• ベストアンサー

地球の円周を何キロで回っているのか?

まったくのオンチです。 地球の円周は約4万キロとわかりました。その一周まわる速度(時速何キロのスピードで常に移動しているのか)を知りたいのですが、計算方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cshaggy
  • ベストアンサー率43% (43/98)
回答No.4

計算が大変になるので、まず地球の公転の影響は考えないとします。 自分が赤道上(緯度=0)に立っていると仮定すると、一日(24時間)経つと自分は赤道上の元の位置に戻ります。つまり40000Kmを1日で移動した事になります。 40000(km)÷24(時間)≒1666(km/h) これが北緯45度の地点にいると地軸(地球の回転軸)に近くなるため移動する円周も短くなります。 つまり回る時間が同じ24時間で移動する距離は少なくなるため速度は遅くなります。 南北極点では移動距離はほぼ0になるので速度もほぼ0になります。

kumapooh_2006
質問者

お礼

とても丁寧に教えていただき大変にたすかりました。感謝です。

その他の回答 (4)

  • cshaggy
  • ベストアンサー率43% (43/98)
回答No.5

規約に触れるので考え方だけ補足して、公式はあえて載せませんが、三角関数を使って現緯度の地軸までの距離(回転半径)を求めてください。 半径が求まれば円周も求まりますよね。 あとは24(時間)で割れば…です。

kumapooh_2006
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#25358
noname#25358
回答No.3

 簡単です。  1日かけて4万キロ進むのですから、単純に24で割って約時速1666キロです。  地上マッハ数に換算するとマッハ1.47(笑)

kumapooh_2006
質問者

お礼

私にはわからなかったので、簡単といわれると…。でも助かりました。とっても助かりました。

回答No.2

えっと…これは、例えば 地球の上に乗ってる人が、 時速何キロで動いているのか、みたいなことですか?? 場所によって円周も速度も違いますが、4万キロの場所なら、 1周の4万キロを24時間(正確には少し違う)かけて動いている、という計算で良いのだと思いますが…。

kumapooh_2006
質問者

お礼

ありがとうございました。何とかわかりました。

回答No.1

4万キロを24時間で割れば答えは出ますが。

kumapooh_2006
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地球の円周の長さの割り出し方。

    地球の円周の長さの割り出し方。 紀元前3世紀の頃、ギリシャの天文学者であったエラトステネスは、当時にあって地球の円周の長さをかなり正確に算出していたといいます。 どのように計算したのでしょうか?その方法、更に数式を可能な限り具体的に知りたいのです。お分かりになられる方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんか?

  • 地球の速さを体に感じないのはなぜ?

    地球の自転速度は時速約1700km(赤道地点) 公転速度は時速約108000km 我々がいる地球は、ものすごいスピードで動いているのだ。 それなのに「うぁー!速え~!」とその速さを体に全く感じないのはなぜだろうか?

  • 地球の円周

    実験で、平板測量を用いて、二点間を距離を測りました。そして、GPSで二点の緯度・経度も出しました。これらの測定値から、どのように地球の円周を導けばいいのでしょうか? 私の考えとしては、まず地球の円周をxkmとおき、埼玉で測定したため、北緯35度・東経149度地点での経・緯度の一度の距離をxを使って出します。そして、緯度経度のずれを縦横にして測定した距離を斜辺にした直角三角形をつくり、三平方の定理を使ってxを求めました。 わかりにくい説明ですいませんが、この方法は正しいのでしょうか?あまり自信がありません。正しい方法、または指摘をお願いします。

  • 地球の公転について

    地球の自転により、貿易風や偏西風が発生、コリオリ力の説明で台風や気流の流れなどの説明は(なんとか)理解できますが、地球が太陽の周りを自転していますね。速度を計算すると 太陽との距離1.5億KMですから公転軌道の距離は約9.5億Km,一日あたりの移動は約260万Km, 時速にすると約10万Kmの速度になります。これは普通ものすごく早いスピードであると思うのですが、この公転は気象学にはなんの関係もしないのでしょうか。慣性で動いているので無視できる、遠心力と求心力が釣合っているので問題ないということなのでしょうか。全くわかりません。宜しくお願いします。

  • 地球の円周の値を求める方法を教えてください。

    エラトステネスが、距離が分かっている南北2地点で昼間、太陽高度を観測することで、地球の円周の値を求めた話を参考にして、夜、北極星を観測して地球の円周の値を求める方法を教えてください。

  • 地球の自転や公転エネルギーの源は?

    地球が時速1000キロ以上のものすごいスピードで自転していると聞きました。 それと同時に、これまたすごいスピードで公転もしています。 同じスピードで動き続けるのは大変だと思いますが、 地球は何を原動力にして動いているのですか?

  • 宇宙で静止した物が地球に触れたら・・?

    地球と太陽の距離が1.496億km、1年に4.699億km公転。 1日128.6万km移動、時速約53580kmで移動。 地球の直径12742km、一周4万km、時速1667kmで自転。 こんなものに突っ込まれたらどうなってしまうんでしょう? 重力や大気はどんな衝撃を与えるんでしょうか?

  • 脳の感覚のあり方について

    地球の自転は1日で4万Km動きます。つまり赤道部分で時速約1666Kmの速度で人間は常に移動しているわけですが、なぜ人間はこの超高速移動のスピードを実感することができないのでしょうか?

  • 地球の周りの求め方の応用

    地球の周りを地上31.4メートルから1周すると円周の長さはどうなるんですか? 求め方を教えて下さい。

  • アルキメデスが円周率を計算したやり方は?

    Blue Backs「パソコンで挑む円周率」で教えられたのですが、世界で最初に円周率を計算により求めたのはアルキメデスとのことです。彼は円に内接・外接する正96角形の周の長さから円周率の近似値を計算し、3.14までは正確に求めたとのことです。 大変ためになる情報ですが、残念ながら私には正96角形の周の長さを求めるやり方が分かりません。アルキメデスは三角関数を知っていたのですか? 三角関数を知っているとしても、それを計算できたのでしょうか。 たぶん簡単なやり方があるのでしょうが、どなたか親切な方、教えてください。