• 締切済み

営業経験など社会経験はクリエイティブに好影響なのでしょうか?

osaji-hの回答

  • osaji-h
  • ベストアンサー率60% (412/683)
回答No.3

30代後半のコピーライターです。 私の知っている範囲で、ご質問にお答えします。 (1)営業などの業務経験は、クリエイティブにプラスにはなります。 クリエイティブ職しか経験していないスタッフは、商品流通や市場背景を考慮しない、ただ見映えがよいだけの広告を作りがちです。 特に広告代理店の営業部門などは、一般企業の従業員と接する機会が多いので社会全体を見られるうえ、制作だけでない広告全体の流れを知ることができます。 電通などの大手代理店には「クリエイティブ転局制度」というものがあり、営業やマーケティングなど他の部門からクリエイティブ職に移る社員が何人かいます。 ●佐藤雅彦…電通で営業やSP局などに所属した後クリエイティブに移る。『バザールでござーる』などのCMを作ったのち独立、『だんご3兄弟』『ピタゴラスイッチ』などを手がける。 ●多田琢…電通で営業からクリエイティブに移り、アコム『むじんくん』などのCMを制作。独立した後は富士通FMVのCMなどの他、映画『SURVIVE STYLE5+』の脚本やSMAPなどの曲の作詞も行う。 ●高松聡…電通で営業からクリエイティブに移り、ポカリスエットや日清カップヌードル『NO BORDER』シリーズでの宇宙でのCM制作が話題になる。現在は独立し、日清カップヌードルの『FREEDOM』シリーズなどを手がける。 高松氏は特にインタビューで、宇宙でのCM制作や『FREEDOM』には営業で築いたネットワークが非常に役立っていると語っています。 (2)「若い時こそ就くべき」というより、若くないとクリエイティブ職に就くのが困難です。 たとえば上記の電通でのクリエイティブ転局には年齢制限があり(確か30歳までだったと思います)、しかもこの試験に受かるのは年に数人だけです。 また中途採用でも、クリエイティブ未経験なら20代までが採用条件ギリギリでしょう。 大手代理店だったら中途採用はほぼ経験者しか採りませんし。 代理店の他の職種からクリエイティブに移るのも難しいのですから、広告以外の業種からクリエイティブに入るのは推して知るべしです。 また現在の広告業界は、代理店を中心に動いています。 大きなキャンペーンなどの制作業務はほぼ代理店のクリエイター主導で行われます。 代理店に勤めるクリエイターは新卒か、クリエイティブ経験者の中途採用のどちらかです。 つまり制作で大きな仕事をしようとすれば、新卒で代理店を受けるのが最善なのです。 代理店のクリエイターは20代のうちに大きな仕事を経験し、30代に入ればもう中堅&ベテランの域に達し独立したりします。 対して第2新卒などでクリエイティブ職に(運よく)就けば、まずスタートラインで数年の差がつきます。 しかも代理店に入れる可能性はまずないので仕事の内容も異なり、経験の質から見てさらに数年分の差がついてしまいます。 新卒ならやはり最初からクリエイティブ職、または広告関連の仕事を探すほうがよいでしょう。 (3)たとえば一般企業の宣伝部・広告部などが考えられますが・・・ KDDIや新潮文庫の広告を手がけるコピーライターの谷山雅計氏は博報堂出身ですが、その志望動機は「広告代理店なら社会を広く見ることができそうだから」だったそうです。 制作プロダクションだと制作だけの狭量な見方になってしまいそうですが、広告代理店ならいろいろな部署のスタッフと接することで広く社会を見ることができそうです。 ただし私の考えとして、社会を知るのは結局は個人の日常的な努力に左右されると思います。 一般企業にいても自分の置かれた業界や職務にしか目を向けていなければ、社会の見方は非常に狭くなってしまうでしょう。 逆にクリエイティブ職しか経験していなくても、多くの報道や街の生の情報に接するようにしていれば、広範な視野が獲得できるはずです。 かつて担当したクライアントの社長は、年商数百億にもなる企業のトップなのに、齢70歳にして毎日地下鉄で通勤しています。 その理由はやはり、街(=市場・消費者)の生の姿に接し、視野を広げるためだそうです。 社会をいかに知ることができるかは、自分の置かれた視座でなく、自分で獲得した視野にかかっている、そう思います。

