• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:国語ができません。)

国語ができない、子供の言語障害の可能性は?

aoki_momotoの回答

回答No.2

そうですか。  アスペルガーの疑い、確かに親としては心配になりますよね。  私にも年齢の近い子供がいますが、他の子と違う行動があったりして、よく心配になります。  うちの子は、片付けがまったくダメなんですよ。まだ小さいからなのかとも思っていますが、もしかして・・・なぁなんて思う事もあります。 >下の子の場合には、問題行動が多く、 >個性として片付けるのには、 >無理があるかもしれないと感じています。 >その為、専門の病院で診察してもらうことにしました。  かなり冷静にご判断されている様ですので、その方が良いかも知れませんね。

cough
質問者

お礼

再度、アドバイスをありがとうございます。 >かなり冷静にご判断されている様ですので、その方が良いかも知れませんね。 健診でも、幼稚園でも、色々と相談をしてきました。 いつも、たどり着くところは躾です。 小学校の先生の、「専門の機関で調べてみる意思はありますか?」の一言で、 決心がついたのです。 随分、遠回りをしてしまったと思っています。

関連するQ&A

  • 私は左脳・右脳、どちらが優れているんでしょう?

    恥ずかしい話ですが、私は算数が大嫌いで、苦手で苦手で仕方ありませんでした。いまだに1桁の数字での計算しかすんなりできません!(もう嫌すぎます)たった2桁になっただけで大混乱です。 テレビでやる、何かを記憶して、数秒後に答える、というような一瞬の暗記法?みたいなのものも激しく苦手です。数学はクラスで1番悪い点数をとったこともあります。たいてい毎回が赤点でした。あと、当然のように理科や化学もさっぱりわかりませんでした。 ただ、こんな私でも国語だけはかなり得意でした。テスト範囲のわからない、実力テストかなんかでも、県で3位くらいとれたし、漢字もそれほど困らずにすぐに覚えれてたような・・・。読書感想文もたいてい何かしら賞をもらい、文章力は素晴らしく豊かだと、どの担任の先生にも褒めて頂いてました。(まぁかといって小説家になれるほどではないんですが)あとは美術と音楽も得意でした。でも、これらがいくら上出来でも、仕方ないようなきがします。どちらかというと数学がちゃんとできてないと世の中で困ると思ってます。 本当に、まったく理数系がダメで、国語や芸術関係が優秀で、あんまりに極端だと先生に言われましたが、自分自身不思議でしょうがないのです。ここで解決しておかないと、一生この問題に振り回されるような気がしてこちらで質問させて頂きました。もし遺伝するなら、国語よりも数学が得意なほうが絶対良いと思うし。子供を産んだとき不安です。 もし私の脳が、どっちがわがダメなのか分かれば鍛えたいし、優れているほうはより伸ばしたい、と思うのですがお詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスいただければと思います。 ちなみに両親は、暗算がめちゃくちゃ速いです。弟も。家族で私だけこんなです。どうした事でしょう?遺伝はしないのかな?

