• ベストアンサー

地球を一周させるような回路を作って…

もし、地球を一周させるような回路を作って電球をつなげたら、スイッチをいれてどれぐらいしたら電球が点くか。 これって単純に地球一周の距離を電気が伝わる速さで割った値と考えていいんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.6

#2です。 なるほど!お子さんのためだったのですね!。 お子さんの年齢が不明なので適切かどうかわからないですが、電気の伝わる速さについての勉強をされた場合に、お父様なりお母様がお子さんへの助言と言う形であれば、他の要因はこの際考慮せずに、単純に#3様が書かれている計算方法でいいと思います。 #3様の回答に対するお礼のところに、質問者様からあらためて「電子が押されて・・・」と質問らしきことが書いてありますが、これこそが電気の伝わる速さなのです。 表現が適切かどうかは別にして、電子が押されて電球が点くのですが、この「押される」のに秒速30万キロメートルで伝わる電気が進む時間が必要になってくるのです。

NICK000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分は化学は好きだったので化学ならある程度はわかるのですが、物理はからきしだめで…。 ちなみに「子ども」とういう表現をしましたが、説明する相手は7歳下の中1の弟です。

その他の回答 (5)

  • T2FD
  • ベストアンサー率8% (12/134)
回答No.5

抵抗は電圧を下げるだけで速度には影響ないでしょう、それより問題は 静電容量だと思います、電球が点灯する電圧まで上昇するのに結構時間掛かると思う、 でも静電容量も無視するのかな?

NICK000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。物理を専門にやってるわけではないので、あまり難しいことはわからないんですが、子どもに説明する程度なので。

回答No.4

#1,#3様のように光の速さ(即ち電磁界の伝搬の速さ)であり、電子の移動速度ではない。で大体良いのですけど、一応細かい蛇足を付け加えると次のとおりです。 導線の周囲に束縛された電磁界の伝搬速度は自由空間のそれとはちょっと違います。行きと帰りの導線の形状がどうでその間隔はどのくらいで間にどんなものがあるのか、などで影響されます。一般的に真空中の光速より何割か落ちます。ですから0.13秒よりはもう少しかかります。 実際問題としては#1、#2様ご指摘のような種々の現実問題が顔を出してさらに時間がかかるとか点灯しないとかになるでしょうけど、まあそういう話は別ですよね。

NICK000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。子どもに聞かれたときに説明する程度なのであまり難しいことは無視して考えます。

  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.3

>これって単純に地球一周の距離を電気が伝わる速さで割った値と考えていいんでしょうか? はい、そう思います。 これはよく言われている例ですが、 電気が伝わる速さとは、電子の速さではなく、電場が伝わる速さです。つまり光の速さと同じです。 光の速さは1秒間に地球を7.5周。 ですからスイッチを入れてから電球がつくまで 1/7.5=0.13秒です。

NICK000
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ところでふと思ったのですが、スイッチを入れた瞬間、回路全体の電子が動き、電球のフィラメント内にあった電子が押されて動き電球点くという考え方はできないんでしょうか?

  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.2

そうですねェ~・・・ 言われるような計算方法でいいと思います。 ・・・でも何か落とし穴がありそうで・・・。 理論上はそうなると思いますョ。 理論と実際とは違うことも多々ありますが、だれもやったことがないですから、理論を信じるしかないですねェ。 ただ一つ確実に言える事は、電球の仕様にもよりますが、かなりの電気を流さないと、回路の抵抗で損失(供給した電力が、回路の抵抗で熱に変わる。)が莫大なものになると思われます。

NICK000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 物理を専門にやってるわけではないので、抵抗とかややこしいことは無視して考えてみます。

回答No.1

現実の導線は電気抵抗があるので、その抵抗値の分波形が鈍ると思います。 また、現実の導線にはインダクタンスの成分もあったと思いました。 なので、純粋な電気の速さではなく、結構遅れて点灯するんじゃないかなぁ?と思います。 理想の導線を使うと電気が伝わる早さ=光の速さ?で伝わると思います。

NICK000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 物理を専門に勉強してるわけではないので、抵抗を無視して考えてみます。

関連するQ&A

  • 地球一周の距離

    地球一周の距離は何キロでしょうか?

  • 電気回路図

    子供に聞かれて困っています。 電気回路図です。直流電源でスイッチが2つ(切り替え式とかではなく単純なやつ)と豆電球1つ、ブザー1つで主のスイッチOFFのときは両方ともきれ、主スイッチがONでスイッチ2がONのときは豆電球がつき、OFFの時はブザーがなるという回路です。いくら考えてもわかりません。誰か教えてください。

  • 直列回路に電球が3つある場合、どの順番に点灯するか?

