• ベストアンサー

文章の添削をして下さいっ

下記はお客さんの苦情のお話です。 「昨日、そちらにお電話してお水を注文しましたら、折り返しすぐお電話をくれると言っていたのに1回も電話がきませんでした。男の人が出て、折り返しすぐ電話しますといって、電話番号とかも全部控えてもらって、それっきり何にも電話がかかってこないし、注文できないし・・・。 上記の話を「です。ます。」言葉で要約したのですが、下記であきらかに足りない事はないですか。また、意味がわかりますか。 そららにお電話してお水を注文しましたら、折り返しお電話をしますといわれましたので、待っておりますが、1回も電話がきませんした。男の方が出ましたが、注文できないので困っています。すぐに対応して下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masafho
  • ベストアンサー率26% (72/267)
回答No.2

 こんにちは。 何もおかしい処は無いと思いますよ。 あえて変えるならば、 『そららにお水の注文のお電話したのですが、電話口に男の方が出ましたが、「折り返しお電話をします」といわれましたので、その後待っていましたが、1回も電話がきませんした。これでは注文できないので困っています。すぐに対応して下さい。』  こんな感じですかね・・・・??? 何処を変えた?くらいの内容です・・・・。 変えても変えなくても言っている事は同じだと思いますが・・・・。

childrenyk
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

足りなくはありません。 すばらしく過剰です。 「そちらに電話して水を注文したところ、電話に出た男性がすぐに折り返すと言ったきり、一度も連絡がありません。注文できず困っています。すぐに対応してください。」 何が悲しうてクレームの相手にそこまで敬語を使う必要がありましょうか。まして水や電話器にまで…。

childrenyk
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文章の要約について

    私はコールセンター(代行センター)で働いています。 注文専用窓口とお問い合わせ専用窓口があるのですが、それぞれ別の場所にあります。 私は注文専用窓口におりまして、特記事項があった時は細かく備考欄という所に書き残し、報告しなければいけないのです。 今回、お客さんからクレームがありました。 「さっき電話したんだけど、注文専用ダイヤルは詳しい事になるとなんいも答えてくれないで、お問い合わせダイヤルにかけなおしてほしいっていうのよ。商品がどんな物かどうか聞いただけなのによ。おかしいわよ。それで、お問い合わせ窓口は何回かけても繋がらないじゃない。どうなってるの。ここで商品の食べ方教えてよ。」とお客さんがいうのです。 私は、「申し訳ございませんでした。ご貴重なご意見として担当者に申し伝えます。」といい、食べ方を説明しました。 お客さんは「大丈夫よ。」とは言ってくれたのですが、やはりこのようなやりとりがあったことは報告したほうが言いと思い、下記のように要約したつもりで書きました。 お客さん言葉をです、ます。になおして書く決まりがありますので、「注文専用番号は詳細を伺うと分かりかねてしまい、専用番号はつながらないです。おかしいと思います。」と。何か足りなさを感じませんか。どうでしょうか。

  • 文章の要約とは?

    私はコールセンター(代行センター)で働いています。 ご本人以外の注文は受け付けられないという健康食品通販会社の注文を承っています。 「2回目の注文です。前回の注文で自分か娘かどちらの名前で登録したか覚えてないのだけど、注文できるわよね。多分、私の名前で注文したと思うのだけど、大丈夫よね。」とお客さんが言われたので、「ご本人様であれば注文して頂けます。」とお伝えし、注文を受け付けました。私の勤め先は、注文専用の番号とお問い合わせ専用番号が別の場所にあり、私は注文専用窓口におります。 何か特記事項があった場合はお問い合わせ専用番号の人が分かりやすいように、何でも備考に書き残さなければならないのですが、会話を全部書いていると日が暮れても終わりません。 そこで、文章を要約して100文字から150文字位にしなければいけないのです。 上記のお客さんとのやりとりを要約するとどのような文章になりますか。私の文章では賢さにかけますか。

  • 文章の要約をお願いします!

    コールセンターで働く者です。注文専用窓口におります。 今回はダイエット食品の通販会社で1回注文すると自然と定期発送になる会社なのですが、定期発送になることを知らないお客さんがたくさんいるのです。 お客さんが「1回しか頼んでないのに今日また届いたのよ。どうなってるの。」といわれ、「申し訳ございません。弊社は基本的に定期発送になることはご存知ですか。」といいますと「そんなことはオペレーターが一言もいってなかったわよ。」といいました。 弊社は解約などは全て問い合わせ窓口でうけているので、「申し訳ございませんが、問い合わせ窓口におかけなおしいただけますか。」というと「わかりました。」といって会話はおわります。 その後、問い合わせ窓口にどんな会話をしたかどうかを全部、パソコンの受注表に入力するのですが、私は要約が下手なのです。 受注表にはまず、お客さんが言ったような言葉を「です。ます。言葉」で賢く書き、()の中には私が処理した言葉や内容を書くのです。 今回の場合は、 1回頼んだだけなのに、定期発送で届きました。(基本的に自然と定期発送になります。)知りませんでした。(専用番号におかけなおしいただくようご案内いたしました。)わかりました。←以上のように要約しているのですが、自分ではこれでいいのかと思っているのですが、何か足りなさを感じています。先生でしたら、どのように要約しますか。教えて下さい。

  • 文章を添削してください。

    私はコールセンター(代行センター)で働いています。 健康食品で毎月ごとに1回配達するという定期発送の注文を承ろうとしましたが、原則としては3ヶ月以上の継続をして頂かなければいけないのです。 今回のお客さんは試しに定期発送の注文をしてみたいとおっしゃったので、3ヶ月以上は継続できるかわからないそうなんです。 それでも、どうしてもの要望があれば、1ヶ月だとしても注文を受け付けることができるのです。 それで、注文専用窓口で受けている為、お問い合わせ窓口にその事を伝えようと思い、備考欄にお客さん言葉を書き残しました。 「3ヶ月以上継続できるかわかりませんが、試してみたいので定期発送でお願いします。」と。何か賢さにかけると思っているのですが、どうでしょうか。

  • 「学生時代頑張ったこと」について添削お願いします!

