• ベストアンサー

国民健康保険料について

先日、主人の保険料の決定通知書が送られてきたのですが、保険料が高くて驚いています。約37000円ということらしいのですが…こんなものなのでしょうか…。 ・主人の会社は社会保険の制度がないので、  申告とかは全部私がしています。 ・住民税は年額で77000円程でした。 ・昨年度分は収入が無かったので2000円程でした。 ・夫婦共働きなので保険は私と別々になっています。 ・主人の年齢は25歳です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok2ok
  • ベストアンサー率38% (97/255)
回答No.3

 おそらく、あなたが住んでいる自治体(市町村)のホームページに、保険料に関する説明が出ていると思いますよ。  国民健康保険料は、世帯ごとに徴収されます。したがって、世帯収入(1人ではなく、会社の健康保険組合に加入していない家族全員の所得の合計)、国民健康保険を利用する家族の人数などによって決まります。 たとえば、所得が少なくても家族が多いと保険料が高くなります。  また、所得から控除額を引いた課税対象額をもとに計算しますので、たとえば、昨年の所得が300万円、今年の所得が400万円、控除額は昨年も今年も200万円ということであれば、所得を見ると300万円→400万円で、1.3倍に見えますが、課税対象額は100万円(300万円-200万円)→200万円(400万円-200万円)と、2倍になっていることになります。その分、税金(国民健康保険料や国民年金も、健康保険税、年金税という税金です)も跳ね上がります。  ただし、国民健康保険税には上限もあり、たしか、上限は年額60万円弱だったと思います。いわゆる高額所得者でなくても、比較的簡単に上限に達します。  約3万7千円というのは、決して「高い」というほどの金額ではありません。もし、どうしても納得できないなら、市町村の健康保険課等に言って、計算方法を説明してもらうといいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.6

>土地などの他の所得はありません… 不動産所得があるかどうかではなく、不動産をお持ちかどうかお聞きしたのです。 お住まいが賃貸か持ち家かで、国保税は大きく異なるのです。 あと、およその所得額も答えていただけないのでこれ以上言及できませんが、年間 37万円の国保税は、特段に高いと言うほどの数字ではありません。 国保税の算定方法の詳細は市町村によって違いますが、基本的な考え方は同じですので、参考URLをご覧ください。

参考URL:
http://www.kokuho.or.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.5

月で割ったら3000円くらいですよね。 そんなものですよ。社会保険(健康保険)なら 会社が半額負担してくれますから安いんですけ どね。だから社会保険と比較したらダメですよ。 さらに国保の計算は扶養という概念がないので 1)平成17年における旦那の所得の数% 2)旦那名義の土地、建物の評価額の数% 3)人数1人につき25000円前後加算 4)1世帯あたり25000円前後加算 で計算されます。 この%と25000円前後というのは役場に よって違います。 まず税金の計算に間違いはないですから・・・・。 昨年同様2000円に収めたければ働かない で収入減らせばいいんですよ(o^^o)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

まだいいですよ。その程度なら。かわいいもんです。 わたしはがんばって500万働いたことがあったんですが、確定申告書で200万経費引いて出しても、翌年、住民税が年額で20万程度、国民健康保険税が年額30万程度来ました。国民年金が年額15万程度なので、その年は全部で65万円、国に持って行かれましたよ。8月の1回目の納付は住民税4万、国民健康保険4.5万で合計9万5千円になりました。 質問者さんんも今年8月の1回目の納付はそれなりの額になると思います。前年、お金を貯めておくべきだったんですよ。これに懲りて、働いた年は次の年の税金に備えておきましょう。 あと、厳しければ役所に行って、納付期間を延ばしてもらうことです。2年までならなんとか待ってもらえます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

ご質問はもう少し他人に分かるように書きましょう。 >約37000円ということらしいのですが… 年額ですか。 >昨年度分は収入が無かったので2000円程… 昨年の「所得」はいくらほどでしたか。 また、土地・建物などの不動産をお持ちですか。 >夫婦共働きなので保険は私と別々になっています… 奥さんは別と分かりましたが、子どもさんやお年寄りはいないのですか。 少なくとも上記が分からないと高いか安いか判断できません。

