• 締切済み

この名言が正しく思い出せません(死について)

うろ覚えなのですが 『人は笑顔に迎えられながら、泣きながら生まれてきて、 人は泣き顔に見送られて、笑顔で死んでいく』 このような意味合い・文章の名言を以前聞いたことがあるんです。 正しい文・言った人が思い出せません。 お心あたりがありませんでしょうか?

みんなの回答

  • etoile810
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.3

この名言、初めて知ったのは『365日愛と祈りの寸言集』(ドン・ボスコ社)でした。 「君が生まれたとき、みなは喜び、君は泣いていた。君が死ぬとき、みなが泣いて、君は喜べるような生き方をするがよい。」 という文章で、ここでは「アラブの諺」となっています。 ただ調べてみると、これと同意の文章が様々なところに出てきます。「インド」であったり、「ネイティブインディアン(チェロキー部族)」であったり・・。 どれが最も旧い出典かは特定できませんが、こうした思想が様々な民族に共通して自然に生まれ、受け継がれているのかも知れません。 『リア王』については、キリスト教系のルートで伝わったものが名言として記されたのかなと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yang-goo
  • ベストアンサー率65% (28/43)
回答No.2

けっこういろんなところで似たフレーズが使われているのですが、 やはり元になっているのはシェイクスピアなのかなと思います。 自分が真っ先に思い出したのはマンガでした。「RED」とか「聖徳太一」とか

参考URL:
http://www.e-kotoba.net/e-cgi/db.cgi?mode=view&no=2418
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ZRT
  • ベストアンサー率26% (196/730)
回答No.1

シェークスピアのリヤ王の台詞では!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 名言が思い出せません...

    名言というか、思い出せない文があります。 なんとなく覚えているのは 「なぜこんな事で喜ばせられるのに母親にしてやれなかったのだろう」 みたい名言です。 意味は友人か自分にはしてあげるのに一番大切な両親(確か母親)には今までしてこなかった的なものです。 2ちゃんねるかツイッターで流れてきた名言Botだった気がするのですが、思い出せません... 似ている文やこれかも?と思った方お力をお貸しくださいm(_ _)m 心に突き刺さったのですが、ニュアンスは覚えているものの正規の文を思い出したいです。 よろしくお願いいたします。

  • 名言?

    外国のサイトを見ていたら作者不詳の名言というので以下のものがありましたが、意味がいまいちピンとしません。 コメントなどを見るとすごく良い名言だと言っている人がいるのですがさっぱりです。 以下がその文ですが Time keeps everything from happening all at once. Space keeps everything from happening all to you. keepは to protect sth from sth の意味だと思うのですが、 Timeとspaceが何のことを言っているのか理解不能です。 これらの文を日本語に訳すとしたらどのように訳したら良いでしょうか?

  • 誰が言った名言だったでしょうか

    「約束事(決めごと?禁止されていること?)は破るためにあるのだ」 というような名言を残した昔の有名な外国人がいたような気がするのですが、誰だったか思い出せません。 私の記憶違いで実際にはそんな人いなかったかもしれないですが、 お心当たりのある方がおられましたら教えていただけるとありがたいです。

  • ケネディの名言にこんなのありましたよね

    正確な言葉が出てこないので困っております。 米国大統領J・F・ケネディの名言の中に 「人類が生み出した危機(問題)ならば  人類が解決できる・・・」という様な 意味の名言があったと思うのですが どなたか正確な日本文を教えてください。

  • 名言の主は?また文章は?

    ある戦国武将の名言かと思うのですが、 「家臣には三種類あって、何も言わなくても解る者と、一度言えば解る者と、言っても解らない者である」 という意味しか憶えていない状況です。 どなたの名言なのか、また余り長い説話等でなければ、文章も知りたいのですが、教えてくださると幸いです。

  • ゲーテの名言?

    昔何かのエッセイで 『ゲーテの名言に「大作を書こうとするな」という言葉がある。大作を書こう書こうと思っていると結局一文字も書けない、ある日突然大作は生まれず、日々書き続けた結果として大作になるのだ。』 といった感じの文を読んだことがあり、逆説的な言葉のインパクトと言葉の意味がすっかり気に入り頭に残っているんですがホントにゲーテの名言だったのかが最近思い出せなくなりました。 この言葉を聞いたことがある方、誰の作った名言かわかる方、あるいはもしかしてこのエッセイから?と思った方、回答お待ちしております。

  • 【名言】この名言の意味

    イノセンスというアニメに このようなセリフがあります。 「人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもない。 肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きないことだ。」 アニメオリジナルの名言ではなく何かの引用らしいです。 意味としてはそのまんまだと思うんですけど では、何故、人はおおむね自分で思うほどには幸福でも不幸でもないのか。 何故、肝心なのは望んだり生きたりすることに飽きてはいけないのか。 その2点がぼんやりしています。 何故だと思いますでしょうか。

  • いろいろな格言・名言・セリフ

    いろいろな人が言った格言・名言・セリフが載っている本を探しています。 いろいろな人というのは、有名・無名の実在の人物でもアニメや漫画、小説などのキャラ、実在しない人物でもかまいません。 以前、ガンダムで出てきたいろいろな名言を集めた本を見つけました。 そんな感じで違う漫画や実在の人物の名言集を集めた本が欲しいんです。 よろしくお願いします。

  • 老子の名言の意味

    老子の名言「優しくなりなさい。そうすれば勇敢になれる。 つつましくなりなさい。そうすれば 広い心を持てる。 人の前を行かないようにしなさい。そうすれば人を導く者になれる。」の「人の前を行かないようにしなさい。そうすれば人を導く者になれる。」のところの意味がわかりません。 どういった意味なんでしょうか?

  • 以前TVで見た名言だと思うのですが・・・

    「人は家庭で教わること、学校で教わること、社会に出て教わることがあり、社会に出てから教わることは、それまでに教わったこととすべて否定することだ」的な名言を以前、テレビで見た名言だったと思うのですが、これはいったい誰が言った事かお分かりになる方はいらっしゃいますか。 また、コメントもうる覚えなので確かではないのですが、間違っているようであれば正しい内容を教えてください。 よろしくお願いします。

パソコンからの印刷ができない
このQ&Aのポイント
  • インクがありながらパソコンからの印刷ができないトラブルについて相談します。
  • お使いの環境や接続方法について教えてください。
  • ブラザー製品の印刷トラブルに関するFAQを閲覧しています。
回答を見る