• ベストアンサー

子供へ役に立つ話をしたいのですが・・・

fallen_angelの回答

回答No.2

「地雷ではなく花をください」という絵本は、いかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 小さい子供とうち解けるには・・・?

    こんにちは。 どのカテにしたらいいか分からなかったんですがとりあえずライフにしてみました。 今度小さい子供とふれあう機会があるのですが、私は小さい子供とふれあうのが苦手です。 なのでどうやればうまくふれあう事が出来るのか教えて欲しいです。 正直どう接していいのかわかりません。 しどろもどろしてこっちがはぶかれてしまいそうです。。 子供の年はだいたい小学校低学年と聞いています。 具体的には、小学生対象のイベント(何か習い事)を大学生が手伝うというもので、(私は大学生です) 走り回ったりする子がいるらしいのでその子達を席に戻したり、どうしても出来ない子を少し手伝ったりするそうです。 特に走り回ったりする子はどうしたらいいんでしょう・・・接し方がまるで分かりません。 どなたか案を出していただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 子供に読んであげたい悲しい話・絵本

    小学校の低学年で月に1回(15分間)、読書ボランティアをしています。それで思ったんですが、なぜか他のボランティアの方も私も悲しいお話を読みません。子供をわざわざ悲しませるのも・・・・と思って何となく避けていたのかもしれませんが、考えてみれば悲しみを感じられるのも大切な事かな、と。人生ハッピーエンドばかりじゃないんだから、疑似体験としてもそういう本って良いのかもしれないし・・・・。 そこで!みなさんが小学校低学年の子供向けに、読んであげたいなぁ~と思う悲しい話や、単純ハッピーエンドじゃない絵本や物語を教えて下さい。できればどの辺りが良いのか、どんなメッセージが込められているのか、なども解説していただければ、と思います。 ちなみにうちの悲しい話好きな小学1年生の娘は、「人魚姫」「赤い靴」「イカロスの翼」「幸福の王子」が好きです。

  • 将来恵まれない子どもたちの役に立つ仕事がしたいです

    将来世界にいる恵まれない子どもたちの役に立つ仕事がしたいです。 今高2で大学では語学やいろんな文化を学びたいと思っています。 今は何か役に立てばなあと思ってコンビニとかで1円玉と5円玉の募金くらいしかしてないです。 将来は小学校を訪れたり孤児院に行ったりして何か助けになるような仕事がしたいです。 どんな仕事がありますか?

  • 小学5年生とつくるお話

    小学5年生とつくるお話 母の会のイベントとして、小学5年生のクラスの生徒とともにお話をつくれたらと考えています。 具体的にどうしたらというのがわからないので経験があるかたやこんな風にしてみたらと思われる方経験談など教えていただけますか? おおまかに考えたのはクラス38人の一言やお名前を入れたお話の中にいれたい。 というのが一番の目的です。 お話リレーも考えたのですが、出来ればそのお話をプリントし生徒達へのクリスマスプレゼントとして配布できたらと思っているので書き留めるのが難しいかなと言う意見もでていて・・・ どんな案でもかまいませんのでぜひお知恵を拝借できたらと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 肝試し前の怖い話

    今度、子供会の合宿で肝試しをします。 子供向けに、肝試しの前に怖い話を探してますが、良い話はありますか? 小学校の低学年も参加するので、よくある『お前だ~!』で最後に大声で脅すやつで良いと思いますし、実話でなくても勿論OKです。 山間部なので、都市伝説とか海岸沿いにとか、廃墟となった病院やトンネルではなく、田舎のお宮や公民館でもありそうな怖い話が希望です。

  • 代表取締役の解任の取締役会招集について

    取締役会で代表取締役の解任を検討しています。 その場合は代表取締役が特別利害関係人にあたり、 取締役会での意見陳述権・出席権もないと聞いた覚えが有るのですが、 但し定款で代表取締役が招集権を持っています。 この場合も取締役か監査役が まず代表取締役に招集請求後、招集不通知を待ってから 改めて招集しなければならないのでしょうか? (5日待てない状況なので…) お知恵拝借できれば幸いです。よろしくお願いします。