2392
質問者

補足

すみません…。 ・年額だと370000円程です。 ・子供は1人ですが、私の方に入ってます。他に扶養者はいません。 ・土地などの他の所得はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.1

そんなものでしょう。 まず所得金額がわからないので答えようがないでしょう。 で、各区市町村で異なるので何とも言えませんが、最高額53万から逆算すると、月44166円が最高なので、37000円なら普通でしょうね。 ちなみに、ご存じだとは思いますが、会社の健康保険や厚生年金は会社が約半分負担してるので、個人の負担が少ないのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民健康保険について質問します。

    国民健康保険について質問します。 東京都在住、1人暮しの世帯主です。 今年度の国民健康保険科納入通知がきましたが、暫定基礎住民税が0円になっており、毎月払う金額がすごく安くなっています。 前年度ちゃんと収入もありましたので、住民税は約11万くらい収めてくださいという通知はきています。 ただ、会社の給料支払い報告が遅れていたみたいで住民税が決定されたのが7月初旬でした。 国民健康保険のほうも課税されて通知がくると思っていましたら、なぜか減額通知がきました。 住民税が決定されたはずなのに暫定基礎住民税が0円ってどういうことでしょうか? また、3月に引越しで住んでいる区が変わりましたが何か関係あるのでしょうか? この場合は自ら区役所に電話して申告した方がいいのか…、それとももうこのままで良いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 国民健康保険税について

    私、39歳、娘10歳を一人扶養しております。 自営業です。 去年の健康保険料は、その前の年の所得税非課税でしたので、年額で2万円とちょっとだったと思います。 しかし、25年度の健康保険税の通知は144500円。 去年も所得税非課税で申告しているのに、何故こんなにいきなり何倍もの税額になるのでしょうか? 所得税申告の時期が遅いと、健康保険の算定に間に合わないなど、そんなことありますか? こんなに高い保険料、とてもじゃないですが非課税世帯で支払えないです。 なにかの間違いなんてことがあるのでしょうか? もう一度なぜこの保険料になったか、確かめる方法はありますか? 是非お知恵をお貸しください。

  • 国民健康保険加入について

     現在私(29歳)は公的機関にて長期アルバイトをしています。今年平成16年度になって初めて住民税なるものが請求され、その額10500円でした。因みに前年度の所得は113万円でした。  そこで今年は前年度よりも所得が完全に増える見込みなので現在の親の健康保険から脱退しなければならないようです。そこで相談ですが、仮に今年130万円以上収入(所得?)がある場合に自ら加入しなければならないとしての話ですが、私の国民健康保険料は幾らになるのでしょうか。  まず平成15年度の私の給与収入は1135566円で給与所得は48556円でした。(今年は給与収入見込みは1400000万円です。)そして住民税は10500円でした。  また父は富士通の健康保険特別なんとかに入っています。現在私もその扶養です。  父(67歳)の住民税は4000円だったとします。 母は62歳でまたその扶養ですが母宛の住民税請求はありませんでした。  一体私の年間国民健康保険料は幾らなんでしょうか。また収入130万円とは、交通費とか税金、雇用保険もすべて入るのでしょうか。  現在そのことでアルバイトをやめようか悩んでいます。なぜなら来年にはやめているので月々1万円でも支払うのはきついです・・・。よろしくお願いします。  

  • 国民健康保険料について

    国民健康保険料についての通知が来ました。 年額約13万円でした。昨年の夫の所得は約160万で確定申告も しています。所得税は全額戻りました。扶養は二人(私と息子) そう考えると国民健康保険料がとても高く感じます。 年収の約1割です。こんなものですか?それとも別途手続きを踏めば 減税されますか?どなたかご存知のかたアドバイスください。

  • 国民健康保険料、住民税について

    夫が病気で失業中のため、私がパートをしており年間収入が160万円ほどあります。 去年確定申告をしなかった為(そういう事に無知なため)、今年の住民税は0円、国民健康保険料は月々7300円の通知がきました。つい最近、確定申告をするようにと通知がきたため、あわてて源泉徴収票を送ったところ、住民税2期で68000円、国民健康保険料は月々32000円ほどのアップとなった通知が届きました。今の収入では生活するのさえ厳しく、少しの貯金を崩しながら切り詰めているような状況でとても高額な税金を払えませんし、こんなに高い金額にびっくりしてしまいました。我が家は、夫、子供2人の4人家族ですが、子供は夫の扶養のままになっています。もしも私の扶養に変えたら税金は少し安くなるのでしょうか?どなたか教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険で質問あります。