  • 高一 女子 国語

    高一 女子 国語 昨日7月に実施された進研模試の結果が返されました。 まだ序盤でもあるので、「まだまだこれからだから!」と友達も励ましてくれますが、溜め息です。 と、いうのが国語がすでに死亡ぎみだからです。 数英の順位は全国でも5000番代とそこそこだったのですが(でも校内31位って…)、これからもっと努力するし、教えてくれる人が近くにいるのでそんなに心配はしていませんが、国語が… 45点(校内偏差値40.0、全国偏差値55.8)で…、正直なぜに?と言う感じなんですよ。 中学までは普通に3年の実力テスト(業者のやつ)で80点、よければ90以上取っていた(ただし、校外のテストは模試など一切受けていません)のでわりと自信をもってやってきました。 しかし、高校受験の開示にいったらなぜか62点だか3点で、いつもどうりだったのに、どうして…?と思いました。入学後クラスメイトたちと話していたところ、主席で入学した子も80点代で、みんな国語は不出来だった空気、「採点者が厳しかったんだね(笑)」みたいな感じでした。 その後、定期テストや難しい校内模試で、40点代(35点もあったなぁ…)連発でしたが、業者のやつはどうにかなるだろうと思っていました。まさかの結果です。 みんなさん、以上の文章を見て、わたしの国語で点数が取れない理由とか何か感じますか? ちなみにわたしには分かりません。小学生でも読めるような単語とかしかありませんが、別に端的に書いているだけなつもりです。 わたしは本を読んだり作文を書いたりすることは正直嫌いではありません。 それに普通に文章題を解くのにも、別にえ~、分からん不明みたいなのは進研模試では無かったはずです(あ、でも普通の問題集とかの「個人の主体性」とかは理解不能)し、古典はわりとできる方です(実際古典の点数もぱっとしなかったけれども) 全然端的じゃない?ですね。 まとめ 国立大志望です。国語が必要です。(夏休みに国語のセンター試験問題10年分を解いた友達は、結構簡単だったと言っていましたが、彼女は両親姉妹みんな国立医学部なんで、あたしのことはお呼びじゃない) 理系に進もうと思っている身分ですが、担任の先生は「相当に数学ができないと…、女子は数学や物理では男子に敵わない部分がどうしてもある」(別に男尊女卑的な意味は含めていません)とおっしゃります。 国語の点数(特に現代文)をあげたいのです。 45点→65点になれば、行ける大学の可能性も広まります。 塾や予備校には通学で精一杯なので、通えません。進研模試では、小説の方がより悪かった(でもこれはきっと不変的ではないと思うです。) 国語の成績がそんなによくなかったけれども、なにかやってできるようになったという人、専門家でアドバイスをくださる方いたらお願いします。 「現代文はやってもできないよ」とかは言いたくないんです。せっかく入りたかった高校に合格できたので、自分の可能性を信じています。時間はいくらでもあります。 どうか、よろしくお願いします。

  • 小学校3年生の男の子の母ですが

    小学校3年生の男の子の母ですが 高機能性自閉症と多動障害と注意力欠陥を息子はもっています。 そんな息子なのですが、外や学校ではやらないのに 家では凄い暴言を吐いたり 例えば「このクソガキがぁ!」「うるせぇんだよ」「死ねばいいんだろっ」「言ってねぇしぃ~」などあげればキリがなく 特に次男に対して凄いしつこく、ちょっかいを出しては次男が反撃などすると 蹴る、殴る、首を絞めるなど危険行為をします。 お兄ちゃんはこういう人だから仕方ないって次男は思っていてもまだ6歳なんですね。体も息子の半分しかなくて骨が折れそうになった事もあります。 いったい、何が気に入らなくて何がしたくてそんな暴力行為をするのかが分からなくて 何度も私と2人で(母子家庭なので)話しをしてはいるのですが 答えはいつも「分からない」です。 つい、手を挙げてしまった事もあります。 息子が苦しんでいるのは分かるのですが私自身も鬱とパニック障害をもっていて 息子が暴れている時に一緒になってパニックを起こすことがあります。 このまま成長をしていったら、家庭内暴力になるんじゃないかと心配でたまりません。。 話しをして分からないんじゃないのです。 理解をしているんですが 自分を止められないと言うのです。 病院に通って薬も飲んでいますが家に帰ってくると次男を虐めたくなるみたいです。 息子と次男を差別して育てたつもりもないのですが 愛情が足りてないのでしょうか? 親として子供の発するSOSが察知できないのはとても辛いです。 私よりも息子の方が辛いのだろうけど、ついつい怒ってしまう毎日。 このままではいけないって本当に思っているのですが どうしたらいいのか分からないです。助けてください。 病院の先生は息子と次男を離して育てた方がいいと言いました。 現実問題、親子3人それをバラバラにするなんて考えられないです。

  • 国語の漢字テストで・・・

    先日子供の漢字の小テスト(中学生)を見ましたら 看護しのしを息子は師にしていて×になっていました。 看護 士 が正解となっています。 私も正確な使い分けがわからないのですが 看護士は看護婦と呼んでいた時代の男性の看護婦さんをさす場合で 今は看護師だと思っていました。 サイトを検索しても両方の使い方で表記してありよくわかりません。 国語の漢字テストに限っては看護士と書くのが正しいのでしょうか? 子供には×になっているけど看護師の方で覚えておきなさいと 言ってあります。 先生の勘違いだとしたら連絡して授業中に正してもらわないと ほかの生徒さんも覚え違いのままになてしまいます。 よろしくお願いいたします。

