• ベストアンサー

この文章の添削をおねがいできますか??

denkikurageの回答

回答No.4

ポジティブ表現はいかがでしょう save 50% cost for the production ・・・ とか

ampman
質問者

お礼

なるほど、そういう言い方もあるのですね。参考になります!ありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 小麦の生産

    カテゴリー違いでしたら、申し訳ありません。 最近は、オーストラリアの干ばつなどで、小麦の値段が高騰しているみたいですが、これを機会に国内で小麦をどんどん栽培するという動きがないのは何が原因なのでしょうか? 国内に流通している小麦のほとんどが外国産ですよね。 日本で小麦を栽培することはむずかしいのでしょうか?お金にならないのでしょうか? 最近は、限界集落なども増えて、確かに、耕作されていない土地などもよく見かけます。 そうした土地をたくさん借りるなり、買い上げるなりして、大規模に生産すればコスト的にも、高騰した外国産の小麦と対等に商売ができるのではないでしょうか? お詳しい方がいらしたら、よろしくお願いします。

  • 英字新聞翻訳 添削のお願い1

    英字新聞を訳しました.どなたか添削してください.sinceの訳し方,それから(2)の収穫量は少なすぎるような気がしています.宜しくお願いします. (1)WASHINGTON (AFP) – Climate change has stunted the worldwide increase in corn and wheat yields since 1980 by 3.8 and 5.5 percent respectively, according to a new study in the journal Science. (2)Without global warming, total harvests of both crops would have been significantly larger than they were, the statistical analysis found. (3)The shortfall equals the annual yield of corn in Mexico, some 23 metric tonnes, and wheat in France, about 33 metric tonnes. (4)One of the country's with the largest crop loss was Russia, where wheat production fell some 15 percent. (5)The study estimates that the global drop-off in production may have caused a six percent hike in consumer food prices since 1980, some $60 billion per year. (1)ワシントン(AFP) ジャーナルサイエンス誌の研究によれば,気候変動は世界的規模のとうもろこしと小麦の収率の増加に関して,それぞれ1980年から3.8%および5.5%発育阻害を増加した. 意味:気候変動によりとうもろこしと小麦の収穫が減少し,発育は1980年にくらべ,それぞれ3.8および5.5%減少した(サイエンス誌の記事). (2)地球温暖化なしに,2つの作物の全収穫量は著しくthere wereより大きく統計的に発見された.不足は,例年のメキシコのとうもろこしの収量約23tおよびフランスの小麦の33tに匹敵する (3)最大のとうもろこしの損失国の一つはロシアで,(そしてそこでは)小麦の生産(量)は約15%急激に減少した. (4)この研究は世界的な生産物の急減は,消費食物価格を1980年から6%,年間約600億ドル引き上げるかもしれないと評価(予測)する.

  • 《  》の文章をどなたか手短な文章に添削して下さい

    《テレビの解説および身内の人の表情および声の調子を見聞していた時、テレビで俳優・アナウンサー・リポーター・芸能人など出演者の表情および声の調子を見聞していた時、家の犬・よその犬の顔・職場で職員さんの表情および声の調子を見聞していた時、家の近くを通過する車・バイク・移動販売者・トラックなどの音声が聞こえた時などに僕の心身を都合の良いふうにしようと計画していそうな表情に見えたり、(音声を聞いて)そう感じた。》 ‘都合の良いふうにしようと計画していそうな表情に見えたり、そう感じた。’イコール何かを感じたということなのです。 主治医の先生から以下の3つのことを言われています。 1.okwaveなどで自分以外の言葉で病状を伝えても良いと聞きましたし、主治医の先生は感じたこと・思ったことではなく、事実を書いてきて下さい、と言いました。それは被害感情、被害妄想的な「操られる」ニュアンスがある・ないかは関係なく、ありのままに書いて下さいということだと思うのです。 2.4月24日の水曜日の診察で、同じようなことを伝えたのですが、詳しすぎて実例があるかどうかわからないと言いました。 3.診察時間は15分に限られているため、できるだけ短い文章で質問して下さいとのことです。