    今年平成24年11月15日に会社を辞めました。(自己都合) そして 国民健康保険に加入して3.4日前に保険料の通知書なる物が来ました。 11月から来年3月まで残りの3期分(残りの平成24年度分)支払ってと… 1期分25000円です。(合計75000円)後ですぐ払いに行きます。 来年確定申告に行ってきます。 ここで質問です。 (1)確定申告すれば平成25年度保険料1期分25000円より安くなりますか? (2)平成24年度残り3期分も少し保険料が返ってきますか?(75000円支払った場合) そして無収入が続いて平成26年… (3)平成26年度保険料の決定時は、ほぼ所得無0と役所が勝手に判断して保険料下げてくれるのですか?(確定申告も役所申告もしない場合です。)所得0だと保険料がすごく安いと聞いたので… 皆さんどうかよろしくお願いします。

  • 住民税、国民健康保険の支払いについて

    すいません。質問があります。私は19年度以前(19年度含む)は所得はほとんどなく、親の扶養家族でした。20年度の一月から収入が月30万(年額360万)となりまして、住民税と国民健康保険を払わなくてはならないのですが、(所得税は天引きです)どのような手続きをしなければならないのでしょうか?過去の質問なども読みましたが、私の場合21年度の6月ごろに住民税の納税の振込用紙が送られてきて、20年度の所得に応じた額を21年度の6月から22年度の5月まで支払うというのであっていますでしょうか?またこれには特別な手続きはいらないのでしょうか? 国民健康保険については加入の手続きは必要なのでしょうか?これについてどこに問い合わせればよいのか教えていただければ助かります。

  • 国民健康保険料について (減免 割引)

    主人が亡くなって 今年の4月から国民健康保険に加入となりました 保険料の通知がきました 去年は 103万未満の収入で住民税も所得税も非課税だし・・・と 自分の障害控除は してもしなくても同じだと思い調整も確定申告もしませんでした(障害控除については) これって国民健康保険料の算定に影響あるのでしょうか? 確定申告で障害控除いれてたら もっと少ないというか 減免とか割引とかあったりしたでしょうか?

  • 国民健康保険料!

    自営・で国民健康保険に家内と2人で加入しています、弧の6月末から一年間「10回」を払いますが今回から保険料の算定方式が変わりましたとの通知で一番高額な69000円/1ヶ月です・・が皆さん「自営」の方々各治自体で金額は違うと思いますが・毎日必死で働いております、健康保険料・住民税・市民税・等々年額にすれば可也の金額を払っております、此処で質問ですが皆さんは保険料は此れで当たり前と思っているのでしょうか?大した贅沢もせず・・何か税金・保険料を払う為に働いている様な気がして成りません。

  • 国民健康保険の保険料について

    自営業の彼の国民健康保険についておしえてください。 自営業の彼は去年度の収入を350万円程度で申告しました。 今年になって、国民健康保険料の通知書(なんの書類なのかは熟読していないのでわかりません)のようなものが来ましたがなんと月額¥44000くらいの金額なのです。 保険料は前年度の収入できまるとおもうのですが、その程度の年収でそんなに保険料をとられるのでしょうか? というのも、実は自営業を初めてから(社会保険脱退後)健康保険には加入していないらしく、実際保険料がいくらとられるのか相場がわからないのです。 そして、彼と同業の男性の奥さんに聞いても「うちは12000円しか毎月払ってないよ」というもので、その差に驚いています。(その夫婦だって同じ程度の稼ぎのはずなので) 区役所などしかるべき場所に問い合わせたくても今までの未納の分などを聞かれそうで、問い合わせしかねています。 分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。 来年くらいに結婚を考えているので、そんなに毎月支払うのかと早くも不安を感じています。 よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • LX10050MFのチャージプランの保守期間についてお教えください。
  • また、保守期間経過後の修理についても教えていただきたいです。
  • EPSON社製品に関する質問です。
回答を見る