• ベストアンサー

損をしたような感覚なのですが・・・

Coo121493の回答

  • Coo121493
  • ベストアンサー率35% (32/91)
回答No.4

#3のものです、私の妻もそうだったのですが、普通社会保険と厚生年金は会社と折半が普通ですが、これを守っていない会社が多いです(法律違反ですが・・実情訴えてもだめだった例が多いです。)、こうゆう場合 会社の保険や年金に入らないほうが安く済む場合があります、ただ厚生年金と国民年金とは差がありますのでその辺を考慮した方がいいこともあります。

abesi
質問者

お礼

会社と本人との折半という事は、聞いていたので知っていたのですが、守っていない会社が多いとは知りませんでした。法律違反ですよね。 実際に本当に折半されているのかどうかを調べるには何を見ればいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 派遣での社会保険加入時期について

    保険の事などわからないので詳しい方教えてください。 25歳♀です。先月末から長期派遣として働いています。 今回の派遣先へ就業する前は無職期間やアルバイト期間があり社会保険には加入していません。現在親の扶養になっており健康保険は国民健康保険です。 先月の10月27日からの就業開始で、保険加入は11月27日からと、派遣会社から言われました。その時は何も思わなかったのですが、ふと、疑問に思いました。 11月27日というと保険加入実質数日ということにはならないのですか?現在親の扶養に入っているので、わたしが抜けると親の健康保険も高くなりますよね? 年金の面で考えると数日間で厚生年金1ヶ月とカウントされるのでしたら良いでしょうけど、健康保険の面なんとなく引っかかります。 損はしていないのでしょうか?その場合しておかなくてはいけないことはありますか?12月1日からの保険加入としてもらうことは可能なのでしょうか?(もう遅い?) ちなみに給料はおおよそ20~25万で(保険、税金引かれる前)、月2回払い、社会保険料は2分割した金額がそれぞれの給料から天引きされるそうです。 私の場合11月末に頂くお給料は保険料引かれず、12月中旬に頂くお給料(11/16~11/末の勤務分)は保険料1ヶ月分が引かれるのですよね?その後は、通常通り2回に分けて引かれる。と思うのですが・・・ 今回はじめて社会保険に加入するため、今いち分かっておらずトンチンカンな質問だったらすみません。

  • 再就職先での社会保険加入時期について

    4月までパートとして働いてましたが、収入面と社会保険などの加入がない理由で退職し、すぐに派遣として新しい職場で働いてます。 4,5、6月分はまるまる給料を手取りとしていただいたのですが、本来、6月分としていただいた給料は、社会保険料を引いてもらええるはずでしたので、派遣元に電話しました。 聞けば私が年金手帳を送らないといけないということで、たしかに以前そんなことを聞いた気もするのですが、この場合、今月年金手帳を送付しても手続きが遅れて総額を手取りとしてもらってしまい8月分から保険に加入すると、なにか税金や保険料の面等で支障があるでしょうか?こういうことに詳しくなくて・・加入していない今年1月~7月までの年収が多いと来年その部分だけに関して何かを請求されたりするのでしょうか?社会保険をかけてもらう時期が8月だろうと、9月だろうと加入するにはちがいないのでそれならば少しでも遅いほうが手取り額が多いのでいいのでは?と主人は言うのですが、そんなうまい話はないと思いますし・・住みませんが無知な私に回答ください。

  • 派遣での保険加入について

    派遣での保険加入について質問させてください。 4月から派遣で働くことになったのですが(3ヶ月以上の長期として)、契約書を見たところ派遣期間が1ヶ月になっていて(一ヶ月更新の為でしょうか?) 保険加入状況が、健康保険、厚生年金、雇用保険ともに無(被保険者資格無・二ヶ月契約未満の為)とありました。 以前の会社では(3月で退職)社会保険(健康保険・厚生年金・年金基金・雇用保険)に入っていて、この一ヶ月間は国民保険に切り替え等をしていなく現在は保険に加入していない状況です。 今回の派遣の仕事で社会保険に加入できると考えていたので、加入出来ない?のではないかと分からずに困っております。 ご返答よろしくお願いします。

  • 夫→失業中、妻→派遣採用時の社保の任意継続は?

    夫は今、失業中(自己都合により退社)です。 私は11月から派遣社員として働きます。 現在:年金→全額免除    健康保険→任意継続     11月から私が働くことになり、派遣会社より『社会保険には加入していただきます』との事で<社会保険被保険者証を持ってきていただきたい>と言われました。 年金に関しましては年金手帳を主人の分も持っていこうと思いますが、健康保険に関しては被保険者証は組合からの健康保険証を持って言ったらいいのでしょうか? その場合は年金は私は厚生年金になると思うのですが、主人はどうなるのでしょうか? また、健康保険は私だけが任意継続から外れるのでしょうか? お手数ですが急ぎでお教えください。

  • 社会保険・雇用保険の引き落し

    2月中旬より派遣社員として働いています。2日後、派遣会社に社会保険と雇用保険に加入したい旨を伝えました。その後1週間ぐらいで、年金手帳を渡し、書類のサイン等をしました。4月に入ってから給料振込みがあったのですが、所得税が引き落としになっていただけでした。よく考えたら、保険証もまだもらっていません。(派遣先から健康手帳をもらうまでと思い、以前から加入していた国民健康保険を引き続き続けています。)あまり知識がないのですが・・・社会保険は前月分が翌月に引き落としされるシステムでしたでしょうか。また雇用保険はどうでしょうか。