    私は大学3年生です。「学生時代頑張ったこと」について添削よろしくお願いします。 銀行(地方銀行・信用金庫)や事務職(業界など特に絞ってません)志望です。 マクドナルドでのアルバイトです。高校1年生から続けており、大学1年生の時マネージャーに昇格しました。その頃から、お客様に喜んでいただける店作りの為に様々な工夫をしました。私の店舗はファミリー層が多く、1回に3~5人分注文するお客様が多いです。注文をして商品をすぐには出せず、少し待たせてしまうお客様もいます。そして商品を渡す時、商品名を一つ一つ読み上げて渡しますので、お客様にわかりにくく、一回読み上げても来ないお客様や違うお客様が来ることが多かったです。そこで私はマネージャーミーティングで「お会計の際、お客様にレシートと一緒に番号札を渡し、商品を渡す際は番号で読み上げる」ということを提案し、実行しました。インフォメーションを出したり、従業員に指導をしました。最初はなかなかスムーズに出来ず、戸惑っている従業員も多かったのですが、次第に出来るようになりました。その結果お客様も困惑することが無くなり、従業員もスムーズに商品を提供することが出来ました。このことにより日々改善していくことの大切さを学びました。今後も積極的に提案・実行していきたいと思います。

  • アマゾン 「注文番号」と「お支払い番号」

    アマゾンの商品を注文して、コンビニに代金を払いに行ったのですが、やりかたがわからなくて帰ってきてしまいました(>_<) 私は代金を支払いに行ったのはローソンだったので、 「<お客様番号>を入力してください」 という表示が出たんです。 また、アマゾンのサイトには 「<お客様番号>は<お支払い番号>のこと」 と書いてあったので、 『メールに書いてあった<注文番号>のことだな』 と思い、機械に<注文番号>を入れようとしたのですが、ケタ数が多いのか、全部入力できなかったんです。 でも、アマゾンから届いた「ご注文の確認」というメールには、他に番号らしきものは書いていないし…。 そこで、アマゾンにお詳しい方に質問です。 <お客様番号>というのは、<注文番号>のことではないのですか? もし違うのであれば、<お客様番号>は、サイトのどこに書いてあるのでしょうか。 ご回答、お待ちしています。

  • 派遣会社とのトラブルで困っています

    下記の状態だと派遣会社との契約解除は出来ますか?? 今年の10/17から派遣で通販の受電の仕事をしています。 ・土日のみの夜中0時~9時(月1回からでOK) ・仕事内容はTVで放送されるサプリや化粧品の受電業務です。 もともとネット掲載の募集要項には”こちらからお客様にお電話をすることはございません。”と書かれていました。派遣会社の登録時にも”発信業務は無い”と聞いていました。 しかしTVの全国放送時などには一斉に注文の電話が鳴るので受電率を上げる為、お客様に「折り返しお電話致します」と言って一旦電話切り、電話が少しおさまった頃にまとめて、こちらから発信を順次して注文を受けるという体制をとっています。 通販の受電のみで聞いていたのに、発信業務もあり(折り返しの電話)、さらに掛かってきたお客さんに定期コースを勧めなければいけません。 マニアルはありますが、内容が3~4回くらいしつこく定期コースを勧めるマニアルなので、お客様も「しつこいなぁ~やっぱり注文やめる」と言って切られたりも多々あります。 そーゆうのが嫌で、派遣会社に”契約更新無し”と伝えたところ「一か月を切っているので次の更新もしてもらいます。1月末までです。」と言われました。 ・募集要項や派遣会社登録時には”こちらからお客様にお電話をすることはございません。”と聞いていた ・契約書類には「コールセンター内での通信販売の受注業務」第24号 テレマーケティングの営業 と記載 この内容で契約解除は無理でしょうか??

  • 個人情報

    先日購入した商品の修理で購入した店を訪れたところ 不快な扱いを受けたのでその会社の本社のお客様センターへ電話をしたところオペレータの対応がよく苦情を申し出ただけで心が軽くなったので折り返しの連絡はいりませんとこちらの氏名のみ伝え連絡先を教えなかったところそれから半日もたって上司と名乗る男性から発信した電話番号へ連絡があった。こちらから教えていない電話番号を無断で知り連絡を要してもいないのに連絡をして来て更に不快な思いをさせるのは個人情報の保護に違反していないのでしょうか?電話ではまた気分を害するのでその会社のHPよりその旨申し出ると先方は一刻も早い苦情の解決の為だと言うのですが・・・。

  • 折り返し電話   の意味について

    下記のような場合「折り返し電話」という言葉を使うのは間違いでしょうか? (1)私が相手に電話をしました。 (2)相手が電話に出ませんでした。 (3)私が相手に折り返しの電話は不要です。とメールをしました。 なんか、相手が言うには電話に出なかったのだから折り返しという言葉を使うのは間違いだというのです。 どうなんでしょうか? 気になります。 知ってる方いたら教えてください。 お願いします。

  • コジマでんきへの問い合わせ先

    苦情等を言うお客様センターはないのでしょうか? あれば電話番号をお願いします

このQ&Aのポイント
  • 昨日突然受信したメールがすべて添付のようなものになりました。
  • その後、全くメールの送受信ができなくなったのですが、どうすればよいのか教えてください。
  • ひかりTVのサービスやISPぷららについての質問です。
回答を見る