• ベストアンサー

繰延資産の特徴がわかりません

現在、大学において財務会計を学んでおります。 最近授業を受けていてなかなか理解が追い付きません^_^; 先日この授業で、繰延資産の特徴を理解しておいでといわれたのですが、新しい考え方なども最近始まったらしく全く理解出来ません。 この方面に詳しい方がいらっしゃいましたら、繰延資産の特徴についてまとめて頂けませんでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ppg-2
  • ベストアンサー率39% (77/193)
回答No.3

既費消既支出の科目で本来であればその時点で費用になるものを将来に繰り延べるための科目です。 引当金の逆の概念と考えてもよいでしょう。 最近の流れは公開草案の段階ですが、建設利息が廃止され、新株発行費が株式公布費と科目名が変更され、社債発行差金は社債から直接控除するといったことがあります。 詳しくは以下のホームページをどうぞ。

参考URL:
http://www.asb.or.jp/j_ed/d_asset/d_asset.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.2

こちら

参考URL:
http://www.k3.dion.ne.jp/~afujico/kaikei/sisin/sisin11.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

こちら

参考URL:
http://www.k3.dion.ne.jp/~afujico/kaikei/sisin/sisin11.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 繰延税金資産について・・・どうしてもわかりません。

    1.簿記3級を目指して独りで勉強しているものです。偶々パナソニックのPLを見て勉強をしていました。 平成24年度第3四半期連結累計期間(平成24年4月1日から12月31日) 1.1 これを見ると売上高が5兆4397億円。営業利益が1220億円。税引き前損益が-2694億円。 法人税等が3686億円。で純利益が-6238億円となっています。赤字なのに法人税等が3686億円とあまりに巨額なので注記を見ますと繰延税金資産の評価引当金の計上額が4125億円含まれいるとあります。この繰延税金資産の評価引当金の計上についての初歩的な質問です。 2.繰延税金資産については教えてGooでも多くの質問・回答がなされてますがどれを読んでもどうも初学者の為か納得がいきません。ついては私が今まで理解したことを書きますのでそこでの誤りがあればご指摘いただきさらにその先をご教示いただくとうれしいです。 3.今まで理解したこと。 3.1 企業には財務会計と税務会計の二種類ある。財務会計は収益-費用=利益、税務会計は収益金-損金=所得という計算を行い、課税は利益ではなく所得に対して掛る。 3.2 収益と益金、費用と損金は概念が異なるので一致はしない。従って利益と所得も一致しない。 収益から益金に参入できるもの出来ないもの、損金に算入できるもの出来ないものの4種類の調整(申告調整)を経て初めて利益と所得は関係づけられる。 3.3 会社は財務会計で計算した利益に基づいて財務会計からみた理論上の法人税額を計算し取締役会で承認を取った後申告調整を行い納税する。 その場合、所得と利益の関係で所得が利益より多い場合がある。(所得>利益) この差額(例えば所得が100で利益が70の場合は差額は30)はBS上は繰延税金資産として計上し、PL上では法人税等調整額としてマイナス(益)する。 4.私の疑問 4.1 例えば当期税引き前利益が1000、理論上の法人税が30%として1000x0,3で300。繰延税金資産計上に伴う法人税等調整で-400すると当期純利益は1000-300-400=300となります。 疑問1:繰延税金資産が計上されると当期利益がふくらんで見えるとどこかに書いてあったのを覚えているのですがありますが、むしろ縮小するのではないでしょうか? それとも法人税等調整額の欄はもともとマイナスの欄なのでその数字にマイナスをつけるという事は1000-300-(-400)=1100という計算をすることなのでしょうか? 疑問2:繰延税金資産計上は会社が黒字であることを前提に認められる制度だから会社が黒字を出す見込みがないと繰延税金資産の計上が認められなくなる恐れが生じる。そのような場合には繰延資産計上をやめなければならない。つまり翌期にそのような事由が生じた時には改めて400を法人税等調整額として(今度は単に)引き算してやらなければならない。 つまり翌期の税引き前利益を10として理論上の法人税額を3とすると10-3-400=-393が翌期の純利益となる。 パナソニックで起きたことは簡単に言うとこういう事が起きたと考えていいでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 繰延資産

    前期末3/31(決算日)に500万円で調達したもの(法人税法上電子計算機の賃借に伴って支出する費用に当たる)場合、決算時は全額繰延資産に計上し、翌期の財務諸表上は、繰延資産償却500億円/繰延資産500億円(商法)全額P/Lに載せ、(法人税法)の損金算入の上限を超えた金額は税額計算上は損金の否認をするのでしょうか?

  • 繰延資産について

    繰延資産の会計処理で、発生額をいったん資産として計上して、費用に計上する方法が利益捻出的なのに、貸借対照表に計上する企業が少ないのはなぜかおしえてください。

  • 繰延税金資産・負債

    誰か、経理・財務に詳しい方に質問です。繰延税金資産・負債ってわかりやすく言ったら、何ですか? ネットを見てもいまいちピンときません。宜しくお願い致します。

  • 繰延資産について

    未経験なのに年末きゅうきょ経理に異動させられたんで独学で簿記の勉強しております。受けてはいませんが3級の範囲は理解できたと思います。 先月から2級のテキストを買いまして個人的には頑張ってるつもりなんですがこの繰延資産に出会うまでは比較的スムーズにこれたんですけど、説明読んでもいまいちイメージがわきません。間違ってるかもしれませんが、一度に費用にできないものがいったん繰延資産になるのかなぁと思ってるんですが、どなたか噛み砕いて説明していただけるとありがたいです。

  • 会計、繰延資産を償却するとどうなる?

    会計学のことです。 繰延資産を償却するとどうなるのでしょうか?

  • 繰延消費税とは何ですか?

    先日、貸借対照表を見ていたら、繰延消費税というものを見てしまいました。 以前、簿記論や財務諸表論を勉強したのですが、繰延消費税というものは聞いたこともありませんでした。これは一体何なのでしょうか?繰延資産なのでしょうか?しかし、確か繰延資産は会社法において限定列挙されているのでは? このことに詳しい方がおられましたら教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 繰延税金資産について

    (申し訳無いですが)全く理解していないのですが、 繰延税金資産は、基本的に毎期ごとに増えて行く事になると 思うのですが(例外ありますが)、繰延税金資産を取り崩し する時は、  ・将来予想される利益の悪化 以外に何かあるのでしょうか? お手数ですが、教えて下さい。

  • 繰延税金資産

    最近とくに話題になっている繰延税金資産とはどういう考え方による資産なのか教えてください。

  • 繰延税金資産

     最近りそな関係のニュースを見ていてよく繰延税金資産という勘定を聞きますがどのような内容の勘定で、会計経理的にはどのような処理をするのでしょうか??稚拙かつ抽象的で申し訳ありませんが、知識のある方教えてください。ちなみに4年前に簿記の2級を取得したときには聞かなかったような気がするのですが・・・。

このQ&Aのポイント
  • WavePadでファイルをトリミングできない場合、容量不足が原因かもしれません。
  • 過去に同様のエラーメッセージが出た場合、作業をGドライブに移動することで解決できるかもしれません。
  • Gドライブの容量は13.8GBで、空き容量は2.14TBあります。容量は十分ですが、対処法が分からない場合はアドバイスをお願いします。
回答を見る