  • 大学受験生です。読解力の不足・・・

    国語の模試の点数にムラがあります。 現代文は、ただ感覚でよんでしまっているために、自分の考えがたまたま筆者の考えと合致している場合は、高得点がとれるんですが、そうではないときは結果が、ガタッと落ちてしまうんです。 あと、評論文の読み方が、いまいち分かりません。この文章の主題がなんなのか、漠然としか分からず、さらにひどい時には最後まで分からない場合もあります。    これは基礎的な読解力がないからなんだと思いますが、受験には、国語がいるので困ってます。 どなたかいいアドバイス下さい。お願いします。

  • 保育園 加配は本当に必要でしょうか わかりません 

    2歳7ヶ月の男児を育てています。 保育園へ1歳ぐらいから預けていますが、先日、保育園の園長に帰り際にとつぜん呼び出され、息子について、いきなり「加配をつける」と言い出しました。 障害があるとはいわれませんでしたが、手が余る状態になっていることを告げてきました。 正直なところ、ここ半年以上、何も言われていなかったので、(私のほうも育児については相談 していません)いきなり加配をつけるという言い方にびっくりしてしまいました。 家では機嫌がよく、障害の兆候などはあまりみられません。 やや多動気味で、よく動き回る、走りまわる、興味がうつりやすいなど、他のおとなしい子と 比べ、活発すぎて扱いずらい面はあると思います。 普通は病院へ受診→診断書→加配となるはずですが、いきなり保育園側から加配を言い出し いきなりの対応に少し悩んでいます。 わたしも事前に、何をどう扱いずらいのか、ノートなどで教えてくれれば対応しやすかったのだ とは思いますが、特にノートではかわったことは書かれていませんでした。 とりあえず、役所のほうに相談し、発達相談の受診をすることにしましたが・・ どうすればいいのか悩みだしてしまい、ほんとうにつらいです。 園長の心無い言い方にも傷つきましたし、障害がなくても、 扱いずらいだけで加配をつけることはあるのでしょうか。 私自体は、子供にあまり早いうちからレッテルをはってしまうことには賛成しかねます。 加配も、最終手段なのではないかと思っています。 園をかえれば、違う判断がくだされるのでしょうか。 正直、病院でよく調べもしないのに、加配が必要といきなり騒ぎ出す園の対応に不信感を もっていて、これから預けるのも嫌になっています。 今のところ、障害がある場合によくみられる子供の育てずらさを感じたことはありません。 それとも、専門のひとしかわからない何かがうちの息子にあるのでしょうか。 おとなしく園の言うほうを信じればよいのでしょうか。 息子は、担任の先生になついておらず、最近保育園へ行くのがいやだといっているようで 単に担任になついていないからでは、と思えてきます。 いきなりの加配発言に、驚き、夜も眠れないぐらいに悩んでいます。 どうしたらいいでしょうか。

  • 高機能広汎性発達障害と中学受験

    小学3年生男児の母です。息子は5歳くらいのころにADHDと診断を受け昨年春に高機能広汎性発達障害と診断されました。明らかな知的障害はありませんが多動もあるため1年生の終わりころより 国語と算数のみサポートを受けて授業を受けています。 算数に関しては息子自身が興味がありまた現在、通学中の公立小学校では1年よりパソコン授業が取り入れられていることや主人の仕事がIT関係であることから自分で興味のあることを徹底的に 調べ現時点で小数点や分数などなんの問題もなく解くことができます。 算数に関しては一般クラスにもどることも薦められましたが一般クラスに戻る話が出た途端に 登校拒否を起こし原因が一般クラスに戻りたくない・・・ということで担任や支援学級の先生方と 話をしたうえで状況に応じて一般と支援学級で授業を受けています。 国語に関しては興味がないぶん一般クラスに比べると半月分ほど遅れている状態ですが 息子が真剣に中学受験を考えています。 自主的に塾に行きたいと一時期、塾にも行ってましたが塾の先生に発達障害で あることを伝えましたがわからない問題にぶつかると時間より早めに終了されたり 暴言をはかれたりで息子にとって勉強が苦痛になってきていたので私が息子と話し合い 塾はやめさせました。 現在は問題集で自宅で勉強したりパソコンで勉強したりと・・・ 成績上は受験も難関レベルは無理ですが息子のレベルを考えた上で受験すれば 無理ではないとかかりつけ医からもアドバイスは受けましたが問題は発達障害や ADHDをどこまで学校がフォローが可能かです。 こういった発達障害の子供たちを受け入れていただける私立中学をご存知ないでしょうか? ちなみに大阪在住ですので受験は近畿圏でと考えています。

