• ベストアンサー

建物の取り壊し

教えて頂きたいことがあります。現在文化住宅を経営していますが、老朽化がすすんでいる為、取り壊して更地にして売却をしたいのですが、6部屋中3部屋が入居中です。この場合契約の更新時の1年前に書面で通知をすれば立退き料等払わずに退去して頂けるのでしょうか?現在入居されている方は、長く入居されてる方で10年です。他の方は、5年とか6年です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.1

大家してます 単に老朽化が進んでいるだけでは無理です 「老朽化し崩壊の危険が有る」 「大規模修繕をしなければならないが家賃で回収する事が出来ないことが明らかである」 このような場合でないとかなり難しいと思います そのまま売却してはどうでしょうか? 買う人は存在します 追い出しに自身が有る投資家は多く居ますから...。 私なら1戸当たり50万円+更地費用+アルファで購入します...(笑) もちろん入居者には迷惑が掛かります、合法的な追い出しにはならないかもしれませんから...(笑) きちんと迷惑料を払って退去してもらっても費用はあまり違いませんのでそちらをお勧めします

yurione
質問者

お礼

貴重な御意見ありがとうございました。 すごく参考になりました。 今後どうするかじっくり考えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#65504
noname#65504
回答No.2

基本的に大家側からの退去を成立させるのは難しいです。 大家側からの退去については、借地借家法などで以下の2つ条件が必要です。 1)契約期間の終わる1年から半年の間に契約を更新しないことを申し出る。 契約の期間途中の解約は原則できません。 2)大家側に正当な理由があること この正当な理由は#1さんが言うように建物が危険な状態になっていればそれだけでも理由となりますが、そこまでの状態でない場合は、基本的に金銭補償の提示の大小が正当な理由の補充になります。 すなわち老朽化の結果建物が危険な状態であることを外形的に証明できる資料があれば、金銭による解決はしなくてもよい場合がありますが、そこまでの資料がなければ、金銭などによる補足により正当な理由づけをする必要があります。

yurione
質問者

お礼

貴重な御意見ありがとうございました。 現状では金銭等が必要になるのですね~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アパート取り壊しについて

    大家の孫です。我が家の隣に祖父が大家をしているアパートがあります。築30年を越え老朽化しています。数年前ボヤが出ましたが、取り壊すからと修理もしていません。現在老女が一人住んでおり、この方が退去すれば取り壊し予定です。しかし老女は終の住みかになっており、退去する見込みはありません。祖父は無理に退去を進めていません。取り壊し後はアパート経営する気がなく、面倒なんだと思います。しかし、いつ地震が来て壊れるか分からないアパートです。ボヤは老女が住んでいる真下の階です。壊れた場合、老女に被害が出たらと思うと不安になります。また、我が家も隣なので小さな子供も外で遊んでおり不安です。この場合、第三者の私が消防などで相談出来ますか。祖父に老女に退去してもらうよう、また取り壊ししてもらうように進める方法はないでしょうか。また老女は生活保護を受けており、生活保護受給者には退去はお願いできないとも聞きました。本当でしょうか。無知な私にアドバイスお願いします。

  • 建物老朽化の退去について

    お世話になります。 どうか宜しくお願い致します。 現在入居しているマンションが老朽化の為取り壊しになると 退去通知が来ました。退去期限は来年の3月末までです。 私はこの物件に五年ほど住んでいますが、他の入居者は ほとんど今年の末までの定期借家契約のようで、契約時に 3月末までの契約になっていたようです。私は期限のない 通常の契約形態でした。 当然、取り壊しと聞いているので敷金は全額返金される だろうと思いつつ、年内に引越しを考えていたのですが その物件を管理している大家とは別の業者から 今月退去された他の入居者は大家と交渉しても 二ヶ月分敷引きされたという話を聞きました。 理由は、年明けに引っ越すなら敷金は全額返還 しないといけないと思うが、年内ならばまだ 他に貸す余地があるのでという事らしいです。 退去期日から六ヶ月前になっているので、その業者と 今後話し合いになっていくのですが、 取り壊しで退去通知が来ている物件に関しても この場合だとやはり敷引きを要求されるものなのでしょうか? 物件も少なくなってくるのでなんとか年内に退去したいと 考えています・・。 本来であれば新しい物件の仲介手数料ぐらい大家に請求したい 所なのですが・・。 どなたかいいお知恵をお寄せください。宜しくお願い致します。

  • 住宅付き土地売買について

    土地付き一戸建て住宅所有している者ですが、住宅が50年ほどたち老朽しているため土地を売却し他に移ろうか考えている者です。その場合住宅を撤去するのは大変なので住宅付きで土地売却できるのでしょうか? または自分で家撤去更地にして売却したほうがコスト的にメリットなのでしょうか? いろいろ悩んでます、よろしくお教えください。

  •  廃屋の取り壊しについて

     廃屋の取り壊しについて 先々代からある家なんですがそこに住まなくなって15年近くなり老朽化して 屋根の瓦が落ちてきたり床が抜けたりしてる状態です 取り壊しをして更地にしたいのですがそのようなことが出来るお金もなく時間だけがすぎていきますし 近所の方からもお化け屋敷みたいに見られて悩みの種になってます・・・・ どうしたら 上手いように取り壊しが出来るのか教えてください 無理ならば あきらめます                  よろしくおねがいします

