• ベストアンサー

統計学関係で教えてください。

御覧いただきありがとうございます。統計学的に以下の内容を教えて下さい。なお,例が下手で申し訳ありません。 リンゴの木A・B・Cで,収穫の合計数と虫食い合計数との関係でお願いします。 2005年は収穫合計数が100で,そのうち虫食い合計数を20とします。虫食い率は20÷100=0.2で20% その年の台風でAが折れたため,Dという新しい木を植えました。 2006年はBCDで収穫合計数が200で,そのうち虫食い合計数を10とします。虫食い率は20÷200=0.1で10% この虫食い率を比較すること自体が意味が無いと思います。もし,どうしても比較したいのなら,BCに限ってのみの比較だと思います。 統計学上ではどのようなものなのでしょうか,教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ピントがずれていたらごめんなさい。まず謝っておきます(笑) この数字を何に使うのかによって、意味が出てきます。 ABCが植えてある農園全体で考えます。 内容から、2006年度は、虫食い率が10%減少した。といえます。その理由は、A→Dに変えた。 つまり、Aの木が虫食い率の発生に大きく関係していたわけです。このことからいえるのは、「個々の木を調べて、虫食い率の高い木を、他の木に変えると収穫率がアップする」です。この結論を出すために、統計を活用したのです。 あとは、質問者さんのいう通り、BCDの木を個々に調べて一番虫食い率の高い木を植え替えればいいのです。 この質問に限って言えば、虫食い率を使って、全体の収穫率アップの方法を探した事になります。統計学上はどうかわかりませんが、『統計』はこんな風に使えます。

nameworld123
質問者

お礼

お忙しいところありがとうございました。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.1

統計の考え方の相違です。 「統計をなんのためにとるのか」が、明確になっていませんから、どちらが正しいのか、判断できなくなるのです。 既存の木の虫食い率を知りたければ、B.Cの木の分を調べればよいのですし、その畑全ての虫食い率が知りたければ、B.C.Dを調べればよいのです。 また、統計は、始めから特定の意図をもって作成される場合がほとんどです。 上記の場合、木を新しくすれば、虫食いが減る事を強調したいのであれば、B.C.Dを調べるでしようし、古い木の虫食い率が増える事を強調したいのであれば、B.Cの率だけを出してきます。 しかし、どちらの場合も、収穫量には触れていません。 統計学は、統計のしかたの学問で、どのような意図で統計を使用するかの学問ではありません。 出された統計資料は、どのような意図で出されたのかを考えるべきです。

nameworld123
質問者

お礼

お忙しいところありがとうございました。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 出生数と合計特殊出生率の関係について

    出生数が減少したのに、合計特殊出生率が上昇するのは、どのような事情によるのでしょうか? 厚生労働省の2012年人口動態統計では、昨年の出生数は103万7000人で、1899年から統計を始めて以来過去最少といっていますが、1人の女性が生涯に産む子供の数の推計値、合計特殊出生率は1.39から1.41に上昇したと説明されています。(読売の6/9社説) 出生数が減れば、合計特殊出生率も減るのではないかと単純に思っていますが、どなたか詳しい方教えていただけますと助かります。

  • 統計処理について

     あまり数字に強くありません.  あるデータの周波数解析(1~50Hz)をしました.あることをする前とした後,それぞれについて5Hz毎に合計値を出して,周波数帯域別に,あることの前後比較を行いました(~5Hzの前後比較,6~10Hzの前後比較,11~15Hzの前後比較…)私は,それぞれの周波数帯域別に,対応のあるT検定を行ったのですが,それでは,第一種の誤りになっている可能性があると言われました.  この場合,どのような統計処理法を用いるのが良いでしょうか.どなたか,よろしくお願い致します.

  • 統計学的に有意かどうかを判断するためのサンプル数

    インターネット上に出している広告の有意性を見るためのテストをしているのですが、統計学的に有意かどうかを判断するためのサンプル数としてどれを見るべきなのか分かりません。「サンプル数400あれば、危険率5%で有意」みたいに使われてたと思うのですが、以下のようなケースでは、どう判断したらよいのでしょうか? ■行ったテストの内容  ABテスト:インターネット上に出した広告の効果があるかどうかを見るために、その広告を表示した「A群」と、その広告は表示せず代わりに関係のない広告を表示した「B群」を作り、比較検討してみた。(B群はあくまでも比較のためなので全体の5%程度表示されるようにした。ちょっと足りませんが。) ■実施結果(まだ途中の段階なのですが…現在のところ)  □A群:   ・広告表示回数: 8,434,601   ・購入数: 321   ・購入率: 0.00381% (=321÷8,434,601)  □B群   ・広告表示回数: 368,696   ・購入数: 13   ・購入率: 0.00353% (=13÷368,696) ■質問内容  ・上記のようなケースで、A群に出した広告は、果たしてどの程度「効果があった」   と言えるのでしょうか?現状、購入率の違いは、約8%(0.00381% vs. 0.00353%)   となると思うのですが、この数値は統計学的にどの程度有意と言えるのでしょうか?  ・ここでのサンプル数というのは、表示回数の8,803,297(=8,434,601+368,696)   でしょうか?それとも、購入回数の334(=321+13)でしょうか?  ・統計学でいうところの「危険率」や「信頼区間」は、いくつだということになる   のでしょうか?  

