• ベストアンサー

こんな舌です。具体的な対処法を教えて下さい。

舌が分厚くボテッとしていて両サイドがギザギザで 真ん中が少しだけ黄色っぽいです。 こんな感じです。↓ 「気虚症」と「湿熱証」を合わせた感じです。 http://www.iwata-tenjindou.co.jp/sita.htm もうずいぶん昔からです。 その間に別の件で病院で診てもらってたことも何度かあり、その時に 普通に舌も見せましたが特に何も言われたことはありません。 常に慢性疲労状態で、数年前からは漢方薬も飲んでいます。 漢方薬局でも舌のチェックはしてもらいました。 今まで気に最近ならなかったのですが、急に気になりだして 検索したら「舌について」のサイトもたくさんあり 消化器系の機能の低下、水分の代謝が悪いなども原因が あるのはわかりましたが、具体的にどのようなことを実践すれば 健康な舌になるのか教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ripuchan
  • ベストアンサー率27% (181/652)
回答No.1

私も舌が分厚くボテッとしていて、両サイドがギザギザがあります 診てもらった病院は東洋医学(漢方)の病院でしたか? 普通の内科で舌を見せても、舌の表面(白い苔)等を診るだけで 舌に関して何も言わないと思います 私の場合は、仕事の疲労と冷房によって水分代謝が悪くなったらしく 「水毒」というらしいです その人の体質(証)や状態によって漢方薬は違いますが 胃を丈夫にする薬や利尿作用のある薬を飲むといいらしいです 私は今のところ、胃が弱いという事で「六君子湯」と他に そのときによって温める薬や、虚痰作用のある薬を処方してもらってます 漢方薬局だと処方というのは出来ませんから(医師免許無いと出来ない) 薬の微調整が出来ません 病院の方が微調整出きるので、自分に合った漢方薬出してくれますよ 地元で漢方に詳しい病院探してみるといいと思います http://homepage2.nifty.com/KAWAGUCHIKAMPO/zetusho1.htm ↑ここの舌の事書いてありますが  このサイトの漢方薬局の掲示板(無料)で舌について  書き込みしてみたら答えてくれると思いますよ  (薬の勧誘とかありません)

noname#22337
質問者

お礼

回答ありがとうございます。診てもらった病院は普通の内科でした。やっぱり舌の健康?まではしてくれないんですね。今まで何も言われたことがなかったんで、これで普通だと思っていたんです。 URLとっても参考になりました!教えて頂いて本当にありがとうございます^^早速書き込みしてみます。(今飲んでいる漢方の成分も書いてみようと思います。成分表を失くしてしまったので探さなきゃ^^;)本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 舌について

    舌に歯型が付きます。いつも右側にギザギザの歯型が付きます。 つく時と付かないときがあります。舌苔はほとんどありません。 歯型がつくのは水分過剰や胃腸機能が弱っているときにつくと聞きますが、どうしたら歯型がつかないようになりますか?? 具体的な方法などありますでしょうか?? 見えない部分なので、そう、気にする必要もないとは思いますが、気になって仕方ないので…宜しくお願いします。

  • 舌に歯型が・・・

    舌の淵に歯型がついてることに気づいて4ヶ月経ちました。この舌のむくみは水分代謝が悪くて内臓も弱っているということらしいですが、自然に治るということはないのでしょうか? 2ヶ月目くらいの時、近所の開業医に行って診てもらった時に、胃酸を抑える薬、うがい薬、ビタミンB錠剤を受け取りましたが、特に水分代謝がどうのこうのという話は聞けませんでした。 特に疲れやすいとか体調が悪いという自覚症状もないし、食事もバランスに気をつけて摂るようにしてます。 ただ、私の体は以前に比べて熱くなってるみたいです。平熱は36.5度くらいですが、火傷しそうだから触るな!と言われてしまうことも・・・。むくみと関係あるのでしょうか? この症状についてどなたか詳しい方教えてください。

  • 水分代謝が悪いです

    色白ぽっちゃりの、いわゆる水太り体質です。体温は低く、汗をあまりかかず、尿の回数も少なく、舌は真っ白です。水分を取るようにしていますが、体がむくむ感じも有り、現にむくみやすい体質です。筋肉をつけて代謝を上げるのがいいのでしょうか?漢方は長く続けないといけないと言うし…

  • 舌から口臭 どうすれば? 漢方?

    かれこれ7年近く、口臭に苦しんでいます。 ニオイは一定ではなく、常にいろんなニオイで口が臭いです。ニオイは変化します。ですから、病気による口臭ではないと思っています。そうだとしたら、「常にアンモニア臭」のように、ニオイが一定だと思うからです。 ニオイの発生源も、間違いなく口、というか、舌です。 断定する理由はこうです。オブラート(粉薬を包むアレ)で、舌の表面を完全に覆って、息を嗅いでみたら、臭くありませんでした。つまり、舌の表面から臭っているのです。 そういえば舌が白いです。でも歯磨きすれば治るというものじゃなく、慢性的に白くなってます。この「慢性的に白い」を改善するためには小手先の舌磨きではなく、何か体質的に改善しなきゃいけないと思ってます。 そんな折、漢方が良いと聞いたりしたのですが、誰か、舌が原因の口臭を治された方、アドバイスいただけませんでしょうか? ものは試しで、近所の漢方相談に行こうとは思うのですが、年齢的に20代なので、「口臭が気になるので相談に来ました」と言いづらく、(バカにされるだろうから)、もう2週間も予約電話をするのを悩んでいます。