  • 文章の添削をお願いします。

    これまでに、この高校で3回の生徒会長選挙の演説を見てきました。 いづれも応援者が読み、 次に立候補者が読むというただ過ぎていくだけの選挙でした。 今までは、立候補者が一人だったのでそれでよかったと思います。 けれど複数名いる候補者の中では 選挙活動が必要なように、演説もまた選挙活動の一環であり 投票者にどの候補者が何を考えているのかをしっかり受け取らせる必要があります。 印象が残り、皆が納得するような内容で、でも難しい言葉ばかりを使うことなく、 わかりやすく演説をした人が本当に会長になるべき人だと思います。 だから、ただ単調に応援者が1人話して立候補が1人話すというのが 3組も続くと聞き手に飽きが出てきてしまいます。 そして、終わってみると、どの人が何を話したのか忘れてしまい 投票者が本当にどちらがいいのかはわからずに 最終的には、ただ何となく知っている方にという形で投票してしまうと思います。 演説は自分をアピールするところです。 その内容を知られずに決められのはどうでしょうか。 だから、応援者が2人で言うと雰囲気が変わり 節目もついて、投票者にきちんと候補者の考えが伝わると思います。 また、2人応援者がいることは裏舞台で2倍立候補者を励ますことができ 立候補者に安心感を持たせられ、立候補者がより、リラックスして演説できることに 繋がります。 そして、応援者が2人になることは 友人を通じて立候補者を支持するものが 2倍に増えるのも決して大げさではありません。 だから、私は応援演説者を2人に増やすことを願います。

  • フォーマルな文章に添削してください。

    やったね。問題解決。 でももうひとつ知りたい事があるんだ。 Dude, we did it ! Problem solved. But I still have one more thing i really wanna know. これをフォーマルな文章に添削してください。 日本語でいうと、 「我々は遂に問題を解決しました。 しかし、今ひとつ明確にしたい事があります。」 こんな感じでお願いします。

  • この文章の添削をよろしくお願いします!

    これまでアルバイトで1年間働いていた会社で、社員になることがきまったため、 自己紹介文を書かなくてはいけなくなりました。 しかし、元々、1年働いていた会社なので、なんて書けばいいか迷っています。 私の自己紹介文のおかしいところを添削いただけないでしょうか。 お願いします↓ 「総合受付、個人事務所の秘書を経て、○○株式会社入所後、約1年間は、主に総務部のアシスタントとして従事していました。サポートをする仕事が好きでどうすれば役立てるか、仕事が早く終わるか、等、日々模索しています。今後とも宜しくお願いいたします。」

  • 文章の添削をお願いいたします

    文章の添削をお願いいたします A氏が、ごみを拾おうと○●に入った。

  • 正しい文章か添削してください

    過去の入試問題なんですけど回答がついていないため質問させて頂きます。 私は将来看護師になって、たくさんの患者さんのお世話をしたいと思っています。去年の秋から、できるだけ頑張って自分の夢のために勉強し続けています。 I want to be a nurse in the future and take care of many people.I am keeping study to my dream as effort as possible since last autumn.

  • 文章の添削をお願いします。

    1)会社の創立記念祝賀会で、社長と副社長、専務が鏡開きをし、皆で乾杯をしました。 2)会社の創立記念祝賀会で、社長と副社長、専務によって鏡開きが行われ、皆で乾杯をしました。 上の二つの文書はどちらが良いでしょうか? もし、おかしなところがあればご指摘ください。 よろしくお願いします。

  • この文章の添削をお願いします。

    この問題の添削をお願いします。 With (1) (2) (3) (4) (5) into the US, some lawmakers fear an even greater tolerance toward multilingualism. a) coming b) greater c) immigrants d) of e) inflows 私の答えは a e d b c の順です。 よろしくお願いします。