• ベストアンサー

将来が不安でいっぱいです。

lucky_worldの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

まずは通院をやめずに続けて、治療を優先するとよいでしょう。 体を治すのは医者のようにスペシャリストの助けを借りるのがベストです。 midori0808さんがやるべきことは、ゆっくり休むことと、休んで何も出来ない事に対して罪悪感を感じなくてよいことだと思います。 鬱病は立派な病気なので、無理に体を動かさず、ゆっくり好きなことをして時間をかけて確実に治すのが、結果的に自分のためにも御家族のためにもよいのではないでしょうか。 一番不安に思われている将来の事ですが、体さえ治ってしまえば、元気な頃に当たり前に出来ていた事が再び出来ますし。 仕事も恋愛も。 親に経済的に頼ることは、健康な人だったら考えものですが、病気なら逆に頼るべきです。 その分治ってから孝行すればよいわけですし。 子が本当に困った時に一番頼りにするのがご両親というのは、ある意味理想の家庭だと思いますよ。 頑張ったり焦ったりすると鬱病は逆に悪化してしまいますし、慌てても直ぐに治るものではありません。 何よりもまず通院しながら医者のアドバイスを聞き、ストレスからとにかく開放されるようにする生活をすすめます。 好きなことをしつつ、今困っていることは全部治ってから取り戻せばいいやって感じでいいのではないでしょうか。 いろいろと不安があるのであれば、一つ一つこういった質問コーナーで先達の、経験者の意見を遠慮なくどんどん聞いてみるのもよいでしょう。 鬱は治るのでご安心! 重症から復活して仕事に復帰した者より。

noname#19664
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 重症から復活した方がいるとのことで、希望が沸きました。

関連するQ&A

  • 将来へのものすごい不安

    1ヶ月前から体の痛みに悩まされています。30代です。 今では全身が痛み、近い将来働けない状況になってしまうのではと非常に不安でたまりません(今通院検査待ち状態です)。 私は一人っ子で、頼れる親戚もいません。 両親は自営業で働いてますが、恥ずかしながら金銭の余裕はまったくなく、将来は私がすべて面倒をみるしかありません。 それだけでも不安だったのに、今自分が病気かも?という状態で、さらに不安になりました。 もし、私が働けなくなったら・・・。 両親が介護生活になったら・・・。 もし、働けないどころか、自分が寝たきりになったら・・・。 まだ、本当に病気か?すら判らない状態ですが、いざそうなったらパニックになって、冷静に考えられるか判らないので、早めに質問しました。 お金があればヘルパーさんとか頼めばいいですが、金銭に余裕がない場合はどうすればいいのでしょうか? 多くの方の回答をお待ちしています。

  • 不安いっぱいの将来

    この春からいよいよ大学4年生になります。しかし、不安がいっぱいです。 社会情勢はもちろんのこと、これからの生活の変化も原因です。4年生になれば卒業研究などで休日返上の忙しさに加え、研究・論文作成も自信がありません。です。それも電子系のため実験などは毎日のように行われます。今の春休みは「嵐の前の静けさ」に思えてきます。 中学3年生・高校3年生のときも不安を持ちましたが、すごしてみれば意外と気楽でした。しかしこれからは今まで生きてきた21年余りとは違う、まったく未知の、そして多忙な生活が待っています。 また将来は仕事に就くのではなく一人で仕事を営み、コンピューターを活用した仕事をしたいと思っていますが、その分野では自営業も今話題のSOHOもどんな仕事があるのかさえわかりません。 さらに、将来生きていくうえでは関係のないことまで悩むなど精神は疲弊しており、もう日本を抜け出して外国で住んだほうが安心して生活できるとまで考えています。 これからはどうすればいいのでしょうか?こんな僕にぜひアドバイスをください。