  • 国民健康保険と社会保険

    1月に会社を退職した為、2月に健康保険、厚生年金から国民健康保険と国民年金に切り替えをしました。 しかし、4月から派遣での仕事がみつかり派遣会社の社会保険に加入しようと思いましたが、「社会保険に加入しても、国保のままでもどちらでもいいです。ご自分で計算してお得なほうに加入してください。」と言われました。 給与などによって変わってくるのでしょうが、計算の仕方がわかりません・・。 一体どちらが得なのでしょうか?国民健康保険と社会保険では金額に随分と差がでるのしょうか?どなたかご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

  • 健康保険料等について役所と会社の異なる説明

    いつもお世話になっております。 年金と健康保険料の支払いについて、会社と役所の説明が異なるので 教えていただけたら助かります。 ~4/30 ・・・ 4/30付けで退職(会社の年金・健康保険加入) 5/1~  ・・・ 求職中(国民年金・健康保険加入予定) まだ次の派遣先が決まらない為、派遣会社から下記案内がありました。 ●年金と健康保険の喪失手続きをするので、役所で国民年金・健康保険 の手続きをするように。 ●5月中開始の仕事が決まった場合、5月分の年金・健康保険料は国と 会社に納めるようになる。この場合、国からの還付はない。 ●6月以降開始の場合、例えば6月中旬に仕事が決まった場合は6月分を 会社に納めれば国へ納める必要は無い。 ※5月中に仕事を始めると2重払いのようになるが、それは制度上仕方が 無いそうです。 役所に電話で確認したところ ●5月末迄に会社の年金・健康保険料に加入している場合、国民年金・ 健康保険の加入は不要。年金等の引き落としがされた場合は還付する。 上記役所の回答を派遣会社に伝えたところ、派遣会社の回答に変わりは ありませんでした。 私は派遣会社の説明に納得がいかないのですが(健康保険料はともかく 年金を国と会社に納めるのはおかしいのでは??)、会社の担当者も 役所の担当者もそれぞれ自信のある口ぶりだったので。。。 同じような経験をした方、こういった事に詳しい方、ご回答を宜しくお願いいたします。

  • 年末調整の額って?

    ずっーと派遣で働いているのですが、社会保険・厚生年金等に加入せず国民年金・国民健康保険等の支払いは自分で行ってました。昨年の4月から派遣会社をかわり今回は厚生年金・社会保険に加入したのですが確定申告は以前も今回も派遣会社の方でしてもらってました。で、今回の年末調整の還付金が毎年の金額より非常に少なかったのですが 社会保険等に加入すると還付金って少ないのでしょうか? ちなみに年収は、あまり違いは無いのですが・・・

  • 短期の仕事します。現在国民健康保険。社会保険に加入した方がいい?

    長文で申し訳ありませんがよろしくお願いします。 現在専業主婦です。(昨年3月に会社を退職) 主人は自営業です。 二人とも国民健康保険、国民年金に加入しています。 この度私は派遣の仕事(2ヵ月ちょっとの短期)が決まりそうです。(2/25~稼働予定) 夫がサラリーマンでないため、扶養という概念がなく、 私が退職してから二人分の国民健康保険料と国民年金の支払いに苦しんでいます。 1、今回働くにあたって健康保険料のことが気にかかっています。 会社の社会保険に加入しない場合、国民健康保険料は前年度の収入から 今年の支払額を決定するようなので、 今年の保険料はかなり安くなりますよね? 支払いは6月~(?)なので6月以降の支払額が安くなりますよね? 保険料は世帯でまとめて支払うので主人の収入も関係してくることはわかっています。 ちなみに私の前年度の収入は約80万円(1月~3月に働いた分)です。 2、もし会社の社会保険に加入するとなると、 健康保険料はどのように算出されるのでしょうか? 健康保険料と厚生年金は月々いくらくらいになりますか?(収入月々約27万) 健康保険料は4月~6月の収入に応じて算出するというのがわかりましたが、 ”前年の”4月~6月の収入から算出するということですか?? もしそうなら私は前年の4月~6月は専業主婦で収入ゼロでしたので、 かなり安くなるという解釈でよろしいですか?? 3、今手元に国民健康保険の納入通知書があります。 1か月ずつ支払いしていますので、現在第9期(納付期限2/29)と 第10期(納付期限3/31)をまだ支払っていません。 今回私が会社の健康保険に加入した場合、第10期の金額が 変更になりますよね?(主人の支払額だけになりますよね?) それとも19年度第9期、10期分の支払額は確定しているのですか? 4、年金に関しては、数ヶ月でも厚生年金に加入しておいた方が受給額が 増えるので良いということはわかりました。 5、今回の派遣の仕事は短期(3か月)ですが、その後も働く可能性はあります。 6、結局のところ私は国民健康保険、国民年金をやめて、 派遣会社の社会保険(健康保険、厚生年金)に切り替えた方がいいのでしょうか。 どちらが安くすむのかわかりません。 7、また、もし3か月しか働かないのであればこのまま国民健康保険・ 国民年金にしておいた方がいいでしょうか? 8、派遣会社側は、期間的に微妙なので、社会保険に加入してもしなくてもいいと言っています。 いろいろと自分なりに調べましたがよくわからなくて混乱しています。 よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険・国民年金保険料について

    国民健康保険・国民年金に加入していましたが8月22日から就職をし、社会保険に加入しました。 国保、国民年金の保険料は7月分まで振り込みをしてありますが、8月分を支払っていない為、先日国保の督促状が届きました。 会社からまだ給料を頂いていないので分からないのですが、8月分の保険料は自分で振込みをしないといけないのでしょうか? ちなみに手続きはしてありますが、まだ保険証はもらっていません。 どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。