• 締切済み

名言の主は?また文章は?

ある戦国武将の名言かと思うのですが、 「家臣には三種類あって、何も言わなくても解る者と、一度言えば解る者と、言っても解らない者である」 という意味しか憶えていない状況です。 どなたの名言なのか、また余り長い説話等でなければ、文章も知りたいのですが、教えてくださると幸いです。

みんなの回答

  • eureka_7
  • ベストアンサー率36% (44/120)
回答No.1

戦国武将ではありませんが、松尾昭仁という方の著書 『部下を動かす考え方』という本に『部下には3種類。 1.教えなくてもできる部下、2.教えてできる部下、 3.教えてもできない部下。』という文章があります。 この方の言葉なのか、それとも戦国武将の言葉で そういうのがあって著者が引用しているのか分かりませんが…。 一応参考までに。 http://blogcq.livedoor.biz/archives/50649419.html

vespa_4070
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 個人的には、やっぱり戦国武将か将軍かどなたかの考え方 だったような?気がしているんです、まだ・・・。 また何かの折に、探してみたいと思います(^-^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕官するとしたら誰?

    戦国武将の部下として誰でも仕官できるとしたら誰がいいですか? 僕はけっこう家臣を大事にしている印象のある伊達政宗です

  • おすすめの名言サイトありますか?

    良い名言、格言が紹介されているホームページはあるでしょうか? 名言の種類は特に問いません。 経営や人生、恋愛…。 色々な名言を見てみたいので教えていただければ幸いです。

  • 究極の名言

    ビジネス界で最も影響力をもつドラッカ氏の名言集の中でどうしても理解できない名言がありますどういう名言かといいますと下記をお読みください。         ↓↓↓↓↓ 少ししか求めなければ成長しない。 多くを求めるならば、何も達成しない者と同じ努力で巨人に成長する。 この名言の意味がわかりません。なんか矛盾しているように聞こえるのですがわかりやすく説明してくれる方お待ちしています

  • 武将 ?上杉謙信? 名言

     先日、ラジオで聞いたことですが・・ 戦国時代の武将(確か・・上杉謙信だったような)が 『死にたくないと思う奴は死に、死にたいと思っている奴は死なない』 というような意味合いの言葉を残したと聞きました。 どなたか、ご存知でしょうか?

  • 戦国時代の武将が泣くことはありますか?

    いつの頃からか男は気軽に泣かないもんだという風潮がありますが、戦国時代の武将もやはりそういった考え方があったのでしょうか? 調べてみると、西郷隆盛や坂本龍馬はよく泣いたという記事を見つけました。 坂本龍馬は死んだ同士のことを思い、泣いたそうです。 これと同じように、自分の家臣などが戦死などした時、戦国時代の武将も泣いたのでしょうか?

  • 老子の名言の意味

    老子の名言「優しくなりなさい。そうすれば勇敢になれる。 つつましくなりなさい。そうすれば 広い心を持てる。 人の前を行かないようにしなさい。そうすれば人を導く者になれる。」の「人の前を行かないようにしなさい。そうすれば人を導く者になれる。」のところの意味がわかりません。 どういった意味なんでしょうか?

  • この名言が正しく思い出せません(死について)

    うろ覚えなのですが 『人は笑顔に迎えられながら、泣きながら生まれてきて、 人は泣き顔に見送られて、笑顔で死んでいく』 このような意味合い・文章の名言を以前聞いたことがあるんです。 正しい文・言った人が思い出せません。 お心あたりがありませんでしょうか?

  • 朝倉孝景ってどこの地域の産まれで日本の歴史にどうい

    朝倉孝景ってどこの地域の産まれで日本の歴史にどういう功績を残した人物ですか? 戦国時代の武将だと思います。 織田信長の家来?家臣だった?

  • 誰かの名言だったか、映画の台詞だったのか思い出せないんです。

    「試練というものは、それを乗り越えられる者にこそ与えられる」 という言葉があったと思ったのですが、誰の言葉だったか思い出せません。 ネットで名言集を探してみましたが「試練」という文字を含んでいても、自分が探している文章ではありませんでした。 もしかしたら映画での台詞だったのか、どうか… 知っている方がいたら教えてください。

  • 戦国時代 武将の定めた軍法について

    戦国時代に、武将が自分の軍・家臣に示した軍法や軍規(明智光秀の軍規定書など)について調べたいと思っています。 広く様々なものを比較していこうと考えています。 一般に「戦国」と区分される時代において、どのような軍法が出されていたのでしょうか? また、現在まで伝わっているものにはどのようなものがあるのでしょうか? 有名な武将の物から一般的には知名度の低い武将の物まで、どなたかご存知の方にお教え頂ければと思います。 「武将名」と「軍法の名前」そしてその軍法の内容を見る事の出来る資料や場所等も併せて教えて頂けますと助かります。 どうぞよろしくお願い致します。。

このQ&Aのポイント
  • ネットで金持ちだとイキるには貯金1億円くらいが最低ラインのようですが、私の金額で金持ちだとイキれるところってどこでしょうか?
  • 日本って貧乏人が多い国の割には金持ちの基準に厳しいですね、これは何でなんでしょうか
回答を見る