• ベストアンサー

外付ハードディスク パソコンもろとも電源が落ちます

 昨日、アイオーデータの外付HDD(HDC-U250)を購入したのですが、使用しているとパソコンもろとも電源が落ちるときがあります。  たくさんのファイルを一気に書き込む(データをフォルダごと移すときなど)とそうなるような感じのですが、この原因と回避策がお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんでしょうか?  パソコンはシャープのPC-MC1-3CCという型番のもので、今までは(HDDをつないでいない時は)急に電源が落ちるようなトラブルは全くありませんでした。  宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Hiyuki
  • ベストアンサー率36% (2604/7183)
回答No.5

>ノートPCなので増設ボードなどはつけれないのですが PCカード接続のものであればいけますよ。 http://www.ratocsystems.co.jp/products/subpage/cbu2x.html こういうのです。 あとUSBはあまり意味無いと思います。

taagii2005
質問者

お礼

今日、PCカードのUSBアダプタを購入して使って見ましたが、今のところ電源が落ちることもなく、いい感じです。アドバイスありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • intv
  • ベストアンサー率54% (103/189)
回答No.6

PCの電源が落ちるのが問題なのでしょうから原因を見つけないと良くはならないと思います。 バッテリーを外しているようですがこれは影響していませんか? ノートパソコンなら電源の管理ユーティリティなどでCPUの速度を省電力モードに設定出来るのではないかと思います。 3.5インチの外付けHDDですからUSBからの電力供給が問題でPCが落ちているとは考えにくいですが、USBハブをお持ちなら試してみても良いだろうと思います。

taagii2005
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 とりあえず、PCカード-USB変換でしばらく様子を見ようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hiyuki
  • ベストアンサー率36% (2604/7183)
回答No.4

そういえばVIAチップセットなんですね。 私もVIAチップセットのUSB関係では苦労しました。プリンターが中途半端に動作したりしましたし。 結局NECチップを使用したUSBのボードを取り付けるとあっという間に解決しました。 3千円程度ですし、こちらを試されてはどうでしょうか?

taagii2005
質問者

お礼

VIAのチップセットは色々問題があるのですね。 ノートPCなので増設ボードなどはつけれないのですが、USBハブ(もちろんAC付の)を間にかませたりすると効果はあるでしょうか?それとも、結局PCのUSBポートに接続される以上、変わりないことでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • intv
  • ベストアンサー率54% (103/189)
回答No.3

外付けHDDがパソコンもろとも電源が落ちるとの事ですが、パソコンの電源が落ちるために外付けHDDの電源も切れるということはないですか。このごろの外付けHDDはパソコンと電源が連動している物がほとんどです。 USB2.0のデータの転送、特にVIAチップの場合PC側にかなりの負荷がかかっている可能性が有ります。PCがオーバーヒートして電源が落ちている可能性は無いですか?VIAチップのPCはUSB2.0のHDDを繋いだだけでCPUの温度が10度ぐらい上がったという話を聞いたことがあります。

taagii2005
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 PCの仕様を見ると、チップセットは確かにVIA製(ProSavageDDR KN266)となっています。言われて見れば、普段より熱くなっているような気もします。チップセットの問題となると、解決策はなしでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.2

症状から見て、大量書き込みによってHDC-U250がUSB電力を食い過ぎ、メビウス本体に過負荷がかかってどちらも電源が落ちている、と言う感じです。 でも、HDC-U250の電源はACアダプタ供給なので、普通はこういう事は起きない筈なのですが。 もしかして、HDC-U250とメビウスの両方ともACアダプタから電源を取っているつもりで、実は大元の壁コンセントから電源プラグが抜けてる、と言う事はありませんか? HDC-U250のACアダプタに電気が来てない場合、ACアダプタではなくUSBから、つまりはメビウス本体からUSBを通して電気を貰ってる筈です。この時、メビウス本体のACアダプタに電気が来てなくてバッテリ駆動していたら、トータルの電力が足りなくなったメビウス本体とHDDの両方の電源が落ちると思います。

taagii2005
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはりUSB電力の問題でしょうか?バスパワー駆動ではないのでノートPCでも問題ないだろうと思っていたのですが・・・ 見たところ、HDDのACアダプタはコンセントにちゃんと刺さっているようです。PCの方は、家でしか使わないのでバッテリーは取り外してありAC電源のみで動いている状況です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hiyuki
  • ベストアンサー率36% (2604/7183)
回答No.1

BIOSのアップデートをされてみてはどうでしょうか? SHARPのサイトを見ますと、BIOSのアップデート項目に電源やらUSBやらの項目があります。ストレートに今の症状には当てはまりませんが、 もしかしたら関連しているかもしれません。 ただ、BIOSのアップデートは失敗した際に起動できなくなるリスクがあります。特にこの機種は制限が多いみたいなので、 その点をみてみてから、決めてみてください。

参考URL:
http://support.sharp.co.jp/mebius/menu/download/bios/download.shtml?mid=57
taagii2005
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに、電源に関係したアップデートがありますね。 おっしゃるとおりリスクが高いので、他に方法があればBIOS関連はあまり触りたくないのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ハードディスクの電源が入らない

    当方アイオーデータのHDC-U250を使っております。osはwindowsxpです。 数日前までは使えていました。 ただ一度、起動前に黒い画面でディスクのチェックを行う旨の英語が出ていました。その後、起動したところ通常どおり、起動しファイルも開くことができました。その3日後、パソコンにつないだところ電源自体が入らなくなってしまいました。 この場合、電源の不具合なのでしょうか。それともハードディスクそれ自体が壊れているのでしょうか。 データ自体、自分にとって非常に重要なものですので何とかして救出したいと考えております。 つたない日本語で恐縮ではございますが、皆様のお力をお貸しください。