  • 統計について

    統計について すみません。統計初心者です。ある被験者が一連の実験課題(数十回の試行)を行った際,被験者のある特定の生体信号(例えば脈拍など)の振る舞いを,Aという事象が生じた場合と生じなかった場合とで比較したい場合,対応のあるt検定で比較するのでしょうか? この場合,事象の生起によって分類されるので当然データ数は異なることになります。また,生体信号と異なり,行動データなどもっとばらつきが大きいようなデータを,このような事象の生起によって比較する場合,ばらつきの比較(分散分析)を行っても問題ないでしょうか? どうかご教示ください。

  • 統計

    統計初心者です。 ある商品のパッケージをみて、 カテゴリーA,B,C,Dから分類を予想し、分類してもらうアンケートを実施しました。 80名の集計が終わったのですが、 カテゴリーAを選択した人 40名 カテゴリーBを選択した人 20名 カテゴリーCを選択した人  8名 カテゴリーDを選択した人 12名 とします。 その商品のカテゴリーの正解はAだとすると、正答率は50%ですが、 A,B,C,D間での比較をしたいと考えています。 例えば、カテゴリーAとカテゴリーBを比較し、有意差がなければカテゴリーAとBは間違えやすい分類であると言えるのではないかと…。 この時の統計に用いる方法をお教えいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 統計学におけるサンプル数

    何かの統計で、属性aが30%、bが20%、cが50%とかやります。 テレビの視聴率とかもそうですよね。 そのとき、これくらいの数を調べたらこれ以上サンプルを増やしても大してかわらない、というライン(必要な調査数)はどうやって決まるのですか? あんまり難しくなく、大づかみに教えてくれるとうれしいです。

  • 統計処理について

    A機器とB機器でのモニタリングデータの統計処理を行いたいと考えています。 対応のないデータで、A機器(n=150)B機器(n=180)とn数が異なっています。 現段階としては例98→95 変化率-3% といったモニタリング毎の変化率を2つの機器で算出し誤差5%以内のものを○、5%以上のものを×と、カテゴリー分類しカイ2乗検定を行いました。 質問内容と致しましては、①上記の検定は間違っていないのか?②n数を合わせるために無作為抽出が必要なのか?③モニタリングデータの経時的変化の比較はスピアマンの相関係数を用いて良いのか?また、その場合はn数を合わせる必要があるのか? の3点となります。 宜しくお願い致します。 間違いがある場合はご教示頂けると幸いです。

  • 統計解析法は残差分析でいいのか?

    ある疾病の年度ごとの発生率を統計解析にかけてレポートを作成しようと考えているのですがどの統計解析法を使って良いのかがわかりません。 手元にあるデータとしては一年毎の全患者数と統計にかけたい疾病の疾病例数です。また年ごとのサンプル数はかなり幅があります。 単純に疾病例数を全患者数で除算しものを発生率としてグラフにしてみますと減少傾向にあるようにみえます。 これを統計解析にかけてある疾病の発生率が減っていると証明することはできるのでしょうか? 10年分のデータがあるとして 全患者数、疾病例数の2マス×10年分10マスとして残差分析にかけていいものなのでしょうか? そもそも残差分析なる物がどういうものか理解できていないのですが・・・ また別のデータとしてその疾病に効果があると考えられる薬剤の一年毎の出荷数なるものがありますがどのような統計処理を行えばよいのでしょうか? 全く統計は素人で申しわけありませんがよろしくお願いします。

  • 統計学的に有意な・・・

    ■問題 A君とB君は互いに相手よりもテニスが強いと言い張ります。 そこで、10試合をして勝敗によりどちらのほうが強いか決めようということになりました。 統計学的に有意に強いと認められるには、どちらかが何勝すれば良いでしょうか。 ただし、引き分けは無いものとする。 ■自分で考えた答え(合っていますか?) A君とB君の勝敗の組み合わせ数は2^10=1024通り 10試合のうちA君が8勝する組み合わせ数は10!/(8!2!)=45通り 10試合のうちA君が9勝する組み合わせ数は10!/(9!1!)=10通り 10試合のうちA君が10勝する組み合わせ数は10!/(10!0!)=1通り 従ってA君とB君が互角と仮定すると A君が8勝以上する確率は(45+10+1)/1024≒0.055 A君が9勝以上する確率は(10+1)/1024≒0.011 統計学的に有意に強いと認められるには、互角となりうる危険率を5%以下にする必要があるから 9勝以上しないといけない。 この解答は合っていますか?

  • 統計学 3群間の比較 

    統計学初心者です。 基本的なところとは思いますが、教えてください。 3人の男の子がアメを食べました。 A君は26個、B君は12個、C君は15個食べました。 3人の食べた数に有意差があるかを調べるにはどうしたらいいのでしょうか? 3群間の比較なので、クラスカルワーリス検定でいいのでしょうか?