    私は素人ですので用語に誤りがあってもご容赦願います。 これは昔持っていたブルーバックスシリーズに載っていた問題です。 解答も載っていたと思いますが忘れたのでここで質問させて頂きます。 地球から太陽くらいの距離の超巨大な直列回路があり、電球が3つ、それぞれ隣の電球まで等しい距離に付いているとします。電源は直流とします。 この回路のスイッチを入れた場合、電球はどの順番に点灯するのでしょうか? (1)陽極側から順番に点灯する。 (2)陰極側から。 (3)全て同時に。 電子の移動速度は光速に等しいと思いますが、電線の中では抵抗があり相当ゆっくりなはずです。地球から太陽くらいの距離があれば、光速で移動しても7分以上かかりますからスイッチを入れてから一番遠くの電球が点灯するのは数分経ってからなのでしょうか?それとも、電線中の自由電子は全て一斉に動き出し、スイッチを入れた瞬間に点灯するのでしょうか? 詳しい方、できれば専門家の方の意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 自己保持回路について

    自己保持回路を使って回路をつくろうと思ってます スイッチが二つ(AとBとします) コンセントを入れる→電球1,2は光ってません スイッチAを押すと電球1がつきっぱなしになり、その後スイッチBを押しても電球2は光らない。 逆に、先にスイッチBを押すと電球2が光り、その後スイッチAを押しても電球1は光らない。 電球の光りを消すときはその時に押したスイッチで消す。 例 スイッチAを押す→電球1がつく スイッチBを押す→電球1,2に変化なし。 スイッチAを押す→電球1が消える このような回路はどのようにしてつくればいいのでしょうか?アドバイスをお願いします。

  • 地球儀のライトの交換の仕方

    友人からライトアップ機能つきの地球儀をもらったのですがコンセントを指しスイッチを入れてもつきません。 おそらく中の電球が切れているのだと思いますがそれを取り替えるにはどうすればよいのでしょうか? 地球儀の形は電気コードがついている以外はごく一般的なものです。 よろしくおねがいします。

  • 停止回路を作りたい・・・

    電源から5V電気を供給していてそれを電球と組み合わせて簡単な回路を作ったとします。 電源をオンにするとライトは点灯します。 質問 ここでオン状態が1秒後にライトを消灯できる回路がつくれないので、おしえてください  ただし、スイッチを押して消灯とかでなく、自動制御できるもの、さらにPICを使わずにできる回路でお願いします。

  • 地球一周の長さ

    赤道では約4万Kmだと思いますが 日本の在る北緯35度で一周したときの距離はいくらでしょうか?

  • 電気はプラスからマイナスに流れるのですか?

    電子は(1500km/s)マイナスからプラスに流れるのですが、トコロテン式に押し出すので電流はプラスからマイナスに30万Km/sで流れると聞きました。 では、仮に一周が30万Kmの直列回路を作れたとして、スイッチを入れると、どちらが先に点灯するのでしょうか? また、スイッチを入れてから点灯までの時間は、スイッチ-電球間の距離と電源-電球間のどちらに依存するのでしょうか?   ┌―― + 電源 - ――┐   |         | 電球1         電球2   |         |   |         |   └―――スイッチ――┘

  • 回路図について

    廊下などに使われている回路についてです。 スイッチが3つあって電球は一つ。この回路を回路図で表したいのですが・・・。(もちろん回路図にする時は電源になるのを乾電池と置き換えています。) 分かる方よろしくお願いします。 あと、細かい説明とかもあればでいいのでできるだけお願いしたいです。

  • 論理回路と実際の回路

    最近コンピュータの原理にふと興味を持って、いろいろと調べていました。 二進法や論理回路は理解できたのですが、それを実際の回路で表現する、という段階で立ち止まってしまいました。 乾電池と二個のスイッチと豆電球が直列につながっていてand回路、スイッチが並列だとor回路、というイメージはよくわかるのですが、本に書いてある「ダイオードとトランジスタを使った論理回路の図」などを見ても、どの部分が入力に相当してどの部分が出力に相当するのかがよくわかりません。(電子回路の図で書いてある論理回路を組み合わせるときにはどことどこをつなぐことになるのでしょう) そもそも「電気が流れる」ことが入力を意味するのだと思いますが、論理回路の図はそれぞれ線一本だけで入出力が表されています。入力部分にスイッチがつながっているとしたら、反対側の極はどこにつながっているのでしょうか。反対側がないとそもそも電気が流れること自体ができないと思うのですが・・・。(それとも論理回路の記号はただアルゴリズムを表現するためだけのものなのでしょうか) 電子回路についてはほとんど素人なので、何か回路の概念を根本的に取り違えている節でもあるような気もします。質問で図を示せないのでよくわからない文になってしまったかもしれませんが、ご教授いただければ幸いです。