  • 外付けハードディスクの電源が入らない

    当方アイオーデータのHDC-U250を使っております。osはwindowsxpです。 数日前までは使えていました。 ただ一度、起動前に黒い画面でディスクのチェックを行う旨の英語が出ていました。その後、起動したところ通常どおり、起動しファイルも開くことができました。 この場合、電源の不具合なのでしょうか。それともハードディスクそれ自体が壊れているのでしょうか。 データ自体、自分にとって非常に重要なものですので何とかして救出したいと考えております。 つたない日本語で恐縮ではございますが、皆様のお力をお貸しください。

  • HDDが認識されません。

    先日中古で購入したHDDが認識されません。マイコンピュータ?にHDDを接続するとアイコンが新しく表示されると説明書に書いてあったのですが表示されません。電源ランプは点いています。とパソコンはソーテックのPC STATIONのSX6120CでHDDがアイオーデータのHDC-U250になります。

  • 外付HDDの容量が足りません・・・となってしまいます。

    パソコン初心者です。 WindowsXPで、アイオーデータ製HDC-U320という外付けHDDをUSB2.0でつないで使用していました。 主に動画データのバックアップ用に使っています。 突然、本来なら320GB(実質は298GBくらいですが)の容量があるところ、72GBくらいの使用量なのに、新しくCドライブから保存しようとすると、 「空きディスク容量が足りません。ディスククリーンアップ~」というメッセージが出てきて書き込めません。 マイコンピュータでのGドライブ(外付HDDのドライブ)容量は298GBで空き容量222GBとなっています。 なぜ突然容量不足になったのか教えていただけませんか?

  • 外付ハードディスクになるノートパソコン

    こんにちは。 いま、モバイルノートを新しくしようと思っているのですが、シャープのMebiusに採用されているDirect HD機能が結構気に入っています。 パソコンの電源が切れた状態で、ノートパソコンがUSB外付ハードディスクになるという機能です。 ただ、シャープではパッとした機種がなくて、ほかのメーカーでも同様の機能をもっているパソコンがないかな、と思って探しているのですが、どうもなさそうな感じです。 シャープ以外で外付ハードディスクになるモバイルノートパソコンってあるのでしょうか。 USBデータリンクケーブルも考えたのですが、こちらはノートパソコン側の電源を投入しておかねばならず、私としてはNGです。 # それならばネットワーク共有すれば良い。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてくださいませ。

  • 外付HDDにデータが書き込めません

    パソコンデーター(圧縮フォルダ zip.lzh.rar)を外部HDDに書き込もうとすると外付HDDの電源が落ちて、すぐに起動を10回ぐらい繰り返しその後ディスクが止まってしまいます。異音等はありません。 2日前までは異常はありませんでした。 エラーメッセージ等は表示されずに、ずっとコピー中のままです。 HDD中のデータは壊れていなくて、アクセスもデータを抜くこともできるし、圧縮フォルダ以外は書き込めます。 どうしたら書き込めるようになるでしょうか? 外付HDD:IO DATA HDC-U500

  • 電源が切れません。

    I,O.DATAの外づけHDD HDC-U250の電源がパソコンの電源を落としても切れません。電源連動機能が機能していないようです。解決方法を教えてください。環境 XP SP2 Dell Dimension8200 メモリー1G USBハブに接続。ハブには他にHDD DVD-RAMドライブ(I.O.DATA DVR-UEH4)も使用しています。ウイルスバスターを常駐させています。

  • アイオーデータの外付けハードディスクにアクセスできない

    アイオーデータの外付けハードディスクにアクセスできない HDC-EU1.0を使っているのですがパソコンに接続して電源を入れっぱなしにしておくと数日後に ”・・・にアクセスできません。 ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることがでません。” というメッセージがでてきてアクセスできなくなります。 HDDの電源を切ってまた入れるとアクセスできますがしばらくするとまたできなくなります。 修理センターで検査してもらったら正常と言われ、いろいろ試してみても同じ症状が起きるのでもうOSの再セットアップしかないと言われました。 この問題がわかる方や同じ症状を経験した人は教えてください。

  • 外付けハードディスク 休止状態など可能?

    外付けハードディスクHDD IODATA アイオーデータのHCD-UシリーズやHDC2-Uシリーズを使っています。 アクセスしたときだけ回転させ他は止めておくといったことは可能なのでしょうか?ソフト使用が必要であれば有料・無料問いません。 接続PCを丸ごと休止状態にしておくことはできません。 XP Home SP2 使用です。

  • 外付けハードディスクの電源連動機能

    I-O DATAのHDC-Uシリーズを購入しました。電源連動機能がうまく機能しません。 使用パソコンはHITACHIのプリウスAW33Mです。 メーカーのサイトでいろいろQアンドAを見ましたがどうもパソコン側の設定に問題がありそうですがはっきりしません。 まったく連動しないかというと、ためしにハードウェアを安全にはずすを実行するとハードディスクの電源は切れます。自動でなくてもいいかと考えましたが、パソコンの電源を切ると逆にハードディスクの電源が再びオンになってしまいます。 どなたか解決方法を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 2人目妊娠27週で、出産予定日について疑問が生じています。初期のころは22日と言われていましたが、エコーで測定すると29日と修正されました。しかし、赤ちゃんのサイズは毎回大きめと言われており、疑問が残ります。
  • また、妊娠糖尿病も発覚し、赤ちゃんが2週ほど大きめになっています。予定日がズレている可能性や計画分娩の可能性も考慮しながら、現状について悩んでいます。
  • 早産のリスクや計画分娩の時期についても心配しており、予定日の修正や22日の方が良いのかについて病院に相談することを考えています。
回答を見る