• ベストアンサー

住宅に発生する変なカビ?

googooguuguuの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

昭和天皇の研究していた 粘菌ですね

tariataria
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 生物学カテゴリーの方に投稿いたしましたのでこちらは一旦締め切らせて頂きます。 「粘菌」というのですか?もし宜しければ詳しいアドバイスを生物学カテゴリーにて 頂きたく思います。

関連するQ&A

  • 糸状菌を培養したら線虫がウヨウヨしてた!

    細菌が専門で実験している者ですが、木材についた白い糸状のものの正体を探るため、カビ(糸状菌)の培養を寒天固体培地で試みています。 ある検体に、うっすらと広がり、時折、黒い胞子のような球状の形態が観察されるプレートがあり、一部を切り取って、光学顕微鏡下で観察していました。 すると、糸状の菌糸の周囲に線虫らしき、動く生物がウヨウヨいました(驚)!!!! 私は専門外のため、こんな光景を見たことはありませんでしたが、本当にたくさんの線虫らしきものがおりました。これらは糸状菌を捕食する線虫とみていいのでしょうか? ちなみに口先はとがった感じです。 糸状菌は茶色い子のう殻のような物体を形成しているようでした。 ううう、気持ち悪い。 これらを研究しているいる方には申し訳ありませんが、初めて見た上に、大量にいたのでショックが大きく、取扱い上、何か気をつけなければならないことなどありましたら教えてください。 多分、人には悪さはしないのでしょうけれど・・・。 あと、この線虫の種類なんかがわかればさらに調査したいと思いますが、どうぞ情報をお願いします。

  • カビの発生について

    現在住んでいるマンションにて、カビが発生して困っています。 (ただ、カビが発生すると言っても壁紙などではなく、服や紙などに発生しています。) そのため、お気に入りだった服もカビだらけになってしまいましたし、お気に入りの本も表面がカビだらけになってしまいました。 この状況が何年も住んでいて、しばらく使っていなかったから・・・といえば納得も出来ますが、入居して半年も経たずしてこの状況です。 ここで、質問なのですが、このような場合は私とマンション管理側とどちらに責任があるのでしょうか? もちろん入居時にそんなことは一切聞いていませんでした(ただ、なぜか他の部屋に比べて家賃が1万5千円くらい安いです)。 この様な質問をさせていただいた理由は、引っ越して間もないですが、残念ながら引越しを考えているので、ここに入居する際にかかった費用くらいは戻して欲しいからです。 正直、立証は難しいかもしれませんが、何とか管理会社に責任を認めてもらう方法はないでしょうか?

  • カビが発生

    アシタバとシソの種を発芽ポット(100円SHOPで売っていた ピートモスか何かで作られているポットでそのまま取り出さなくても土の中に植えて育てられる)に入れて発芽をさせました。 1週間位前からやっと発芽し、アシタバはまだ各ポットに5粒くらい撒いたけどすべて1つのみですが今は 2cm位の高さで シソも同じ位育ってます。 ただ最近ポットを見ると外側や内部側(ちょと広げて 側面を見ると)白いカビがついてました。外側は手で こそぎ取ったんですが、どうも今日見ると 発芽した芽の茎もカビがついてるんです。 たぶん湿る気を保つ為に最初に水を入れた容器の上に ポットをのせて湿らせたので 普通のビニールポットと違って 凄くポット自身が水分を吸い取って凄く湿った状態だったからカビがわいたんでしょう。 発芽した芽についているカビを取るのもまだ小さすぎで ちぎれてしまわないか心配です。 こういう場合はどうしたら良いでしょうか? このままだったら育たなくなる気がします。

  • カビ発生

    家の中の柱にカビ(黒いツブツブ状)が発生しておりこれを除去する方法ってあります?柱にサンドペーパーで削る事もできないですし困ってます。何か市販の製品とか裏技で解消できないでしょうか?

  • カビの発生源?

    こんにちは。 窓際の木が雨のたびに濡れて少し色が変質しています。 古くなっている印象はあります。 もしかしたらカビの発生源かもしれませんが其れを確認する方法はありますか? またそうだとしたら其木の部分は、濡れない材質で覆って、カビが放出されないように しなければなりませんがどうしたらいいでしょうか? よろしくお願いします

  • カビは発生しますか?

    写真にカビの胞子が付着したものをラミネートした場合、カビは増殖しますか?よろしくお願いします。

  • 古い集合住宅で、お風呂場にカビが発生します。

    築20年ぐらいの集合住宅に住んでいるのですが、 お風呂場の換気扇が弱くて、乾かないためカビが発生します。 浴室暖房換気乾燥機を入れたいのですが、壁や天井に設置工事ができません。何かいい方法や、いい乾燥機があれば教えてください。 また、普通の服の乾燥機や除湿機を使っている方がおられましたら、その効果のほどをおしえてくれませんか?

  • 全然掃除しなくても カビを発生させなかったら、カビ

    全然掃除しなくても カビを発生させなかったら、カビは繁殖しませんか?

  • 住宅のカビについて。

     賃貸で古い戸建てを借りて一年少したちます。 その間 湿気がひどくどのような湿気とりをしても効果がなく、あちこちにカビや虫が出てきて、家具、かばん類 服などもカビで処分したりしました。  仲介業者に見に来てもらって、大家さんに改善してもらうように言っていますが、床下に水がたまっているとのことで、その原因をまず調べるようにといわれているみたいで、なかなか対処が進みません。 母が来たときに、流し台の下が異常にかび臭い! へやもあちこちかびてるし体に悪いので、なんとかしないといけないよ。と言われました。  このような家からは、一刻も早くでたいのですが、事情があって主人が収入が現在なくここは格安で、また、犬も認められているし、なかなか同じような条件の物件がないので悩んでいます。  子供の健康も心配で、体に湿疹が出たりしています。 経済さえ許せば解決することなのですが、実家に帰るのにも子供たちは学校や友達の関係でここを動きたくないようです。  長くなりましたが、今後、ここに住み続けるとして大家さんにどのような対処を請求できるのでしょうか?  また、ここを出るとした場合、保証金の返還や損害賠償の請求などは可能でしょうか? いやなことですが、今、金銭的に不自由ですすので可能ならば、だめになった家具や服やかばんの弁償をしてほしいのですが、引っ越すとなれば、殆どの家具はかびてるので処分しないといけないのです。  よろしくお願いします。

  • 住宅にカビがはえた

     去年の夏に築30年余りの戸建て二階建てを、保証金30万、家賃7万で借りました。 家はもちろん古く、階段も急でしたが、ペット飼育可と、家賃が他の物件と比較して安いのできめたのですが、 押入れや部屋のカビがひどく、布団や服にもカビがはえています。  天気のいい日には窓を開け、冬でも扇風機を回して風を通し、こまめに拭き掃除もしますが、カビがなくならず、細かい虫もわいたりします。 業者に言って見にきてもらいましたが、原因が分からないとのことで、梅雨までには何らかの処置をしてくれるとのことですが、健康上も良くないと思うし、一階も二階も同じですので、家の根本的な改造をしないとなくならないのではないのか?とも思います。  家賃が安くても、気持が悪いし、どこかに替わりたいと思うのですが、こんな場合は保証金を返してもらうことはできないのでしょうか?  また、業者が応急処置をしてくれれば、住むのに問題ないでしょうか? どなたか、教えていただけるとありがたいです。