• ベストアンサー

やっぱりつらいです(仕事)

boosmanの回答

  • boosman
  • ベストアンサー率13% (11/79)
回答No.2

どこの会社にも一人や二人いるもんです。 僕は嫌な人にはあまり近ずかないようにしています。 何か言いたい時はスッパリ相手に言ってみたらどうです・・・。

noname#108427
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今までも言い合いになったり、 (参考 https://okauth.okwave.jp/kotaeru.php3?q=1837305) 私が何か意見を言えば、彼女達(親ほど年輩の後輩になります)から、 いやみを言われることが多々あったので、気持ちが消耗してしまって、もう怖くて言えないんです。 今まで赴任してきた上司(私より2~5才上の人)も、 初めは仕事の注意も普通にしていましたが、おばちゃん達に陰口を言われるようになってから、 仕事上のことは言いにくそうでした・・・。

関連するQ&A

  • 仕事意識

    仕事意識とは? 私は自分の出来る仕事は積極的にし、手があいたら上司に仕事の指示を仰いだり、気がついたら、仕事を手伝ったりしています 甘いのでしょうか。 同僚に仕事意識が低く、あきれるといわれ、仕事している態度にイライラすると言われました。 辞めるなり、勤務時間を減らすなりして貰ったら?とも言われました 以前もあなたが頑張ろうがどうしようが、私には関係ないと言われ、同じ職場で働いている仲間に対しての言葉とは思えず驚きました。同僚が仕事に対して貪欲なのはわかりますが、上から目線で、私にだけ口調がきついのはどうなのかと思っています。 なおしてほしいとこありますか?と聞くとないですと言いますが、態度でイライラをぶつけられたりしてます。 そんなに、現状に納得いかないのであれば、上司にアピールして社員になるとかしたらよいのでは?と思うのですが、店長になると余計なストレスがたまるから嫌ですといいます。 私にはわかりません。ちなみに、私は適応障害を治療中で、同僚とは上手くいかず、それがストレスになりつつあります。 長文になり、更に文章がめちゃめちゃかもしれませんが、皆さんはどう思いますか??

  • 仕事を教えてくれない

    約1年前に未経験の飲食業界に転職しました。 しかし不器用な私はなかなか仕事が覚えられず、そんな自分に負い目を感じながらこの1年やってきました。売り場と厨房両方やるのですが私は最近やっと売り場ができるようになりました。辞めたいと思ったことも何度もありましたが、続けてこれたのは、上司の励ましがあったからでした。 しかし、一緒に店舗でやっている社員(全員私より1つ年下)は私をその先の厨房(作り)にすすめてくれません。負い目も感じていた分なかなか教えてくださいと強く言えずずるずると1年来てしまい。最近では、私の解雇の話が出ているらしく上司もかなりかばってくれているようですが「そろそろ俺も限界だからお前もあいつらに遠慮せずがめつく行って早く覚えろ』といわれています。しかし実際は、一緒に働いている同僚や店長に教えてくださいといってもなんだかんだと適当に理由を付けたり、機嫌が悪ければ『面倒くさい』といわれたりして、なかなか教えてもらえません。 自分も今まで考えが甘かったと思います。 でも今の仕事は嫌いではないので乗り越えて一人前になりたいと思っています。でもどうしても同僚や店長の顔色ばかり見てしまう自分がいます。それではいけないとは分かっていますがどうしても気になってしまいます。嫌なことやひどいことを言われても気にせずやるための何か良いアドバイスあれば教えてください