関連するQ&A

  • 学卒社会人の教職取得方法について

    旅行会社勤務からトラベルライターに転じ、世界各地を転々としている社会人です。大学は法学部卒で、趣味の延長で放送大学等で地理歴史の単位はそこそこ取得しています。 最近、旧知の私立高校関係者より、もし教職免許があるのなら歴史地理・公民の講師として採用したいと言われ(まあ飲みの席の与太話ではあるのですが)、これまでの経験を子供たちに伝えるのもやりがいがあるかもな、と今後の選択肢としてはじめて教職を意識しました。 そこで、どうやったら教職を取れるのか、教えていただければ幸いです。 理想的には、せっかくだから大学院で、具体的には京都大学大学院の人間・環境学研究科で必要な単位を揃えられればと思っているのですが、いかんせん門外漢なので、 (1)大学院の授業でも教科科目として認定されるのか、 (2)教職に関する科目はどうやって取ったら良いのか、 等わからないことだらけです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 28歳社会人です。向いてない営業の仕事をしているのですが、5年働きそろ

    28歳社会人です。向いてない営業の仕事をしているのですが、5年働きそろそろ限界です。そろそろ転職を考えています。しかし転職をして同じような仕事をてんてんとしていくしかないのかなという感じです。それか、専門学校などに行き、国家資格をとり、まったくの他業種に就職するほうがよいのかなとも思います。ただ専門学校を卒業するときにはもう32歳・・・あとがない状況で就職があるのかも微妙です。ただ一生営業職を続けるきはありません。みなさんだったらどうするでしょうか?みなさんなりのアドバイスなどがあればよろしくお願い致します。

  • 教育者になりたい

    中学・高校の教員(科目は社会、地歴公民)になりたいのですが筆記試験(一般教養・教職教養・専門教養)で出る問題のレベルはどの程度なのでしょうか。また対処法としてどのような勉強をすればよいのでしょうか。教えてください。 それともし参考書、過去の問題集などがあれば教えていただけるとありがたいです。

  • 社会人の初めは営業職が良い理由は?

    よく、社会に出るときには営業職から入ったほうが良い、 と言われますよね。 それは、どういった理由からなのでしょうか? どんなスキルが身に付くから営業職が良いのでしょうか?

  • 教員採用試験「社会人特例選考について」

    教員採用試験の「社会人特別選考」を希望しています。 具体的には… 一般教養&教職教養が免除され、専門教養&論作文のみになり、かなり負荷が減ります。 ところが今、悩んでおります。 それは「特別選考」と銘打つ限り、競争率は一般選考よりも大きいのでは ないか、と思っております。 また、受験科目が少なくなる分、一発勝負的なものがあり、 自分に合わないような試験問題・論文テーマだった場合、致命的だと思うのです。 また、論作文も相当高度な内容のものを書かなくてはならないように感じております。 ここは、社会人の私でも、多少負担にはなりますが、「一般選考」で受験すべきでしょうか? それとも、せっかく「社会人特別選考」というものがあるのなら、利用した方が賢明でしょうか? 現在非常に悩んでおり、志願書記入に戸惑っております。 経験者の方がおられれば、経験談当何かしらアドバイスをよろしくお願いします。

  • 教員採用試験

    私は大阪府で高校の理科(物理)の教員になることを目指している大学生です。 理科の教員採用試験についてなんですが、教員採用試験には一般教養と教職教養、専門科目、面接などの試験がありますよね。 一般教養の理科なら物理、化学、生物、地学など全ての問題があることはわかるのですが、専門科目のほうはどうなんでしょうか?? 物理の教員になりたくても、専門科目の試験には生物や地学や化学が入ってくるんでしょうか? 過去の質問にも同じような質問があったのですがイマイチ理解できないのでどなたかご教授ください。よろしくお願いします。

  • 未経験で営業事務は難しい?