  • 市営住宅退去 ふすま畳など交換

    横須賀市の市営住宅を退去することになりました。ふすまと畳は入居者負担で替える必要があると書面で連絡をもらったのですが、質問があり担当に電話を入れると「あと障子と和室入り口ドアのクロスも変えてください」と言われました。書面には「ふすまと畳」としか明記されていません。私はこの住宅の連帯保証人で、今回退去費用を負担することになったのですが、契約書を手元に持っていません。市の方には契約書の写しを請求中ですが、今のところ「検討中」とのことで、契約上どこまで書かれているのかは現在は不明です。 20年住んだ部屋なので、障子もクロスもそれなりに古いです。公営住宅は家賃が安いため、通常住宅と違って経年劣化の部分も入居者持ちとなることが多いのは理解していますが、退去時の注意事項を記載した書面に記載されていないことを、果たして実施するべきなのか迷っています。 ご存知のかた、アドバイスをいただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 中古アパート付き土地を更地に

    現在アパートが建っている土地の購入を考えています。 まだ入居者がいますが、売主は更地になるまでの費用分は値引きすると言っています。 この中古アパートを入居者から明け渡してもらう費用も含め、更地になるまでにかかる可能性のある費用を教えてください。 アパートは築50年以上で、いつ壊れてもおかしくない状態です。 2Kの間取りが4部屋ありますが、現在入居者は1部屋のみ。 収入が不定期で家賃を1年分滞納しているが全く出て行く気はないので裁判+強制退去は避けられないと聞いています。 売主が高齢ですので裁判をする体力がなく、その分安く売っても構わないということです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 建物は古くなるのに家賃は上がっていくもの?

    こんにちは。賃貸住宅の家賃の設定について教えてください。 今の集合住宅には新築時に入居しました。3年が経過し、同じ集合住宅に空き部屋ができました。今入居者を募集しているのですが、その部屋の家賃が、新築時に提示されていた金額よりもかなり安くなっているのです。 一般的に、家賃は、物価(地価?)の上昇に伴い次第に値上がりしていくもの・・・ということになっていますよね? でも、住んでいる建物はどんどん古くなっていくわけで、部屋の価値は下がっていくように思うのです。 部屋は古くなるのに家賃は上がる・・・というのが不思議に思います。そして、途中からの入居であれば(新築でないということを理由に?)スタート時点の家賃が安いというのもよくわかりません。 これは今のご時世を反映してのことなのですか? もしバブルの時代であれば、途中入居者のほうが家賃が高い、ということがあり得たのでしょうか? そのあたりの仕組みがよくわかりません。ご教示よろしくお願いいたします。

  • 退去のお願い

    こんにちは、先日昭和36年に建てられたアパートの耐震診断をした所、震度5程度で倒壊の恐れがあるという結果が出ました。現在3名の入居があるのですが家賃も合計で月3万にもなりません。古いためトイレも水洗でない為毎月の汲み取りとその他諸費用(火災保険・固定資産など)で赤字となります。敷金礼金も一切なく(亡くなった父がある所の企業の人たちが一人が退去するときに新しい人を入居させる形をとっていたようです。賃貸契約書などもちろんありません) 耐震の結果、老朽化等で耐震補強することは考えずに取り壊しをしたいと思っていますこの場合、老朽化のため通知後6ヶ月の期間をおけば退去金を払わずに退去していただくことが可能だと聞いたのですが、それでよいのでしょうか?また、その場合は通知の文章をどのような形でかけばよいのでしょうか。宜しくご回答お願いします。

  • 家屋の取り壊し

    今住んでいる家は、母と子供2人各3分の1の共有名義になっています。 母は20年以上前に家を出て、父と別居状態のまま父が他界した為相続人の1人になりました。 父が亡くなってから一緒に暮らす事もなく、会う事もまったくありません。 家の老朽化が目立ち、建て直しを考えていますが 名義人の1人である母が同意をせず、建て直しは中止しました。 ただ、家の老朽化で近隣の方に迷惑をかけ、危険な事もあり とりあえず取り壊して更地にしておこうかと思うのですが それにも母が同意をしなかった場合は やはり取り壊す事も出来ないのでしょうか? 家の老朽化としては下記のような点です。 台風等の強風で瓦が飛び、屋根全体にずれてのっている状態 (業者の方等が見ればすぐ分かるようで、何度か危ないと指摘されてます) 屋根のトタン、外壁の板、雨樋がはがれたり外れ 敷地の外へと飛ばされた。 強風時に物干竿をかける金具がはずれ、物干竿が飛ばされた。 生活面では開かなくなった窓が8割、雨漏り、天井が崩れ落ちてる 母の持ち分を買い取るか、地代を払うといっても納得はせず 建て直しは難しい状態なので 台風や強風時に近隣の方へ怪我をさせてしまう前に どうにかしたいのですが… 何か良い方法はあるのでしょうか?

  • 賃貸住宅の入居者が病死した部屋の入居者募集について

    賃貸の文化住宅を経営しています。 つい最近、入居者のひとり暮らしの方が部屋で病死しました。 すると、賃貸の不動産業者が、今度、新たに入居者を募集する場合、病死したことを説明しなければならないと言います。 それを説明されると入居者がなかなかつかない気がします。 本当に入居者が病死したことを客に説明しなければならないのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 退職時には、厚生年金や社会保険料の請求は変わらず同じ額が請求されます。
  • 具体的な例を挙げると、20日締め日の場合に30日に退職をした場合でも、締め日から10日経った給与は次の給与日に支払われますが、厚生年金や社会保険料は変わらず請求されます。
  • したがって、有給を使って退職する場合でも、厚生年金や社会保険料には変化はありません。
回答を見る