• ベストアンサー

戸棚の虫を追い払う方法

 備え付けの戸棚に保存食などをいれているんですが、カビやら虫やらがたかったあとがあります。  缶詰なので、密閉されているとは思うんですが、気分が悪いです。  それらを寄せ付けないようにする方法はないですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tkat
  • ベストアンサー率33% (44/133)
回答No.1

とても虫に効きます!! ↓コレをつけてみてはどうですか?

参考URL:
http://www5.mediagalaxy.co.jp/earth-chem/products/insecticide/006-2/
noname#200379
質問者

お礼

ありがとうございます。 一応ホウ酸は入れているんですが、この際なんでも試します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 何でサザエさんではケーキが戸棚の中に入ってるんだろう??

    大人になって考えてみると戸棚に入れるとケーキの鮮度も保てないし、カビが生えるので冷蔵庫での保存がベスト!! でも、何故イソノ家では戸棚??謎です。。 理由を知っている人は教えて下さい(>_<)

  • 戸棚に入れておいた食品がべたべたする

     戸棚に保存食品を入れているんですが、いばらくしてから出すとなんかべたべたしています。  多分湿気によるものだと思うんですが、部屋用の除湿剤を入れておけば解決できるでしょうか?  他に良い方法があれば教えてください

  • 密閉して保存していた小麦粉に虫

    蓋付のタッパーに小麦粉を袋ごと保存していました。 何回か使用して保存していたのですが ある日蓋を開けて袋を 持ち上げると 何匹か黒い小さい虫がいました。動かないので死んでるようでしたが 気持ち悪くて 小麦粉をもったいないけど捨ててしまいました。 小麦粉の中にも虫が 入っていたかは わかりませんでした。 が小さい穴のようなものが粉上にありました。 密閉していたのに なぜ虫がついたのでしょうか?冷蔵庫には入れていませんでした。 シンクの下に置いています。他の 粉物もシンクのしたに保存しています。 これからの 保存方法と 密閉なのになぜ 虫がついたのか ご存知の方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 小さな茶色い虫

    いつもお世話になっております。 穀蔵のような茶色い虫が 戸棚に置いておいた 使いかけのぬか床の袋に大量発生しました。 それを捨てようと思いますが側にあったいろいろなモノにも付いています。 容易に退治する方法はないでしょうか? スプレーをかけるとしたらどの様なものが良いですか? 宜しくお願いいたします。

  • この虫は???

    ベランダでガーデニングをしています。最近いろいろな花の茎に白っぽい(カビのような2,3ミリくらいの虫)虫がついて、植物を枯らしてしまうのですが、 この虫って何なんでしょう?あまり見た目には動いていないように見える虫です。 茎の分かれ目の所によくかたまってついています。 この虫の退治方法、また、予防法をご存知の方教えてください。

  • お米の虫(メイガ)発生を防ぐ保管方法は?(冷蔵庫以外で)

    過去の質問も参考にさせていただいたのですが、より詳しいアドバイスが頂きたかったので、改めて質問させていただきます。 義祖父がいつも農家から30キロ単位でお米(玄米)を頂くので、それを必要な都度、10キロ位ずつ分けていただいております(近所のコイン精米で精米後の状態です)。 米びつ(ボタンを押して計量した米が下から出てくるタイプ)に保管していたところ、「ノシメマダラメイガ」の幼虫や成虫がたくさん発生するようになってしまいました。(成虫の蛾が30匹はいました。) 市販のワサビやトウガラシ等の虫除けを入れていたのですが、効果がなかったようです。 米びつをこまめに掃除すればもう少し防げたのかもしれませんが、意外に複雑な構造で、隅々まできれいにするのはちょっと限界があります。 虫が発生するのは農薬が少ない証拠ということで、それ自体はむしろよいこと思っているのですが、あまりに多く発生すると除去もちょっと大変ですし、食われたお米の風味も落ちてしまうと聞きます。 天日干しもうまくやらないと、乾燥しておいしくなくなると聞くので難しそうです。 やはり“できるだけ虫の発生を防ぎたい”ので、一番よいのは「密閉して冷蔵庫」のようですが、冷蔵庫内のスペースに余裕がありません。 この米びつの使用をやめて、ペットボトルや大きいタッパーなどの密閉容器に入れ、なるべく涼しい湿気の少ない所に置けば、常温保存でも虫の発生は防げますでしょうか? お米に虫は初めからついている(卵の状態で)ようなので、密閉してもあまり意味無いのかなぁと思いまして… 空気がなくなることが重要なのでしょうか。 また、密閉性があれば、トウガラシなどの防虫剤も多少は効果あるのでしょうか?「成虫が寄り付かない(逃げる)」だけの効果なら、初めからお米に卵がついている場合、あまり意味がないようにも思います。(密閉してたら逃げ場がないですし) 家庭用精米機の購入も考えたのですが、玄米の状態でも虫は発生するようなので、あまり虫発生の予防にはならないですよね? 冷蔵庫以外でしたら、どのように保存するのがベストでしょうか? アドバイスいただけましたらありがたいです。よろしくお願いします。