  • 食物アレルギーなので子供会の役員をしたい

    子どもが来年小学校2年生になります。次年度の役員を決める時期ですが、私は子供会の役員をやりたいので市子連役員のくじ引きを辞退したいのですが、どのように話せば理解が得られるでしょうか?市子連とこども会の役を兼任することはありません。何かの役が当たることになっていますが、くじびきで決めるので選べません。子どもが食物アレルギーのため、去年は子供会の行事のとき、怖がられて食べられるおやつまで持ち帰りにされてしまいました。他のお母さんからみれば、別に仕方ないんじゃない?ということのようですが、子どもにとっておやつは大事です。行事の時、事前にオヤツの種類を聞くのですが、こまかくメーカーまで聞くので、うっとおしく思われ、面倒な顔をされてつらいです。話をするのが下手なので、他のお母さん方への話の仕方を具体的にアドバイスいただけるとありがたいです。

  • 話が聞ける子供に育てるには?

    うちの子供は話が聞けません。それが影響しているのだと思いますが 勉強も学校生活も他の子に比べて、なっていません。 授業中先生の話を聞いていない=勉強が分からない、指図された事が分からない =出来ない となっています。 先生からもいろんな人からも言われるのは「お母さんが聞いてあげないから 子供も聞けないんですよ」ということです。 私も努力して「うんうん」「へぇ~、すごいねぇ!」「それから?」等 聞いてあげているつもりなのですが、それでもやっぱり聞けません。 私の悪いところは話が長いところです。 「それはいけない、何でかというと・・・だから。例えば・・・・」等 子供に少しでも分かりやすく・・と例を挙げて話をしてしまいます。 多分最初は聞いているのだと思いますが、だんだん理解不能になってくる のだと思います。 それを治せば話が聞ける子になりますかねぇ?悪い事をしたとき、どんな叱り方をすれば、分かりやすいですか? 又、集中力をつけるのに良い方法はありませんか?うちの子は何事も飽きっぽく集中力に欠けています。 私はどうしたらいいでしょうか?

  • 子供の理解力アップについて

    毎度・毎度です 今回は 子供の教育等について お知恵を拝借したく よろしくお願いします。 子供に、勉強(特に応用問題での書かれている文面内容)理解力をアップするには、どうすれば、アップにつながりますか??・・・・計算問題だけなら、早いです。しかし同じ計算方法、同じ数字と同じ計算方法でも 応用問題になると、ちんぷんかんぷんなのです。言葉の理解させるには・・・ 子供は生まれた時に こんなんでした↓ 子供は、小学校2年生の女子です。生まれて1年ぐらいから、発達遅れの指摘があり、 3歳ぐらいから、そのての「教室」や「施設」に通いました。幼稚園は普通の幼稚園でした(施設と幼稚園は交流があり、発達の先生が定期的に来られてたようです)卒園時には、担任の先生から「理解力が足らないので、小学校の先生と良く相談して下さい」と言われました。 小学校も近所の市立の普通の小学校に入学し、入学前には、小学校の特別学級(学校によって呼び方が違うと思いますが)に見学、後日体験入学のようなものも・・その時の校長先生からのアドバイスで「普通でいいでしょう。問題が出れば その時にでも・・」との事でした 小学校1年の時には、通知表だけ見ると悪くは無い(たぶん殆どの子達も良いばず)コメントに、やはり理解力に問題が・・・ 2年の1学期での懇談会でも、この夏休み中に「理解力についてもっと頑張るように」との事でした。1年生の途中から そろばんに通わせ「すぐに いやがるだろう」と思っていたところ、かなりのお気に入りで、休まず通っています。計算問題だけは、早いのですが、応用問題と自分の考えが云えない(理解力がからむと思うのですが)

  • 子供会会員を増やすには?

    4月から子供会の役員になります。 うちの子供会も年々会員数が減り、2年前の半数(16,7人)にまでなってしまいました。 減少の原因として考えられるのは、役員の負担から、役員をやった翌年にほとんど辞められてしまうのです。そうして、高学年が脱退していくと、役員が低学年の父兄に廻ってきて、子供会に残っていても、2度、3度と役が廻ってくるだけなので、辞めてしまう。 新入生も確かに人数自体少ないのですが、その親御さんもこの状況を知ってか入会を断られ、新会員も増えない状況です。(去年、今年は新入生会員ゼロ) 何か良い対策などありましたら、よろしくお願いします。