• ベストアンサー

仕事をすぐ辞めた場合の給料支給について

tasukoceoの回答

  • tasukoceo
  • ベストアンサー率41% (181/440)
回答No.2

>一方的に電話で辞める旨を伝えました。 こう言った状況ではおそらく振込を待っていても振り込んでくれるはずありませんよね。 会社に取りに行けば払ってくれますよ。(色々お叱りを受けると思うけど)

関連するQ&A

  • 給料支給額の変更

     私はあるイベント会社に登録しています。  給料は○時間で○円という形で日給制である旨登録説明会で渡されたマニュアルには記載されています。つまり、これまでは、予定された作業時間より早く終わったとしてもその日の日給は全額保証されるという制度でした。  ところが、今日電話でちらっと聞いたところでは、クライアントによっては、日給制ではなく時給制で給料が支払われる場合があるとのことです。つまり、実際に働いた時間しか給料が支給されない(私が登録したのは2年半前ですが、変更されたのはいつなのかいまのところ分かりません)。  労働契約において給料支給額の計算方法というのは最も重要な要素の一つだと思いますが、この点について、労働者本人に全く知らされないまま労働に従事させるということが法的に問題はないのでしょうか?  給料額の計算方法の変更について知らされなかったまま時給制の現場の仕事を入れてしまった場合、その入れてしまった仕事をキャンセルすることは法的に可能でしょうか?(マニュアルには一度いれた仕事の予約はいかなる理由でもキャンセルできないとありますが)。    なぜ時給制では不都合かといえば、交通費も支給されず、日給を拘束時間でそのまま割ると時給720円と非常に安い給料だからです。いままでは休憩時間も給料が引かれるということはありませんでした。  

  • 広告の給料が違う

    広告16~30万と書いてあったのを見て入りました。試用期間3ヶ月間は時給で3ヶ月後に正社員になりました。 試用期間の誓約書は書いたのに正社員になってから日給月給の誓約書を持ってこなく14万で勝手に設定されていて部長に言ったら女性は男性と違って賃金が安いんだよって言われました。16万って言うのは女性の最低賃金じゃないの?って思いました。広告では16万って書いてあったって言ったのに14万の広告を持ってきました。広告会社にFAXを頼んだら16万でした。女性が賃金少ないとか知らされてないし、日給月給も知らされてません。 納得できません。交通費、残業代を含んだ金額です。あと、有給休暇も葬式以外は使えないといわれました。自分の用事で有給使っちゃいけないの?ですか? 給料の事も入社してから説明されても納得できません。 どうすればいいのですか?誰か教えてください。

  • 給料は支給されるのか

    3月16日付けで入社し1週間の研修を経て配属されました。 しかし夜勤などの勤務体系が合わず退職することに決めました。 まだ1ヶ月経ってないのですが明日辺りに上司に伝えようと思います。 そこで質問ですが1ヶ月未満で退職した場合は、 今日まで働いた給料、交通費は支払われるのでしょうか? ちなみに給料日は毎月15日締めの25日払いです。 なお今日まで欠勤、遅刻はありません。 ご回答よろしくお願い致します。

  • モバイト(グッドウィルグループ)の給料

    今年一年の、アルバイトでもらった給料を計算しています。扶養家族から抜けてしまわないか心配で… 私は派遣でモバイトに登録していました。ここのお給料は日給制で、例えば日給6500円の場合は5500円の定額賃金と1000円の交通費という感じです(日給の中に交通費が入っているのです)。 そこで質問なのですが、課税対象になる金額はこの場合交通費を抜いた5500円だけなのでしょうか? 給料明細を見ると、定額賃金と交通費を別に書かれているのです。 このことをモバイトの事務所に聞いても「わからない」と言われ、スタッフ相談室にメールを送って聞いてみたのですが、ずっと返事が来ず困っています。

  • 給料が全額支払われませんでした。

    私は、警備会社で交通誘導のアルバイトを2回しました。(1日7896円、計15792円、交通費別) その前に、研修4日間して(1日5600円、計22400円)、全部で38192円分稼ぎました。 そこから、制服代ということで9000円引かれるんですが、それでも29192円はもらえる予定でした。 しかし、給料日になって銀行へ行ってみると、8000円弱しか入っていませんでした。 会社に電話して聞くと、研修費は20回働かないと渡せないと言ってきました。私は、じゃあもうやめるので研修費は今下さいと言うと、それは無理だと言われました。 アルバイトを募集していた広告にも、研修費は終了後に支給となっているのに、説明会の時に20回働かないと渡せないと言ったと言い張っています。 どうしたらいいのでしょか?

