- ベストアンサー
- すぐに回答を!
労働基準法?六法?
労働基準法?六法? 法律初心者です。 家に模範小六法があったので見ていたのですが、 六法とは「憲法・民法・商法・刑法・民事訴訟法・刑事訴訟法」の6つですよね? では、労働基準法ってなんですか? 六法は上記6つのことで、これに含まれないものなのですか? それともこの6つの中のどこかに含まれている法律ですか?
- sweet-cake
- お礼率52% (194/369)
- 労働に関する法律
- 回答数2
- ありがとう数6
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- hirunechuu
- ベストアンサー率51% (101/196)
質問者の方のおっしゃるとおり,六法とは, 憲法,民法,刑法,商法,民事訴訟法,刑事訴訟法の6つの法律のことです。 六法は,我が国の法律(厳密にいうと憲法は法律ではありませんが)の中で, 最も基本的なものということができます。 他方,書籍としての六法は,狭い意味での六法を中心に, これと関連する法令を適宜取捨して掲載している書物です。 用途に応じて,掲載法令の数や種類が様々に異なる六法が, 複数の出版社から発行されています。 ご質問の「模範小六法?」という書物は,後者の書籍としての六法です。 そして,労働基準法は,元々は民法の雇用契約分野における特別法として, 書物としての六法に掲載されるようになったものです。 したがって,前者の法律としての「六法」には含まれていません。
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- hirunechuu
- ベストアンサー率51% (101/196)
>ということは、民法の雇用契約分野の特別法である労働基準法は六法には何も書かれていないということになりますか? いや,一般の六法で労働基準法が掲載されていないということは, ほとんどあり得ないです。 模範小六法の2009年版であれば,社会法編に掲載があると書いてありますので, 目次で調べられてみてはいかがでしょうか。 ちなみに,三省堂の六法は,表紙から数頁のところに法令索引があると思うので, それで探してもいいです。
質問者からのお礼
法令索引から労働基準法を探すことができました。 私の見方が悪かったです。 これから読んでいきたいと思います。 ありがとうございました^^
関連するQ&A
- 法律、憲法、六法(全書)について
法律、憲法、六法(全書)について iPhoneアプリに「i六法」というものがあります。六法全書をiPhoneで閲覧できるものなのですが、法律について疑問が湧いたので質問させていただきます。 調べると「六法」というのは憲法、民法、商法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法の6つの法律のことであり、六法全書とはそれらをまとめた書籍であることがわかりました。このことから私は「日本の法律のすべてが六法の中にある」と思い「i六法」で「労働基準法」を検索したのですが、該当しませんでした。同じく「道路交通法」などいわゆる「生活に身近な法律」を検索したのですがやはり該当しません。 一つめの質問は、なぜ労働基準法や道路交通法といった生活に身近な法律が六法全書に載っていないのかということです。 二つめの質問は、「i六法」には上に挙げた六法に加え「会社法」というものがありますが、これでは六法ではなく七法ではないのでしょうか、ということです。 以下を踏まえどなたか分かりやすい説明を教えていただきたく存じます。 ・私は「生活に身近な法律」を知りたいので、六法全書を読もうと思いました。 ・法律もしくは法学に関しては大学の一般教養課程で履修した程度です。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 一般論の六法て何でしたっけ。
タイトルの通り、初歩的な質問ですみません。 一般論で六法と言われるのは、民法、商法、刑法、刑事訴訟法と他は何か思い出せません。 どなたか、しょうもない質問かもしれませんが、教えてください。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 法律学の入門について
最近社会問題や政治問題を考える上で、私自身の法律の知識のなさを痛感しています。私は勤め人なので特に法律家になろうとかそういう訳ではないのですが、網羅的に法律の勉強をしたいと思っています。 大体法律の勉強というと ・憲法 ・民法 ・刑法 ・商法 ・民事訴訟法 ・刑事訴訟法 が基本だと思いますが、六法全書を揃えるのは当然として、民法にしても我妻民法など分厚いものは、とても手が出ません。ナツメ社の「図解雑学」シリーズで憲法、民法、商法などが揃っているみたいなので、そこから始めようと思っているのですが、入門として適切でしょうか? あと法律学の入門に最適なサイトや書籍、または勉強に対するアドバイスなどを頂ければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 法律の構成について教えて下さい。
法律の構成について教えて下さい。 日本の法律には六法がまずあります。(民法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法、憲法)。ところで、よく聞く法律はかならずこの六法の中のどこかに含まれるという位置づけなのでしょうか?例えば宅建行法とか行政書士法、などという資格に関する法律があると思いますが、これらも六法(想像では民法でしょうか?)のどこかに属するという理解でよろしいのでしょうか?当方、法律無知の為、基本的なことで申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 六法の条文を音声で聞きたいんですが・・・。
カテを迷いましたが、ここにさせていただきます。 質問はタイトルのとおりです。六法にある憲法・民法・刑法・刑事訴訟法・民事訴訟法・商法をMDに録音して個人的に聞くことが目的です。 そのためにネットでいろいろ調べると、ipod対応で作成途中のソフトがあったのですが、最近MDウォークマンを購入したので、このためにipodを買う事は金銭上厳しいです。 また市内の図書館を調べると上三法はCDで見つかりましたが、(中身を聞いていないのでなんとも言えません。近いうちに借りる予定です。)下三法はありませんでした。 自分で読んで録音すればいいだけなのでしょうけども、ネットでそのようなソフトがあったり、CD音源等があることを知っていましたら教えて下さい。 できましたら無償を希望です。
- 締切済み
- その他(法律)
- 「法学部」の授業内容について教えてください
「法学部」の授業内容について教えてください 私は、高校1年生ですが、将来の進学先として「法学部」を考えています。 理由は、「なんとなく法律に興味がある」程度です。 六法といわれる、憲法、民法、刑法、商法、民事訴訟法、刑事訴訟法をすべて勉強するのですか? 民法というのは、条文が1000以上もあると聞きました。 この条文について、ひとつひとつ勉強するのでしょうか? あまり勉強が得意ではありませんので、レベルの高い大学は無理かな?と思っています。 レベルの低い大学でも頑張れば、法律の知識は学べますか? いろいろと聞きましたが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 小六法の「六法」ってなんですか?
よく、「小六法」っていう辞書?本?ありますよね。 この「六法」ってなんですか?憲法・民法・商法・・・ とかかなぁ、なんて思ったりもしていますが、、、 それと、「小」ってなんですか?僕の持っているものは、 厚さも10センチくらいあるし、ポケット版などではない ので、「小さい」とは思っていないのですが・・・。
- ベストアンサー
- その他(法律)
質問者からのお礼
回答ありがとうございます。 労働基準法は六法に含まれていないことは分かりました。 ということは、民法の雇用契約分野の特別法である労働基準法は六法には何も書かれていないということになりますか? 模範小六法を見てみても労働基準法らしく条文が何もないので、 別の書籍を見ないと分からないのかな?と思いまして。 (もしくは私の探し方が悪いのかもしれません)