  • 食事中だけ舌の先っぽが痛い。

    飲んだり、食べたりしたときに、舌の先っぽに違和感を感じます。 (多少、痛みがあります) 鏡で見てもそれらしい突起は見当たりません。 飲食時間以外は、なんともありません。 現在の私の症状 ・のどがつまる感じがする。 ・病院で逆流性胃炎のクスリをもらって飲んでいましたが治らず ・便秘が続く。膨満感。 ・残業時間がふえると、のどのつまりが増す。 ・半夏~という漢方を飲んでいるが効果が出ず。 ・漢方薬局で舌を見せたら苔がある、胃が荒れていると言われた。 ・胃カメラを飲んだが異常なし。 ・去年、ピロリ菌を除去した。 よろしくお願いします。

  • 防已黄耆湯と補中益気湯の併用

    漢方に詳しい方、教えてください。 20代女性です。慢性疲労と線維筋痛症(軽度)で、漢方は補中益気湯を飲んでおり、鍼の先生には気虚、水毒症などといわれています。 お薬のみの通院になったことと忙しさでしばらく病院・鍼共に通っていなかったのですが、ここのところ体調が芳しくなく、自分でできる対処はできれば、と思いました。 そこで最近、防已黄耆湯という漢方を知りました。 水はけを良くしたり、痛みをとったりするとのことで、服用してみたいと思うのですが、この2種類飲み合わせは大丈夫でしょうか。 教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 舌が腫れた感じで歯型がついているのは内臓の病気?

    お世話になります。主人(50歳)の事ですが、何となく体調がおかしく、舌が腫れた感じで歯型がつくそうです。10年位前に漢方薬局の方に相談したら、内臓が悪いとそういう事があるといわれたそうです。でも、10年何とか無事に過ごせましたが 最近、また気になるようですので代理で相談させていただいています。どなたか、このような症状を相談する医療関係のホームページなどをご存知でしたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 寝ているときの舌の位置

    前から思っていたのですが、 電車でうたた寝したときとか、ふつうに寝ているときでも、舌先が前歯の上下に挟まれてしまっていることが多いのです。 挟んでいるというか、はっきりいって噛んでいる状態に近く、起きたら舌先が痛いです。 (歯並びはよくありません) 今日は、昨日から歯が欠けているのかぎざぎざ感があったのが気になって舌先で何度も触っていたことも関係しているかもしれませんが、いつもより舌先が赤くなって、味蕾?の粒が大きくなってます(腫れてるっていうんでしょうか)。そして舌先を噛んでいた感じが残っています。 寝ているときに普通に噛んでしまう位置にある舌って、どうなんでしょう? 普通一般と違うんでしょうか。 みなさん器用に後ろに押し込んで寝てらっしゃるだけ? 気になるので、関する情報を教えてください。 一般の方がもしお答えくださるときは、私の舌の位置はこんなかんじ、という意見いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 水分補給と健康について(メンヘルも絡んでます。)

    私は、3,4年前位から1日2リットルくらいの麦茶を飲んでいます。 理由は、健康食品の店で水分補給により老廃物の代謝が良くなると勧められたのと、雑誌などで、モデルさんたちが決まって水分を多く飲むとよく載っていたからです。 実際たまに便秘していたのがなくなりましたが、今ではただの習慣になっています。 ところで私は5年間うつ病で通院していますが治らず、医者にも治らないといわれたので、漢方薬局を訪ねてみました。 すると、体に水分がたまりすぎているといわれ、漢方薬は、水と期の流れを整えるものを飲み始めました。 今の水分補給の習慣について尋ねると、よっぽどの高脂血漿などの人以外でどうしてそんなに水分をとるのか健康上の意味がわからないと、漢方医に言われました。 自分の考えでは、体の水分代謝の機能が衰えているから水毒になるわけで、水分補給を減らすことでは解決にならないと思うのですが、何せ専門家の言うことなので無下にもできません。 どなたかこの問題についてご意見をお持ちではないでしょうか?

  • 舌の病気について

    舌の病気について ここ最近のこと 数ヶ月前に2度ほど 口角炎になり すっぱいものや、食べ物を食べると口角から血が出て、口も思うように開かず 大変でした^^; おまけになかなか直らず、1ヶ月ほど続き 直ったので病院には行きませんでした そして今日の出来事ですが 舌が急に痛くなり鏡をみたら したがカッターで切ったような 感じで 先の方が切れていました。おかげでスープ系のものしか食べれません (舌を噛んだからというわけではないです ちなみに数週間前、食事中舌を噛み同じように切れました。 今回は噛んだわけではないです) そして 続いて 舌の先の方が ギザギザに 柊の葉のような形がつき 気味が悪くて困っています なにか大きな病気なのではないかと心配です 親に聞けば 私は下の歯並びが悪いのですが そのせいで歯型のように跡がついて いる と言われそんなような気もしてくるのですが・・・ 病院に行ったほうがよいのでしょうか?;

このQ&Aのポイント
  • パーソナル編集長のPDF変換で問題が発生
  • Pixillionの介在によりフォントや書式の不具合が発生
  • 解決策としてPixillionの介在をなくす方法を教えてください
回答を見る

専門家に質問してみよう