  • 給料振り込み口座について

    給料振り込み口座について 今まで給料振り込みは、郵便局口座にされてきました。 しかし、今月入社の会社はそれまでの会社とは違い、ゆうちょ銀行、農協の通帳は除くと通知書にありました。 私が自分で管理しているのはゆうちょ銀行の通帳だけです。 アルバイトをしていたA社、正社員として働いたB社ともにゆうちょ銀行通帳に給料が振り込まれ、そこから私が生活費として親に渡す分と自分が使う分を引き出す。残りは引き出さずにそのまま通帳に残す。 そういうやりかたをしています。 親は、 お前から受け取ったお金は生活費には回さない、親亡き後のためのお金。生活費を出すならこれとは別。 と言い、 自分名義の通帳を別に管理しているみたいです。 いくら入ってるかは知りません。 問題は今月入社の会社からの給料振り込み先。 1 親が別に管理しているらしい通帳の口座番号を教えてもらい、それを会社に申告する。 そうなると、給料引き出しは親の仕事?になり、私は一万かそこそこを親から受けとるだけに変わり、金銭管理権は親に全面移行する。 2 親が別に管理しているらしい通帳と同じ銀行にはなるが、私が別に口座を開設し、通帳を取得。 そうなると、通帳は空からのスタートになる。私が管理しているゆうちょ銀行通帳を解約し、それをその通帳に移したほうが良い?

  • 給料と交通費が別払いなのですが・・・。

    去年転職して、現在勤めている会社は お給料と交通費の支払いが別なのです。 お給料は銀行口座に振り込みなのですが、 交通費は定期をコピーして提出し、 経理が会社の小口現金から支払ってくれます。 確か、私の記憶では、厚生年金や健康保険の金額は 基本給や手当て、交通費も含めた全額から 算出されると思うのですが、今の私は、 年金や保険の支払い(!?)を交通費の差額分 浮いている(1000円~2000円程度と思います)状態です。 これって脱税とかにならないんでしょうか? 毎月毎月、会社の経費としての領収書と一緒に 私の定期のコピーも税理士さんに提出しています。 私が入社する前からずっとこのような システムだったようですが、税理士さんも 何も言わないということは、税務署もOKって ことなのでしょうか・・・? いつか税務署に指摘されて、今まで支払ってない税金の 差額分、今すぐ払え~!!とか言われても困るので、 もし、法に触れるようなことであれば 教えていただけないでしょうか・・・・。

  • 28歳の適正給料

    最近転職しました。理系の大学を卒業し、最近中小企業の開発設計の職に転職しました。 給料は、手取りで175000円です。交通費抜きの金額です。 同じ28歳くらいで中小企業の開発設計職のみなさんは給料いくらくらいですか?

  • 社員として扱われてるが契約はしてない場合、給料などの扱いはどうなるか

    私は17歳です とある楽器店(有限会社でチェーン店ではない)で働いてます 休みは月に6日 勤務時間は朝9時半から夜7時までです 高校を中退し、現在3ヶ月働いています 最初の3ヶ月は研修期間ということで月給5万といわれ「最初だけだ」と我慢し、ようやく研修期間を終えました 上の人が言うにはこれで正社員として扱われるそうです まだ、入社契約書や労働契約書は書いてません 通常だと初任給は12万円だそうです(最初にもそう告げられました) しかし年齢が若いというのと高校中退という理由で初任給は10万円にされました(自給に換算すると450円未満) さらに特別に理由がない場合の遅刻(寝坊など)は1回につき1万円減給といわれました その際に念書を書かされたのですが、内容は「給料を日割り減給をされても構いません」といった感じでした ここで疑問に思ったのですが日割りというのは1日分の給料ということですよね? 仮に1万円ひかれた場合、私の日給は1万円ということになると思うのですがそうなると月給と合わなくなります 上司が言った言葉と念書の内容が違ってくるのですがこの際はどうなりますか? 念書を渡される際に「これを書けば法律的に通用するから文句は言えないぞ」と言われました それと最低労働賃金よりも下回ってる給料なのですが入社契約書や労働契約書を書いていない場合、最低労働賃金法は無効なのでしょうか 給料がそこそこ出ていればいいのですが月給10万円では生活がきついです 転職も考えていますが、現在8月に開催するイベントの担当になっているためやめると迷惑をかけてしまうのでそれまでは続けようと思います なにか対策は取れないものでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします

  • 10日で辞めた場合給料はでないの?

    先日某大手の警備会社に就職し、1週間の研修と3日間の座学を受けたのち、現場に出て、あまりにも話が違う職場だということがわかり、翌日退職をしました。 昨日給料日だったので、銀行に行きましたが,約10日間分の給料及び交通費は一切振り込まれておりませんでした。1度就職をしてしまったため失業保険もなくなり経済的にきついのですが、もうあきらめたほうがいいのでしょうか?