• 締切済み

中高年の為の就職

idoemanの回答

  • idoeman
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.2

目的は子供さんの大学費ということでよろしいでしょうか? 色々な方法が考えられます。 まずは就職しなくても良いケースから考えてみましょう。 まだお子さんは大学入学まで時間がまだある場合、お子さんにバイトをしてもらうということも一つの選択肢です。 そうなれば、なにもtanabataokさんが就職する必要はなく、バイトなどでもいけると思います。 中高年の就職は厳しく、派遣さえもなかなかみつけるのは難しいといえます。 しかしながらバイトならば中高年の需要はたくさんあります。 さらに、奥さんにパートをしてもらうという選択肢もあります。 今、主婦に人気名医療事務の仕事があります。あまり詳しくはないのですが、特に資格を取得する必要もなく(必要な職種もあるそうです) 朝早くから仕事というわけでもなく、仕事時間も長くなく、子育てをしながら出来るそうです。 つまり、tanabataokさん一人でお子さんの養育費を捻出するのではなく、家族が助け合って少しずつ負担をしてもらうという方法です。(すみません、tanabataokさんの家族構成、状況がよく分かりませんので、的外れな答えかもしれません) もう一つはtanabataokさんが考えているとおり就職するケースです。 tanabataokさんのように、仕事経験のある人生経験のある方が新しく仕事につく(仕事探し)場合、三パターンほどあります。 今までの経験を活かした仕事をする。 全く新しい仕事をする。 アルバイトをする。 私としては、アルバイトをすることをおすすめします。 目的はお子さんの養育費を稼ぐということなので、ほかの二つはかなり力を使いますし、tanabataokさん一人で稼がなければいけないということはないので、

tanabataok
質問者

お礼

2008年8月に質問したtanabataokです。 大変失礼しました。必死で質問したはずでしたが私のパソコンがおかしかったのかもしれませんが今その件を発見して驚き今慌ててキーボードをたたいています。 さぞ御立腹のことでしょう。そしてOKウエーブにもご迷惑をお掛けしました。 あれから就職しましたが、、、。 とにかく私のミス!です。申し訳御座いません。親身になって回答して戴き有難う御座います。

関連するQ&A

  • 中高年男性は不要ですか?

    地方で再就職活動中の中高年の男性です。 履歴書を送ってもすぐにかえってきます。 正社員は難しいと思い、パート職に応募すると 女性を希望と言われ、不採用。 肉体労働の求人に応募すると 40歳までと言われ不採用。 これと言って、特別なスキル・資格はありません。 中高年の男性って再就職が一番難しいのでしょうか? どんな仕事がありますか?

  • 中高年の男性の再就職

    40代後半の男性です。 再就職活動をしています。 たいした資格・スキルはありません。 ニュース・新聞・雑誌などでは 「人手不足」で女性の活躍や海外からの労働力を!とよく見ます。 バブルがはじけて、中高年のフリーターが約300万人と過去最高だそうです。 その中高年のフリーターに誰も目を向けません。 人手不足と言われていますが、その実感がわきません。 中高年の男性はもう再就職ができないのでしょうか?

  • 文系大学院 女 就職

    これから就職活動を行います。 間に合いますでしょうか。 88年生まれ今年25歳になりました。2014年卒業予定です。 大学に入ってから、いろいろなところにつながりができてほかの大学生よりも、社会人のような生活をしてきて、就職活動を大学2年生のころから意識してきました。少しだけ一般就職の方向も考えてエントリーシートなども書いてきましたが、途中で就職活動をやめてしまいました。教員になろうとしましたが、体調を崩してしまい、教員になることをあきらめて今から就職活動をすることを決意しました。 しかし、これといったスキルも資格もありません。 甘えた考えをしていたことは認めますが、これから就職活動をして間に合いますでしょうか。 大人になりきれないまま、大人になりました。

  • Webデザイナーの就職の為に資格を取りたいのですが

    現在20代半ばで就職経験無しです。 高校卒業から今までアルバイトで生計を立てていましたが、Webの仕事に就きたいと思い就職活動を始めようと思います。 高校を出てから大学や専門学校にも行っていないので、せめても就職活動や自分のスキルの為にも資格を取ろうと思いますが、資格の種類が多すぎて何を取ればいいか迷っています。 まずは就職のために、 国家資格ウェブデザイン技能検定、ホームページ制作能力認定試験、Webクリエイター能力認定試験、JWDA webデザイン検定、webデザイナー検定 の五つの内のどれかを取ろうと思うのですが、就職の際に信頼性のある実用的な資格はどれでしょうか? また、他にあれば有利な資格等もあればご指導をお願いします。

