• 締切済み

地球

地球の周の長さは4万キロだそうですが、そこからどうやって、「1メートルはこれだけの長さ」っていうふうにもってこれたんですか?教えてください、お願いします。

みんなの回答

  • peko_pee
  • ベストアンサー率53% (45/84)
回答No.5

メートルという単位を決める以前に西洋で長い期間幅広く使われていた 「キュービット」という単位を、他の方の回答にもある二点間の測量から 得た地球の大きさにどうにかして結びつけようとした結果生まれた長さの ようです。 キュービットは人間のひじから中指の先までの長さで、時代や地域により 463mmから637mmくらいまでかなりの幅があったそうです。(今自分のを測っ てみたら455mmしかない!) この2倍がヤードの元になったらしいですが、たまたま測量した地球の 子午線の4千万分の1がフランスで測量に使われていたトワーズ (=約4キュービット)というものさしの半分に近いとか、当時時間を 計るために使われていた秒振り子の長さに近かったりということから、 きりがいいということで(不変であるとされる地球の大きさから)逆に 4千万分の1に決まったようです。 以上は下記参考文献からの知識ですが、No.4の方が仰っている、イギリス・ アメリカがメートル制定に非協力的だった理由もこの本の中に記述があり ます。興味があれば図書館などで探してみてください。 参考文献:小泉袈裟勝 著 「単位のいま・むかし」 日本規格協会

noname#18507
質問者

お礼

まとめてお礼したいと思います。みなさんのおかげで理解できました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

ダンケルク(フランス)からバルセロナ(スペイン)までの長さを計測して、その結果と両都市の緯度差から北極から赤道までの長さを計算したらしいです。 実行したのはフランス人ですが、当時スペインと対立していたので、スパイと間違われたらしいです。 ちなみに、フランスが中心になったのが気に入らないのか、イギリスやアメリカではメートルをあまり使いませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

地球の子午線(地球を南北極点から真っ二つに割った時の外周の長さ)の4000万分の1を1mとしたらしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.2

1mの長さの定義は北極から赤道までの1000万分の1、となっていますが、実際に北極から赤道までを測量したわけではないです。 最短い距離を測量し、その間の距離の経度経度から北極から赤道までの距離を求め、それを基準に1mを定義しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地球一周の距離

    地球一周の距離は何キロでしょうか?

  • 地球表面の直線距離の出し方

    地球の赤道一周は約4万キロ。たとえば、北緯70度のラインを一周すると、何キロになりますか?

  • 地球の周りの求め方の応用

    地球の周りを地上31.4メートルから1周すると円周の長さはどうなるんですか? 求め方を教えて下さい。

  • 地球の円周を何キロで回っているのか?

    まったくのオンチです。 地球の円周は約4万キロとわかりました。その一周まわる速度(時速何キロのスピードで常に移動しているのか)を知りたいのですが、計算方法を教えてください。

  • 地球儀

    譲り受けた地球儀に、赤道をナナメに横切る線が、ぐるりと地球を1周して書いてあるのですが、これは何の線ですか? よろしくお願いします。

  • 地球は丸い!?

     地球は、極半径6350キロほどの球形をしているそうです。さて、天動説が確立される過程は、科学史の中でも一大トピックを提供してくれますが、私たちの住む大地の形が実は球形であるなどという、感覚的に抵抗のあることを、どうやって受け入れてきたのか、はっきりはしていないと感じます。  古代エジプトでは球形であることを前提に測量が行われたらしいですが、エラトステネスはなぜそれを知ったのかなにも記述がないように思えます。西へ西へと航海して同じ場所へたどり着いたというのは、厳密に球形の証明にならないし、第一コロンブスは地球を一周などしていないのではと思います。月の形の変化もそうです。    たぶん私が知らないだけだと思うのですが、天文認識の第一歩であるべきこの概念が、科学史の中でどのように観測、実験され、そして確立されたのかご存じの方がいらっしゃいましたら、とろしくお教え下さい。

  • 地球についてです。

    地球に関する質問をさせていただきます。 日本は7、8月頃とても暑いです。1、2月はとても寒いです。地球は365日かけて太陽を一周するならば、7、8月から半周した時期にあたる1、2月も暑いのではないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • あっぶねー地球滅亡するところだった!7/25

    恐竜絶滅レベルの隕石が地球に再び落ちる可能性はNASAがしっかり予測していて 当面1000年とか1万年レベルでないという風に聞いてたのですが、 直径130mの小惑星が地球と月の5分の1の距離のところを通過したそうです。 NASAは何か手を打てる期間には気づくことができなかったそうで、 寝耳に水だったそうです。 あやうく地球がほろぶところでしたね。(`・ω・´) なんで、ニュースでほとんどやらないんだろうか?(`・ω・´) どうしようもないからですかね?(`・ω・´) (`・ω・´) おちたら諦めるんですかね?そのときは? 天文学者も数日前まで気付かず…… 直径約130メートルの小惑星が地球とニアミスしていた 地球に向かう小惑星(シミュレーション)。 直径427フィート(約130メートル)の小惑星が7月25日、地球から4万5000マイル(約7万2000キロメートル)ほどの距離を通過した。 【全画像をみる】天文学者も数日前まで気付かず…… 直径約130メートルの小惑星が地球とニアミスしていた 小さいとはいえ、小惑星の衝突の威力は大量の核兵器にも匹敵し、いくつもの都市を破壊することになるだろう。 アメリカ航空宇宙局(NASA)やその他の専門機関は、宇宙のこうした物体を見つけるツールを持っているが、地球に接近する全ての小惑星を追跡するのは難しい。 中でも、今回の小惑星「2019 OK」には、天文学者たちは接近の数日前まで気付いていなかった。この時点で、既存の技術を用いて小惑星を破壊したり、その軌道を変えさせるのに十分な時間は残っていなかった。 直径130メートルの小惑星が7月25日、地球の約7万2000キロメートルほどの距離を通過した。 遠く離れた場所の出来事のように思えるかもしれないが、天文学者にとって約7万2000キロは"ニアミス"だ。この距離は地球と月の距離の5分の1以下なのだ。今回の小惑星の接近は、少なくともここ2、3年で最も『アルマゲドン』的なシナリオに近いものだった。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190729-00000004-binsider-int

  • 天体 理科の問題 地球や太陽の回転について

    地球自体は一日に一回回転するそうですが、そのことで、朝に太陽が出て、夕方に沈むということですよね? 地球は太陽の周りも1年かけて1周回るそうですが、一日に地球が一回転しながら、一年かけて太陽の周りを1周回るという事でしょうか? つまり地球は1日に1回の回転しながら、1年かけて太陽の周りも1回回るという事でしょうか?

  • 地球を一周させるような回路を作って…

    もし、地球を一周させるような回路を作って電球をつなげたら、スイッチをいれてどれぐらいしたら電球が点くか。 これって単純に地球一周の距離を電気が伝わる速さで割った値と考えていいんでしょうか?