  • 2歳10ヶ月の息子の事で気になる事があります。

    2歳10ヶ月の息子の事で気になる事があります。 息子はもうすぐ3歳になるのですが、言葉が遅いです。 話せるのは単語が50~70くらいでしょうか…。それも私にしか分からない様な言葉ばかりです。二語文は最近ようやく「バイバイ、イヤ」「○○(←弟の名前)イタタッ」と言ったくらいです。 1歳半検診の時には、単語は1つも出ておらず、指差しもできなくて引っかかっています。(今はできます。) こちらの言ってる事は理解していて、トイレも1人でオマルに勝手にしていて、オムツは完璧に取れています。 少し人見知りですが、10分もたてば誰にでもニコニコしています。 他に気になる事は、テンションが上がりすぎるとキャーキャー奇声をあげます。 ヤンチャすぎて、多動かな?と言う心配もあります。 同い年くらいの子とは遊びたそうにはするのですが、遊び方が分からないのか、いつも泣かしてしまいます。 それと、下に7ヶ月の弟がいるのですが、次男の方はよく「あーあー。うーうー。」とか、とにかく、喃語をよく話しますが、長男が次男くらいの時は、多少声が出ているくらいで、そんなに話してはいませんでした。 最近は、ママ友に「精神年齢幼くない?」と言われてしまって…。 私もそう思っていましたが、いざ他人に指摘されるとグサッときてしまって… 息子は知的障害か発達障害があるのでしょうか… もうすぐ3歳検診があるのですが、それまでが、とても不安で。 同じような経験をしたお母様方、 子供の為にどのような事をしましたか? 何でもいいのでアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 広汎性発達障害の息子の今後

    3歳9ヶ月の息子がDQ49の中度知的障害のある 広汎性発達障害と診断されました。 息子は言葉はほとんど単語レベルでしか話せませんが 時々2語分が出る状態で発音が極端に悪いです。 今は普通の幼稚園に行ってますが、お友達とは上手に遊べないとか 自分の席から離れてしまう、寝転んでやりたくないことは やらないようになってしまうなどの問題行動があります。 しかしさほど大きい問題行動にはならず、注意すると収まったり 運動会などの集団行動もどうにかこうにかこなしてます。 排泄、着替え、など日常は全て自立していて お箸も使えます。 ネットで色々検索しているのですが、中度知的障害を併発してると 多動、自傷、排泄物いじり、パニックなどの行動が この障害にはあるようです。 今、現在はこのような行動が息子には一つもありません。 手を引いてどこにでも出かけられますし、信号も読めます。 自傷行為はしたことがなく排便の処理もできるようになりました。 ウチの息子のように今まで問題行動がなくても これから突然折れ線的に出来なくなってしまうことがあるのでしょうか? 退化するかと思うと恐怖で体が震えてきます。

  • 学習機能障害の診断について

    小1の息子の担任の先生から学習機能障害の疑いがあると言われました。 私も前々から自分で色々と調べて、極めてその可能性が高いと思っていたので、医療機関の検査を受けることにしました。 そこで… 茨城県内に色々な専門医療機関がありますが、「ここがいいよ」というような情報がありましたら教えて下さい。 また、どんな検査をするのでしょうか? もしADHDと診断された場合、どんな治療をするのでしょうか? 治療費に保険は適用されるのでしょうか? その他、詳しい情報をお持ちの方、色々と教えて下さい。 ADHDの基礎知識はネットで調べて色々と情報収集済みです。 専門家、経験者の方からの回答をお待ちしております。