  • この虫を退治する方法 ※虫画像注意

    夏場になると毎年この虫に悩まされます。 この虫を退治する方法はないものでしょうか? 虫除けや捕獲器で簡単に対処できればありがたいです。 また、この虫の名前を教えていただきたいです。 特にこの虫に刺されたりしている様子はないのですが、頻繁に視界の前を横切ったり目に向かって飛んできたりして非常~にうっとおしいです。 叩き殺そうとしても小さすぎる上に常に飛び回っているので容易に殺せません。 私は一回引っ越しをしており、引っ越し前の家でも夏場にこの虫が出てきたので、家の問題ではないと思います。 三角コーナーからこの虫が出ることが多かったので、ゴミ箱も三角コーナーも蓋つきの物にしていますが、ひどい時はふたを開けた途端に十匹近くこの虫が出て来ることがあります。 虫の出やすい生ごみは残飯の時点で密閉して冷凍していますが、これは少々手間です。 キッチンやPCがあるので、バルサンもできるだけ使いたくありません。 殺虫剤を大量に撒き散らせばしばらくは大人しくなりますが、この方法はあまりやりたくありません。 三角コーナーにはコバエこないアースを使っていますが、全く効果がありません。 室内にはバポナをつるしてアースノーマットを炊いていますが、あまり効いているようには見えません。 ネットで調べてコバエホイホイが激取れと好評でしたが、置いても全く取れませんでした。 蝿取リボン(?)が一番効果的でしたが、それでもやはりこの虫が出てきてしまいます。 上記様々な殺虫剤に効果が無いのは蝿の種類が違うのかと思いましたが、捕獲が非常に難しいためサンプルを捕まえて種類を見比べるのは困難です。 以上、この蝿の対処方法(できれば防虫剤か捕獲器で)と、この蝿の名前を教えてください!

  • チョコレートに白い虫が....

    今年の春から夏あたりに大手スーパーで購入したチョコレート菓子なのですが、 冷蔵庫に入れず、常温保存(暗がり)していたのですが、 今日見て見たら、虫がわいていました。 それも、一つのチョコレートにつき一匹います...。 初めの1つは気ずかずに食べてしまいましたので、もしかしたら虫がついていたかも....。 これって、購入したスーパーに報告すべきですか? 過去にその店で購入したレシートは保存してあるので、あると思います。 個人で捨ててしまってよいものでしょうか? しかし、袋菓子の表袋は捨ててしまいました。(ジップロックで保存していたので) 虫がフィルムを食破って外に出ているものもいます....。 ゾッとしました。。。。

  • 風呂場の虫(2)

    リフォームして1年半・・・、実家と同じ虫が出てきました!昨日、突然! なんかちっちゃ~くて黒いにょろにょろした虫です。 集まってられると、とても気持ち悪いです・・・。 こいつの正体はなんなんでしょう。何が原因で!? カビ?湿気?マットの裏のぬるぬる?浴槽の裏側?排水溝の髪の毛? 誰か教えてください、撃退方法~!気持ち悪いんです~!

  • もらった冷蔵庫にカビ、へドロ、虫の死骸が…

    妹が知人から貰った冷蔵庫が実家の物置に眠っているので私が貰うことになりました。   ところが家まで運んで扉を開けてみてビックリ。 あちこちに繁殖したカビ、一番下の段にはヘドロ?のような茶色いドロドロの液体がたまり、虫の死骸?何かの糞??のようなものがあちこちにこびり付き…   あまりの状態に驚愕し、扉を閉めて見なかった事にしたい気分でした。。   今日、勇気を振り絞って扉を開け、大掃除をしたのですが… ・外せる部品は全て外して丸洗い→漂白剤で浸け置き。 ・内部はカビキラーで拭き取り後、消毒用アルコールで拭き取り。 したのですが、 見た目はキレイになったのですが、カビのツーンとするニオイが取れません。 ファブリーズをスプレーしまくったのですが、カビのニオイが復活します。。   これって、冷風の吹き出し口の中とか、手の届かない内部にもカビが残ってるからですよね?? カビが残ってる内部から送風された冷気で、やっぱり食品もカビに触れてしまいますよね?? 衛生的に、もう使わないで廃棄したほうがいいでしょうか? それとも、内部のカビを死滅させるいい方法なんてありますか??   ここまで運んで来るのも大変だったし、見た目はキレイでまだ新しい冷蔵庫なのでカビ臭をなんとか出来れば使いたいのですが…。   どうか良い方法を教えて下さい!

このQ&Aのポイント
  • カラリオ PX-402Aの印刷時に「廃インク吸収パッドの吸収量が限界に近付いています。」のメッセージが表示されます。
  • 古い機種なので買い替え時期かもしれませんが、あと1月程使いたい場合はこのメッセージを回避する方法があるのか知りたいです。
  • EPSON社製品に詳しい方、カラリオ PX-402Aの廃インク吸収パッドの問題について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう