• ベストアンサー

構造図などの記号の意味

sazaebonの回答

  • sazaebon
  • ベストアンサー率31% (41/129)
回答No.7

なんだか質問者さんを通り越して 話を進めてしまってすみません^^; >ちなみに、「ほんとうに守るべき製図規則」はJISに定められているのですが、JISの定めはほんとうにベーシックなところだけしかないので、JISの規定本はすごくうすっぺらいんですよ。 なので実務上での図面は慣例だったり、製図者が臨時に凡例で例示特記しているもののほうが比率的には多いような感じがします。 そうですね。 たとえば塗料の略号なんてJISよりももっぱら JASSや国交省に郵政公社や建築家協会等々・・・ によるものがほとんどで、ただでさえ種類が多いのに それぞれまた微妙に違うのでなかなか覚えにくいと思います。 通常はSOPとかEPとかの略号が多いですが JISではJIS K5516やJIS K5663となっています。 こんなん覚えられるか~ですわ。。^^;

関連するQ&A

  • 構造図の基礎伏図内の記号

       (1)     (2)    (3)    l       l      l    FB1    F1     FB3 B-□=======□    ll       ll      ll    FA1    FA2    FA3 A-□===□===□       FGA1     FGA2 上記は基礎伏図の一部です。 FA1・FA2・FA3・FB1・FB3はそれぞれ基礎です。 FGA1・FGA2は地中梁になります。 そこで質問なんですが、B軸のF1は何なのでしょうか?。 2階床伏図はB1で小梁だってのは分かるのですが・・・。 RC造で4階建てです。 B軸の(2)軸には基礎も柱もなく、2~4階は小梁が使われてます。 基礎・柱・大梁・小梁リストにも「F1」だけが書いていません。 今、B軸の軸組図を書いてるのですが、「F1」が分からない為、止まってる状態です。 あと、軸組み図で梁と柱を書く時、柱・梁リストの数字通りに書けば良いのでしょうか?。平面図・断面図・詳細図の数字とリストの数字が違う時があるので・・・。 ちなみに、新築ではなく耐震補強用です。 宜しくお願いします。

  • 寸法図にあるPLCSとはどういう意味ですか?

    下記の http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06106/ 寸法図に"2PLCS"とありますが どういう意味(なんの略か)か教えてください。

  • 構造図に出てくる記号の読み方

    以前も似た質問をさせていただいたのですが、以下の構造図の記号の意味・読み(英語とカタカナで読みを書いていただけるとありがたいです。)を教えてください。 一応自分なりに探して解釈はしてみたのですが 間違い等あれば指摘お願いします。 片持ち梁→K?C?→片持ち梁のK?(cantilever)カンティレバー 現場では キャンティ とも聞こえたんですが、どっちなんでしょうか? 座屈止め→b→buckling?(読み方分かりません) 耐風梁→HB→?Beam(ビーム)→Hは何でしょうか? 間柱→P→Puncheon?(読み方分かりません) 地震→K ←KP(地震に抵抗する間柱ということでした。) 屋根ブレース→T→?(読み方分かりません) 以上分かるものが一つでもあればよろしくお願いします。

  • 衛生設備図の不明な記号

    設備図を見ていて不明な記号がありました。 添付画像の一番左の記号です。 Iは給湯←アルファベットのIでしょうか?Iだとしたら何の略? Gはガス管→GASS と調べて分かったのですが、 空調のベンドキャップに似ているのですが、衛生設備図なので何なのかな?と思いました。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • φ(直径記号)つく? つかない?

    機械製図を勉強し始めてまもない初心者です。 アイボルト(M16)と蝶ボルト(M12)のJIS規格の形状・寸法が描かれた図面をCADでトレースしていて、疑問に思ったことがあります。 例えばアイボルトの側面図のベース部分の底?(文章でうまく書けませんが…JIS規格図面のDの数値)ですが、これに直径記号(φ)がつかないのはなぜでしょうか?同じく正面図の首下部分?(JIS規格図面のgの数値)も直径記号がついていません。この部分を上から見たら円になると思うので、そうすると両方の寸法に直径記号がつきそうに思えるのですが…。 蝶ボルトは正面図のB'の数値には直径記号がついていないのに、ねじ頭部の底?(JIS規格図面でA’の数値)には直径記号φがついています。 なぜ直径記号がつく箇所とつかない箇所があるのでしょうか? また直径記号をつけるのとつけないのとでは意味合いが違うのでしょうか? どなたかわかりやすく解説していただけるとうれしいです。文章表現がわかりづらいと思いますが…どうぞよろしくお願い致します!

  • 略語(TBH)の意味を教えて下さい

    クルマの寸法を表す記号で「T・B・H」というのを見ました。 HはHeightで高さのことだとわかりますが、TとBは何の略なのでしょうか?

  • [数学] 記号の組み合わせについての質問です。

    組み合わせについての質問です。皆さん一緒に考えてください。お願いします。 A B C D E 以上の4つの記号の1つ以上の組み合わせは A B C D A B C A B D A C D B C D A B A C A D B C B D C D A B C D の15通りで、15の記号列の記号が(順を問わず)連続して存在する「一列の最も少ない記号列」は B D A B C D C A になると思います。 これをA B C D E F G H Iの9つの記号で行うと、一列の最も少ない記号列はどのような並びの記号列になるでしょうか?

  • メールの本文がすべて記号の羅列になる

    メールの本文すべてが、 $B$=$&$M!A#w#w3X9;$G$b2q$C$F$k$1$I#w#w(B 等の記号羅列になってしまいます。 ちなみに使っているのは、「OutllookExpress」です。 すべて読む事が出来ず困っています。 なにかしら情報お願いします。

  • クリストッフェル記号について

    クリストッフェル記号について 一般相対論を学習していて、クリストッフェル記号というものが出てて、その説明の箇所に、 接続係数Γ^α_βγがクリストッフェル記号 Γ^α_βγ=1/2・g^αμ・(g_μβ,γ+g_μγ,β+g_βγ,μ)・・・・・・(☆) だたし「,β」などは偏微分を表わす。 となることと以下の(a)~(e)は同値 (a)任意の点Pにおいて定義された局所ローレンツ系:g_αβ(P)=η_αβ、g_αβ,γ(P)=0 は局所慣性系:Γ^α_βγ(P)=0である (b)g_αβに対する共変微分が常に0である。つまりg_αβ;γ=0 (c)ベクトルの内積に対する共変微分がライプニッツ則を満たす。 ∇_u(v・w)=(∇_uv)・w+v・(∇_uw) (d)測地線が(a)で表わされる局所ローレンツ系での直線となる (e)測地線は、固有時を極大にする世界線と一致する とあるんですが、 (a)は与えられた式g_αβ(P)=η_αβ、g_αβ,γ(P)=0を(☆)に代入して求めまる感じでよいでしょうか? またなぜ、局所慣性系は接続係数が0になるのでしょうか? (b)については、g_αβを共変微分して、いじると g_αβ,γ=(Γ^μ_αγ)g_μβ+(Γ^μ_βγ)g_αμ という式が得られました。 この後どうすればよいのでしょうか? (c)については今考えているところです。 (d)(e)については何をやればよいのかわかりません。。。 どなたか教えてくださいませんか??? よろしくお願いします。

  • この図形(分子構造?)の意味するところ

    趣味で、色々薬とかを調べています。そこで、下のようなサイトの図形の意味する所が知りたくなって質問いたしました。下のサイトは三環系と言う抗鬱薬の分子構造図(って言うのですか?)です。 http://www.wdic.org/w/SCI/%E4%B8%89%E7%92%B0%E7%B3%BB%E6%8A%97%E9%AC%B1%E8%96%AC この図は、何を意味するのでしょう?ウィッキで”分子構造”でヒットした http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E5%AD%90%E6%A7%8B%E9%80%A0 を読んでもよく分かりませんでした。(もしかして、これで分からないとアウトですか?) 工学系ですが、大学院まで出ているので、ある程度の専門用語でも、ネットを駆使して、調べる事は出来ます。 回答も論文調でも、可です。(と言うかその方が読みやすいかもです) よろしくお願いします。 ちなみに、化学は高校の時先生から 「次のテストで0点取っても、とりあえず卒業は出来ます」 と意味不明の発言があったので、それに乗じて本当に勉強しないで行ったら15点とって 「本当に勉強しない奴があるか」 と、頭を叩かれて以来、毛嫌いしていました。しかし、この歳になって急に興味を持ち始めました。 よろしくお願いします。