  • 仕事の仕方がわかりません。アドバイスをください

     25歳、男です。最近、上司と折り合いが悪く、仕事で分からないことを聞くと警戒されて満足な答えが返ってきません。  警戒されるのは僕がうそつきだからで、回復には相当な時間が掛かるほどです。  だから、上司がそういう態度を取るのは分かります。でも、正確な仕事はしたいし、それが大事だとも思うんです。だから聞くのに、やった結果が悪いとやはり罵倒されます。  今ものづくりをしていて、その上司から考えてやれといわれ、考えてやりました。どこが悪かったのでしょうかときくと、それは自分で考えろといわれます。  どうしたら上司が満足のいくものにたどり着けるのでしょうか。上司が満足がいくものが僕の理想ではないので、これに答えを頂いてもしょうがないとも思いますが、アドバイスいただけたら何らかの進歩にはなるのでよろしくお願いいたします。

  • 仕事が出来なくて、しようとしない先輩、どうすれば

    こんにちは。今もどかしい気持ちです。 こういうことを相談するのも、偉そうで本当に嫌なのですがアドバイスください。 職場で仕事ができない先輩がいます。 役職はなく"平"です。 9月に部署の入れ替えがあり、同僚、先輩数人と上司数人で新しく異動しました。 以前、仕事をしていて、最初のミーティング時に上司がA作業は後でやるから今はやらないでと指示していました。 私の方も作業が段落して他の上司に先輩の手伝いしておいてと言われたので、手伝いに行くとその先輩がA作業をしておりました。 てっきり、上司に断ってもう始めてるのだなと思って手伝っていると その先輩が勝手にやっていたことがわかり、私も一緒になって怒られるハメになりました。 確認しなかった私も悪いのですが。 また、悪びれる様子もなく平然としている態度にもイラっとしました。 それ以外でも、共同作業で残業している時(夜勤明けで本来私は帰ってよかった時間、残業代無し) その先輩は通常出勤なのにある程度仕事が片付いた時点で、我先に仕事場を出ようとして その後の始末?も私がやらされていることに苛立ちを覚えました。 ずっとこういう態度なのですが、どう接すればいいでしょうか? 当初は移動先で先輩も来たので、少し心強かったのですが 全く仕事をやろうとしない+勝手に始める で嫌気が差してます。 先輩後輩関係なく、一言言うべきでしょうか

  • 職場の上司(年下、既婚)について男性心理を教えて欲しいです。

    職場の上司(年下、既婚)について男性心理を教えて欲しいです。 上司が転勤してきて一年くらいになるのですが、当初から良い印象は全くありませんでした。 何度も一方的にキレられ、暴言を吐かれ、口の悪すぎる上司を私は受け入れる事ができず、挨拶と必要な時以外、私語はもちろん関わることもしていませんでした。 上司も私と他の同僚達が居るときに、私の揚げ足をとるような事をわざと同僚に言ったり、私の存在を無視して同僚にだけ話しかけるなど、明らかに私を良く思っていない感じで、お互い無視しあってる感じでしたが、気にしたら負けだと流していました。 しかしその上司がここ数ヶ月、私に対し少しずつ態度を変えてきました。 前のように一方的にキレる事がなくなり、私が怖がっていたのを知っていたのか、私が悪くて注意されてもわざわざ「別に怒っているわけじゃないから」と言い、注意した後の私の様子を伺っているような態度をとるようになりました。 先日は、やった事がバレたら怒られるのに、私がしたミスもなかった事に処理をしてくれたのですが、嬉しさより困惑しかありませんでした。 そして書くのもおこがましいのですが‥、最近上司が私を意識しているかのような態度の時があり、気のせいと思うようにしていたのですが、職場の人から上司が「(私の事を)気になってしょうがないみたいよ」とか「女だと思われてる人はいいね。」と言われ、訳が分からず困惑しています。 私が知りたいのは上司の態度が変わったのは、単に自分を反省して態度を変えてきただけなのか、以前明らかに存在を無視していた相手を、女として意識することなど普通にあるのか?ということです。 私は、相手が態度を変えてきているなら私も少しは年上だし、雇われている身なのだから私も反省して態度を変える努力をしなければ…と思っています。 しかし、以前仲の悪かった相手が態度を変えてきたのが引っかかる自分もいて「隙を見せて油断したら、後で笑いものにされるかも知れない。」という警戒心がなくなりません。 妻帯者なのに気のある態度を時折見せてくるのも訳が分からず、同僚にも相談できないし、客観的に見てどうなのかと知りたくて、深夜に投稿してしまいました。 長々とすみませんでした。 回答いただけたら嬉しいです。

