各論)それに行政法です。 これらの講義では当然ですけど、法学部の学生は六法を常に持ち歩いて~云々という有名な台詞?が該当してしまうので、六法が必須です。 とりあえずポケット六法かデイリー六法でいいらしいです。 ですが、私は政治専攻で政治の専門書がかなり重たいです。 更に法律系の教科書も分厚くて重たい。 と、すると六法を軽くしたいな~と考えてます。 周囲を見ると、男の子で六法を単元ごとに切っている人がいます。 ネットでもよくそういう方を見るのですが、あれってどうやるのでしょうか? 私はカッターを入れてみましたがぐにゃ、ってつぶれちゃいました。 しかもなんか本が痛くてかわいそう…ごめんなさい!!って感じで切れなくなっちゃいました…。 そんな訳で奇麗に六法を分離出来る方法、もしくはこの六法の内容が法律ごとにばらけているようなもの、があったら教えて欲しいです。 商法、民法、民訴など実に6割は使わない部分なので、多少トータルで見てお値段はっても、分かれて売っているものがあったら教えてください。 お願いします。

  • 司法試験から司法書士試験への転向

    2年前まで司法試験の受験勉強をしていましたが、いったん他の業界の仕事に就きました。 しかし最近、再び勉強する意欲がわいてきたので、 今度は司法書士に挑戦してみようと考えています。 そこで質問ですが、司法試験に使った基本書参考書で、司法書士の勉強に使えるものがありますでしょうか? できれば、教材費は安く抑えたいので、よろしくお願いします。 ちなみに、今の仕事はアルバイトなので、勉強する時間はかなり取れます。 手持ちの本 全科目 伊藤真試験対策講座、重判 憲法  芦部信喜 民法  内田貴、分析と展開 刑法  大谷實 商法  会社法-弥永(弘文堂)     (会社法は改正が多いので、使えないかも?)     総則・商行為 近藤 民訴  上田     伊藤塾の岡先生の講義のDVD 刑訴  田宮

  • 法律系試験の記憶量の違いについて教えてください

    お尋ねします。 法律系の試験では、実際には、覚えなくてはならない量・深さはどれくらい差があるものなのでしょうか? 憲法・民法・刑法で、弁護士合格に必要な記憶量を10としますと、司法書士・行政書士・公務員試験ではいくつぐらいになりますか?     弁護  司法  行政  公務 憲法   10 民法   10 刑法   10 「記憶量は同じだが、こっちの方が試験が難しい」という場合があるかもしれませんが、その場合は同じ数字でお願い致します。 数字にするのは無理があるかもしれませんが、なにとぞ宜しくお願い致します。

  • 法律を学ぶということ

    それは、やはり、裁判にいきつくのでしょうか。様々な法律を学んで最後にたどりつく、または、基盤にあるのは裁判なのでしょうか。裁判なくして法律を語ることはないのでしょうか。 だとしたら、司法書士や行政書士や宅地建物取引主任者などの法律系資格取得者も裁判に精通してないといけないということですか。民訴法と刑訴法をレベルまで勉強しろってことですか。

  • 司法試験を受けるにあたり、何を勉強するのですか

    司法試験を受けるには、どの教科を勉強するのですか。 本の種類を教えてください。 例えば、刑法なら○○、民法なら○○など、何を勉強するのか全く分かりません。 1から教えてください。よろしく願い致します。

  • 勉強中の六法

    素朴な疑問なのですが、法律の勉強をするときに 先生は「六法をみなさい」といいます。 が、みていない人が多いです。なぜですか? よく見ている人、机に置いている人 ◆会計士の勉強をしている人 ◆司法書士の勉強をしている人 ◆行政書士の勉強をしている人 あまり見ていない人(六法すら机にない人) ◆公務員試験勉強の人 特に、公務員試験の勉強をしている人はとても多いですが 誰も六法もっているところを見たことがありません。 変だなあ、といつも思っています。