  • 続・不安いっぱいの将来

    http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1245566 で質問しましたが、回答がもう少しほしいため再度質問します。 この春からいよいよ大学4年生になります。しかし、不安がいっぱいです。 社会情勢はもちろんのこと、これからの生活の変化も原因です。4年生になれば卒業研究などで休日返上の忙しさに加え、研究・論文作成も自信がありません。です。それも電子系のため実験などは毎日のように行われます。今の春休みは「嵐の前の静けさ」に思えてきます。 中学3年生・高校3年生のときも不安を持ちましたが、すごしてみれば意外と気楽でした。しかしこれからは今まで生きてきた21年余りとは違う、まったく未知の、そして多忙な生活が待っています。 また将来は仕事に就くのではなく一人で仕事を営み、コンピューターを活用した仕事をしたいと思っていますが、その分野では自営業も今話題のSOHOもどんな仕事があるのかさえわかりません。 さらに、将来生きていくうえでは関係のないことまで悩むなど精神は疲弊しており、もう日本を抜け出して外国で住んだほうが安心して生活できるとまで考えています。 今までの質問である程度アドバイスをもらい、自分がどんな不安を抱いているかがわかりました。それでも解消にはいたっていないので、まだアドバイスがほしいです。どうかよろしくお願いします。

  • 障害年金受給申請について

    知人が『線維筋痛症』という病になって約6年が経ちます。この病気は 全身に痛みが発生し、今のところ治療方法は無いとされています。病状は個人差が ありますが、酷い人は病院で寝たきりになるそうです。本人も病気のせいで仕事を辞めざるを えなくなり、現在無収入状態です。無収入なので病院にも行けず、毎日実家にて痛みと 闘っている状況です。 上記病気のほかに『パニック障害』とか『慢性疼痛』『抑うつ障害』などの 診断を受けましたが、これらは障害年金受給の資格に該当するのでしょうか? また、ここ2~3年は収入が無かったため、ほとんど病院には通えていない状態 ですが、国民年金には継続して加入しています。 ぜひ、適切なアドバイスをお願い致します。

  • 将来について

    40代♂独身バツ無し うつ病で通院中 生活保護受給者でバイトをして生活しています 今後の身の振り方を考えて行くとこの状況を打破する術がありません 私は結婚も出来ず、一生独り身で孤独に生きて行かなければならないのだろうかと自問自答しています 同じような境遇で悩んでいる方はいますか? 意見を聞きたいです

  • 将来の不安。躁うつ病。

    うつ病10年双極性障害3年かかってる30代です。この10年近く仕事もほとんどできずに寝たきりです。今日もほとんどからだがだるく横になってました。治療はすべてのSSRI,SNRI,NaSSAは試しました。もう打つ手なしといった感じで、主治医も5分内診察です。将来が不安です。どうしたらいいでしょうか?両親は、生きてるうちは面倒を見る、といってくれてますが。。。

  • 将来の漠然とした不安

    4年制大学を卒業した女、現在23歳、無職です。 早く正社員にならなければいけないと思いつつ、なかなか行動に出られません。 社会不安障害で頓服薬を処方されています。新しい環境が酷く怖いです。 頑張ってバイトをしていた時期もありましたが、事務員が私一人で、 来客対応を教えて貰う前に怖くなって2ヶ月ほどで辞めてしまいました。電話対応も未経験です。 それでも将来このままじゃいけないので仕事を探すのですが 正社員になるのが怖い、入った後のことを考えると酷く不安になり、探しているだけで気持ち悪くなったり手が震え泣き出しそうになります。 バイトのweb応募に申し込み、面接日が決まっても、結局逃げてすっぽかしてしまう事もありました。 何かを始めるとき、まず逃げ出すことを考えてしまいます。 こんな自分が情けなく、将来のことを考えると涙が出てきます。 主治医の先生には、「人前に出るのが緊張する、新しい環境が怖い」くらいしか話せていません(具体的な事など)。もう3年ほど心療内科に通院していますが、主治医の先生にすら心が開けません。 こうなってしまった原因は、思い当たるものとしては、中高時代のいじめです。 中学のころはとても学校が辛く、死にたいとすら思っていましたが、必死に感情を殺し3年間通学していました。 高校になると、いじめというより仲間外れというレベルでしたが、辛いと授業をサボるなど、逃げ出すようになりました。歳を取るほどにどんどん脆くなっている気がします。 この過去のいじめのことも、医者には言っていません。 また、親は私が病気であることすら知りません。 高校の時に一度、症状は言えないが心療内科に行きたい、と言ったら、酷くショックを受けたようで何度も「なんで?なんで?」と聞いたのち泣いてしまい結局取り合ってもらえませんでした。 私が学校で上手くいっていないのも少し感づいていたようですが、辛くて仮病を使って数日休んだときも「明日はちゃんと行きなよ」と怒りながら言われました。この時の事は今でも時々思い出し「知ってたくせに助けてくれなかった」と恨めしい気持ちにもなります。 現在一人暮らしですが実家に帰ると親にも気を使うため地元で就職先を探す気になれません。ですが今親に養ってもらっている状態なのでそれも諦めなければとも思っています。 これからどうすればいいのか、将来行きていけるのか不安でたまりません。 過去のトラウマや恐怖心、社会不安障害を克服しちゃんと就職するにはどうすればよいでしょうか。 自己啓発本以外の方法で教えて頂けますと幸いです。 長くなってしまいましたがここまで読んで下さりありがとうございます。