  • 仕事をしない同僚

    人が見ていると仕事をする。人が見ていないと仕事をしない。人がいないと保険を調べたり家計簿をつけたり、家電製品をインターネットで見たりする同僚がいます。私の部署は1室に3人しかおらず、一人が上司で上司とはブースが別れており、この同僚と私が同じブース内で仕事をしております。 自分は自分と気にせずに仕事にのみ集中していられればよいのですが、パッとパソコン画面を隠したり、家計簿を机からさっとどかしたり等をされるとその卑しい性格に嫌悪感を感じ頭に来てしまいます。なんとか態度には出さず我慢しておりますが、耐えられなくなる時があります。この様な同僚をなんとか気にならない様にする、また堪能して自分の仕事に集中出来るようにする心持ちになる為にはどのようにしたらよいのでしょうか。何かアドバイス等ご助言頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 仕事を辞めたい!だけど。。。。

    いまわたしは悩んでいます。会社を辞めたいのです。理由は、対人関係と業務量の多さに辟易しているからです。 同僚にとても意地の悪い女性がいます。その人はわたしより一回り以上年齢が上です。仕事は速いしできる人だと思います。機転もきき、お酒も飲め、話題も豊富で、折衝・交渉能力もある人だと思います。わたしはというと、仕事はおそくてミスも多いくて、機転もきかなくて、いつも黙って仕事をしている(これはそのな同僚がいるから黙っている)んです。その同僚はイヤとなったらとことんイヤになる性格のようで、イヤなこと・人にはあからさまに態度で示していきます。わたしも無視をされつづけてます。そんな態度をとるのは社内の人間だけじゃなく外部の人にたいしてもおなじです。飛び込み営業などがいそがしいときに来ると「いまいそがしいので」と断ればいいところを「もー!いまいそがしいのにい!!(怒)」と怒ってキレるからこちらもヒヤヒヤしています。上司(男)には別人のように明るく話しかけたり笑ったりしています。上司はなにもいいません。わたしが悪いように言ってきます。その同僚はすべて結果しかみないので、わたしがすることにたいしても直接わたしに聞かず「(わたしがしたこと)ってこれでいいの(怒)」と上司に告げ口めいたことを言います。 仕事量は半端じゃなく上司からは「君がやらなきゃダレかがやるんだよ」といわれ休日も出勤しています。おもむろにため息をつかれ「これぐらいやってくれなくちゃ」と言われます。実際自分には荷が重すぎたので上司にいってもなにも変わりません。 私は辞める時、体調を崩したことを理由にして辞めたいのですが、ご助言おねがいします。