  • これから就職したいのですが・・・

    こんばんわ、私は現在21歳の無職の男性です。 私は、高校卒業後に国立大学を目指して2年間の予備校通いをしてたのですが結局、私の力が足ら無いばかりに国立大学に入れず、「どんな仕事に就いて良いか?」が分からなかったので、去年一年間を実家で無職として暮らしてしまいました。 その一年間、両親からは受験の失敗を「家でゲームばかりして、おまえが怠けていたから落ちたんだ。」(実際にそんな事実は無い)とか、「2年も行かしたのに受からないのはおまえが2年間サッパリ勉強していなかったからだ!」、挙句は母親からはヒステリックに「さっさと就職してくれ!」と罵倒され続けました。 また、祖母の葬式の席の際には親戚連中から私は散々に酒の肴にされました。 それに、周りの同級生はとっくに就職や進学をしてるので内心は焦りました。 正直、2年間の予備校生活も精神的に辛かったのですが、去年一年間もとても精神的に辛かったです。 様々な危機感を感じて最近、就職活動を始めたんですが、自分が就ける仕事がなかなか無い事に気づきました。 自分には何もスキルが無く、体は子供の頃に大きな病気を発症してしまった為に、いわゆる長時間の肉体労働は出来ません。 スキルを学ぶ為の学校の進学について親は前もって「専門学校の学習には着いて行けない」と理由を宣言してるので、自分で捻出するしか無いのですが、捻出するにも専門学校の担当者からは「奨学金を受給するのはムリ」と言われ、貯金やバイトで今すぐ高額な入学金は出せないので行けません。 私は今までの自分の甘い考えを反省するとともに、マジメに働きたいです。 希望として自分は『正社員』として雇用してもらいたいんですが、現実的にはムリでしょうか? また、今の私はまず何をするべきでしょうか?

  • ホテル業界へ就職したい!

    私は現在芸術系の大学に通っており現在2年次です。 しかし、人に関わる仕事で、人の役に立てる仕事を希望します。 そこで見付けたのが、ホテルマンなのですが、 ホテル業界に就職する場合どの様なスキル・経験が必要ですか? また、就職活動まであと1年ほどしかありませんが、 あと1年でホテル業界へ就職可能でしょうか? 宜しければアドバイス頂けないでしょうか? ホテルマンなら英語が出来た方が良いかも。 的なアバウトな回答でも勿論構いませんm(__)m

  • 24歳での就職活動について

    24歳での就職活動について 今年で22歳になる文系大学生です。 中学から4年ほど引きこもっていて、高校を出たのは今年の3月でした。 いよいよ大学に入って履修登録などを済ませた後に、3年または4年になったときの就職活動について不安になり、この質問を投稿しました。 高校時代も受身だったため、あまり人と話していることがありませんでした。しかし、大学では同じクラス(少人数制)に話しかけるようにしていますが、ほかのクラスの人たちとは交流がありません。 1.24歳(3年次)から就職活動をし、内定が取れることはあるか。 2.就職活動のときに必要なスキルは何が必要か。 3.基礎学力(高校レベル)は最低でもあったほうがいいのか。 (4. サークルには入るべきか) もしよろしければアドバイスをお願いいたします。

  • 27歳、新卒で就職できますか?

    現在就職活動をしている大学3年生です。27歳での就職になります。この年齢での就職について、どうかアドバイスを下さい。 簡単な経歴です。 高校卒業後、1浪して大学に受かりましたが、蹴って、演劇の専門学校に入学。2年間演劇を学びましたが、きっぱりその道を捨て専門学校卒業後、大学進学を決意。2年間勉強して上位駅弁T大学(理系)に入りました。また専門学校入学以来今まで、経済面は自分で何とかしています。 このような自分が就職できるでしょうか?現在、業種はIT(SEの元請、メーカー系)、金融(銀行、大手問わず)、電器メーカー(大手)を希望しております。 周りより5歳年上ということで、よりいっそう厳しい就職活動になることは覚悟しています。他に同じような境遇の方や実際に社会に出て働いている方からのご意見をお聞かせ下さい。

  • この就職システムは普通でしょうか?

    現在宮城のとある大学の工学部に通う大学生です。 大学の就職システムについて皆様のご意見を伺いたいと思います。 私の学部において就職希望者は (1)学校推薦 (2)自由応募 の(1)か(2)のいずれかでしか活動できず、両者の併願が出来ません。 また、どちらにするかの意思決定時期が2月初旬であり、 決定後の併願活動(学校推薦を選びつつ自由応募の活動をするなど)は すべて禁止されています。 学校推薦でいただいた内定をけらないための措置であると思うのですが、学校推薦の就職内定率が落ちてきている現在においてこのシステムは拘束力が強すぎるのではないかと思います。去年も学校推薦で活動していた研究室の先輩が全員落とされました。 私の考えはおかしいでしょうか?皆様のご意見をお待ちしております。よろしくお願いします。

  • 高卒の就職と大卒の就職の違い

     現在、就職活動中の大学生です。今いる地方の地元で就職したいと考えています。 景気は少しずつ回復してきているようですが、就職活動における厳しさは依然として変わらないと聞きます。 なのですが、高校時代の高卒の友達は、ほとんどといった人が就職できていました。やはり、希望の就職先となると難しいのかも分かりませんが、それ程こだわる事がなければ、どこかしらには就職できてしまうのでしょうか。高校時代の友人がそれ程優秀だったとも思えないし・・・ でも、給料面から見ると厳しいものがあったりするのでしょうか。  私は正直、就職先が見つからず、フリーターになってしまうのではと、今からとても心配しています。 しかし、高校の友人達を見ていると、それ程心配することもないのかとも思ってしまいます。実際のところはどうなのでしょうか。   このように、高卒就職と大卒就職の違いについてお伺いしたいです。 

専門家に質問してみよう