  • 将来が不安

    お世話になっています 35歳、無職、女です。 はじめてかかったメンタルクリニックでは離人症と診断され、10年通いましたが良くならず、転院し、 そこでは主治医とあわず、2年前から転院し、今の病院に通院しています。診断名は離人、統合失 調症です。そこでは入院歴がありますが、退院して通院に切り替えてから先生と相談しながら薬も 減ってきていい方向に向かっていると先生は言うのですが、自分ではどうも納得できません。良くな っているのが実感できないのです。体調が良くなったり、悪くなったり、波もあるし、何より離人症が ひどく現実感がなく、自分自身の実感がありません。いつまでこの状態がつつくのだろうとやきもきし ています。今はほとんど家にいる状態で、たまに家事を手伝っている感じです。病気のことを相談で きる友達もいなくて、人つきあいも不安で就職前のリハビリセンターみたいなところに行くのも怖く、 家に閉じこもっていることが多いです。このまま家から出られず、無職で最後も独りで死んで行くこと になったらどうしよう・・・ならば今もう死んでしまいたいとも思ったりもします。 長くなり、駄文ですみませんが将来が不安でどうしようもないです。 どなたかアドバイス頂けたらうれしいです。よろしくお願いします。

  • 将来の不安

    私は23歳(今年24歳)で大卒フリーター。 公務員を目指してたが全落ち。 民間を探すも地方ということもあり中々良い仕事もなく。 今現在のスキルとして、Office系の検定は、ExcelのMOS expert、日商PC 2級、accessのMOS specialistくらい。初歩的なVBAも一応扱える。 現在実家暮らしだが、諸事情により遅くとも再来年の春頃には家を出なければならない。 4歳の頃から、ほぼ普通の生活は出来るものの持病があり、3ヶ月に一度通院が必要。 その為親が勧める保険2種に加入済み。(現在その支払いは親) 最初の「良い仕事」というのは、一人暮らしが出来て保険料や通院費がきちんと払えて力仕事では無い出来るだけホワイトな仕事ということ。 出来れば地元就職をしたいが、仕事が少ない。 他所もありだが、初期投資の出費が痛い。 本気で就活をすれば仕事は見つかるんだろうが中々その気力が無い。 兄妹で自立してないのは私だけ。 もう一度公務員を目指しつつ民間ものんびり探そうかなという自分でも甘いと思う考え。 ただ、公務員には元々どうしてもなりなかった訳ではない。何となく目指してみようかな~という感じで勉強し始めた。 親とはこういう話はあまりしない。互いに口数が少なく、仲が悪いわけではないけど普段からあまり会話がない。 タイムリミットは1年と数ヶ月…どうしようか…。

  • 不安神経症でも生保等に入れますか

    現在、主たる精神障害名が不安神経症(カテゴリーIDC:F41)、従たる精神障害がと診断され、抑うつ(カテゴリーIDC:F32)と診断されていますが、病状はかなりよくなり通院しなくてもよくなりそうなのですが、将来、生保等には入れるようになるのでしょうか? 自立支援医療の受給者です(みなし)。