  • 仕事上でのミスの指摘の仕方

    仕事上でのミスの指摘の仕方 新しい職場で派遣で働き始めて2カ月がたちます。 経験こそはあれど、環境が変わると、仕事のやり方も変わり、 慣れない仕事に、苦労しています(といってもそんなに難しい仕事ではないですが)。 思考錯誤をして、ミスを減らすよう努力していまが、 それでも些細なミスをしてしまいます。 そこで気になるのが、上司や同僚の私との接し方です。 自分のミスや上司・同僚との応対を、 そっくりそのまま同じように返されているような 気がします。 例:私が仕事を貯めてしまい、 (それも派遣の同僚が私に仕事を大量に振ってきて、仕事が追いつかない) 私のせいでもあるのですが、 一気に仕事をこなそうとします。(同じ仕事を一気にするのが、効率がよいので) その際、上司にメールで承認を得ないといけないことがあります。 上司が、承認を1件分忘れていた、として、 後ほど、私が上司に「この1件分の承認頂いてよいですかね」と聞くと、 上司は「ごめん。貯めて貯めて仕事したから忘れてた」と言い、 まるで、遠まわしに私のことを指摘しているのかな、と思いました) あと先輩に電話を取り次ぐ際、 私は内線ではうまく言えるのですが、 面と向かうと緊張して、 どの件かを、ど忘れすることが稀にあります。 あるとき、その先輩はあまりそんなミスをする人ではないのですが、 私と同じように「誰からからか聞きもれました」と言って、 電話を取り次いできました。 ミスは自分のせいだと思いますが、 些細な応対の仕方まで、同じように返される(気がする)ので、 自分の応対の仕方を変に誇張されているよな気がして、 萎縮して、気になってしまいます。 それが高じて、最近は、 「あのときの上司の私に対する応対は、私がこうしたから」とか、 「同僚がこんなことを聞くのは、私がこうしたからだ」とか、 思ってしまい、逐一気にしてしまいます。 こういう指摘の仕方は度々あることなんでしょうか。 あえて同じミスや応対をすることで、 相手に気づかせる、とうことです。 ちなみに友人や母に相談すると、 「みんなそんなに暇じゃない。それはありえない」と言いますが、 私の職場は結構暇な職場です。

  • 最近仕事がつらい

    勤続8年目になります。今まで仕事に対して真面目に取り組んでき、 大変なこともありましたが、充実した日々を過ごしてきました。 しかし、最近何をやっても仕事があまりうまくいかず、自信が なくなってきています。 2ヶ月くらい前、ある苦情が一件寄せられました。 とてもショックを受け、仕事を休んでしまいました。 しかし、もっとショックだったのが、 責任は私だけにあるといった、上司の態度です。 私は自分だけの責任ではないと思い、上司に抗議したら、 あなただけの責任ではないと思っているが、そんな気持ち にさせてすまない、と謝ってもらいました。 上司に抗議したのは、初めてです。 今のチームの同僚とは、うまくやっているのですが、 何かお互いに競争しあっているような、ギスギスした 雰囲気があります。人の悪口もいっぱい言います。 また、できない人をちょっと馬鹿にしてからかう、といった 感じもあります。そして、この間「よく話聞いてないよね。」 と笑いながら言われました。確かに物覚えが悪かったり、 他に集中していると聞いてないこともありますが、その ようにからかわれるのは初めてでショックで、トイレで 泣いてしまいました。 また、この間、上司に提出した書類の文章を直すように 戻されました。 今までの上司からは、どちらかというとほめられていたのですが、 上司が変わって今の上司になってからは、認めてもらってないと 思うし、悪意すら感じます。ちなみに、若手の子には少ししか 直しが入っていませんでした。 自分はそんなにできないんだとショックでした。 書類の中身を重視し、年々改良して書いているのに 認めてもらっていないと感じました。 今は、何をやってもうまくいかない、運が悪い時期なんだと思ったり、 もう若手ではなくなったので、甘くなくなったんだと思ったり、 何とか気持ちを保とうとしています。 同じような環境の方はいらっしゃいますか。また、こんな私の状況 をどのように感じられますか。

  • 仕事頼まれなくなったら上司に聞きますか?

    最近仕事頼まれなくなりました。。上司が自らやっています。 一人事務員で毎日やる事は決まっているのですが、その他に上司から毎月頼まれてやる仕事があります。 それが最近頼まれなくなりました。上司が「それはやっておくから」と言われます。その仕事以前ミスした事があるのでそれが原因かなと思いましたが、上司と上手くコミュニケーションが取れないのも原因があるのでは?ないかと考えました。仕事頼まれなくなると、辞めたほうがいいからそういうふうにされるのか?、自分はここに居ちゃいけないのでは?ないかと考え込んでしまいます。。上司の態度も以前と違い、素っ気なくなったような気がします。 どうしたら良いでしょうか?モチベーションが下がっています。