    私は現在21歳の女性です。 事務職を志望しているのですが、今まで接客のアルバイトをしてきたので事務の経験がありません。それどころか社会人経験すらありません。 求人を見ていたら、営業事務(営業アシ)に興味が湧いてきました。 しかし、この教えて!gooを見たり営業事務をしている方のブログなどを拝見していると、営業事務は相当ハードな職種だと気づきました。 私はどちらかというと打たれ弱い性格なので怖いです; やはり社会人経験も事務経験もまったくないので、営業事務から入るよりは、一般事務から経験していった方がいいのでしょうか。

  • 早稲田大学の社会科学部

    現在高校3年生です。 祖父や父が大学教授であったため、割と専門志向が強いです。ただ、自分は2人と違って文系です。 もともと国際教養学部を目指していたのですが、英語の成績の伸びがかんばしくないのと、もし英語に追われていたら、英語はできるようになっても履修している科目自体はなかなか頭に入ってこないのではないか…と思ってやめようと思っています。 逆に志望として急浮上してきたのが社会科学部で、もともと国際教養とこの学部で悩んでいたのに、なぜか両親に反対された(夜学のイメージが強かったらしい)のですが、2009年度から昼間学部に移行するということで、納得したみたいです。 ただ、上述したように専門志向が強くて、ただしそのやりたいことというのは他の学部にはないです。 社会科学部は広く学べるというのが売りみたいですが、やっぱり全体的に浅くて、深く掘り下げようとすると無理がある学部なのですか?また、国際教養学部の僕のイメージに問題があるでしょうか? なんだか支離滅裂になりましたが、よろしくお願いします。

  • 営業職に必要な素質・能力とは?私の経験は生かせますか?

    現在就活中の大学3年生です。 いままでずっと小売業界メインで就職活動をしてきまして、おかげさまで何社か内定をいただけました。 これからは少し視野を広げて、商社の営業職の選考もいくつか受けてみようかと思っています。 そこで質問なのですが、営業職にはどういった素質・能力が必要だと思われますか?具体例を交えてお話をしていただけると助かります。 2点目に、私の経験が営業職で生かせるのかについてお聞かせいただきたいと思っています。 私は3年間の大学生活を通じて、課外活動に取り組んできました。具体的にいいますと、手作り商品の販売です。商品のコンセプトやデザインの企画立案・企画に則した商品の製作・HPや雑誌などでの宣伝活動・コンベンションに出展しての販売活動まで、基本的には一人で行っております。 上の活動はどちらかというと、1(私):不特定多数の来場者(客) という関係なんですが、最近では制作代行という形で1:1のお取引もさせてもらっています。対象となるお客様が依頼主一人ですから、自分の考えだけで制作をしていくというよりは依頼主の要望をヒアリングしながらその方が必要しているものを正確に把握して商品にフィードバックさせる、それに自分のオリジナリティーを上手く織り交ぜながら商品制作にあたっています。 ざっと私が行ってきた課外活動を書いてみたんですが、この経験は営業職では生かせますか?(小売業界ではウケがよかったです) 上記の活動と営業職をうまくリンクさせて自己PRを作ろうとしているんですがなかなか上手くいきません。 どなたかご助言いただけますと幸いです。宜しくお願い致します。

  • 教職に関する科目

    高等学校一種免許から中学校一種免許を取得 するために教職に関する科目を取得しようと 思っているにですが 専門科目20単位+教職に関する科目31単位+専門科目または 教職に関する科目8単位必要なようですが ”教職に関する科目31単位”で 取得可能ないい通信制大学をご存じないでしょうか? ご存知の方よろしくお願いいたします。