• ベストアンサー

気にしすぎな性格を直したいです

大学生2年の女です。 私は昔から、よく大人しいなどと言われてきており、愛想もないので決して人付き合いが得意な方ではありません。 ですが人といるのが好きで、なぜか進んで活発的なサークルに入部してしまいます。 大学に入ってすでに4つのサークルに入り、そのうち2つはうちとけられず辞めてしまいました。 あとの2つは一応続いているのですが、いつ浮いてしまうかと心のどこかで不安を感じています。 原因を自分なりに考えてみた結果、気にしすぎな性格が原因なんじゃないかと思いました(やめたサークルで、3人の友達から一斉に「○○(私のこと)は気にしすぎだってー」と言われたことがあるので…) この性格を直すことって不可能でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bisu666
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

始めまして。 お友達がおっしゃるとおり、自分が思っているほど周りの人は人のことを気にしたりしません。 例えば「髪型変だね」と自分が言われたとして。 個人差はあれど、言われた人は気になって気になってしょうがないですよね。 でも、言った張本人はそれほど気にしてないんです。その時は変な髪形だなぁと思ったとしても、一日中そんなことを考えているわけでもないし、大して気にしちゃいないんです。自分に置き換えてみて、そうじゃないですか? 私はmine135さんが「いつ浮いてしまうか」と不安を抱いてるところに問題があると思いますよ。 人は不安を感じたりすると、それが叶ってしまうんです。叶ってしまうというよりかは、自分が無意識で叶うように行動している、ということでしょうか。 mine135さんが何故そのような不安を抱くようになってしまったかはこの文からはわかりませんが、不安を取り除き、自分に自信が持てるようになったら、必ず変われると思いますよ。 人といるのも好きで、活発的なサークルに入部しているということですから、本当は社交的なのだと思いますよ。 人付き合いが苦手だと思い込んでることでうまくいかなくなっているのかもしれません。

mine135
質問者

お礼

>でも、言った張本人はそれほど気にしてないんです。その時は変な髪形だなぁと思ったとしても、一日中そんなことを考えているわけでもな >いし、大して気にしちゃいないんです。自分に置き換えてみて、そうじゃないですか? 確かにそうですよね。。人から何か言われても、さらっと流そうと意識してみます。 とりあえず自分で自分のことを愛想がない、非社交的だと決め付けているので、その考え方を直したいと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • cRFd23KJ
  • ベストアンサー率0% (0/7)
回答No.4

あなたは気にしすぎな性格を悩まれてるんですよね? 性格の長所短所というのは表裏一体のもので、気にしすぎる性格 というのは発想を変えれば、細やかな気配りが出来るという可能性も 秘めていると思いませんか? 性格を直すのではなく、目を外に向けるようにされたらどうですか? 自分がどう人に思われようが、見る人それぞれに任せておいたら いかがでしょう?きっと好意的に見てくれる人もいると思います。

mine135
質問者

お礼

欠点は長所だという言葉を聞いたことがあるのを思い出しました。 気にしすぎな性格はいい性格とは言えない、と思い込んでいたように思います。 >自分がどう人に思われようが、見る人それぞれに任せておいたら >いかがでしょう?きっと好意的に見てくれる人もいると思います。 大学のサークルで、何人かそう見てくれる方に出会いました。 そうですよね、悪く見られていようと確かに関係ないですよね。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20798
noname#20798
回答No.2

こんばんは。 性格は簡単には変わらないですね。No1の方も言っていますが、こうなりたいと思う人の真似をすることで近づけるかとは思います。 私の上司に子供の頃「お地蔵さん」というあだなだった方がいます。子供の頃はほんとに無口だったそうです。今はうるさいほどしゃべりまくりですが(笑)。その方はどうしてそうなったかというと、若い頃読んだ本の主人公に憧れてそうなりたいと強く願って真似したそうです。ですから、その方はいまだに真似しているとおっしゃっていますが、30年も真似していたら、それはもう性格ですよね。

mine135
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >若い頃読んだ本の主人公に憧れてそうなりたいと強く願って真似したそうです。 性格も気持ち次第で変われると知って嬉しいです。 その方は本当にすごいですね。私も急には無理だと思いますが、少しずつ変われたらと思います。 参考にさせていただきますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

こんばんは。 性格って簡単には変わらないですよね。でも本気で努力すれば、少しずつ変わる事もあります! 気にしすぎ、と言うのは、他人の目を気にしてしまう、とか、他人のことを考えすぎてしまう、と言うことなんでしょうか。 「自分がこんなことしたら、あの人はどう思うだろう」とか「変に思われないか」とか? 他人のことを考えられるのは長所ですよ。 いろんなことを良く考えるのも、長所だと思いますよ。 ただ、自分に対する自信のなさ、でもあるのかもしれません。 自分に自信を持つ、と言うのも簡単ではないけれど、自分のことを肯定できたら、自信にもつながるし、自分を好きになっていけると思います。 いろいろな人の考えに触れたり、本を読んだりして、見聞を広めると、自分の引き出しも増えていくと思います。 魅力的だと思う友人の言動をまねたり分析してみるのもいいと思います。 そしたら少しは、自分の中の芯が太くなって、考えすぎで悩むことも減るかもしれません。 今せっかく続けている2つのサークルも、縁があって入ったのですから、不安ばかりでいるよりも、サークルの活動をまず楽しもうとされてはいかがですか。 サークルの友人関係と、サークルの活動そのものと、両方を考えて、サークル2つのうちの、1つにポイントを置いてみてもいいかもしれませんよ。

mine135
質問者

お礼

そうなんです。自分に自信がもてないのも欠点のひとつだと思っています; 今でも気にしすぎな傾向はあるのですが、中学、高校の時に比べたらだいぶマシになってきた方なので、これからは努力して、さらに少しずつ変われたらと思います。 >いろいろな人の考えに触れたり、本を読んだりして、見聞を広めると、自分の引き出しも増えていくと思います。 大学に入って色々な人の価値観を知ることができたので、これからも少しずつ積極的に見識を広めていこうと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 気を使いすぎる性格

    気を使いすぎる性格 こんばんは。高校三年男です。 僕は、昔いじめがあったせいか、過度に人の目を気にしてしまい、人づきあいが苦手な性格になってしまいました。 しかし、学校のなかでは明るく振舞っていて、話しかけてくる友達も多く、笑顔が素敵、とも言われたりしますが、それは偽りの笑顔でしかなく、本当は人に嫌われたくないから自分を偽ってまで人に合わせてしまいます。また、とても傷つきやすく、人のマイナス発言や悪口(自分のじゃなくても)を聞いてへこんだりします。情けないほど心が 弱いです。 このまま社会に出てやっていけるかと落ち込んだり、急激な劣等感におそわれたりしたりして苦しいです。 誰かに相談しようとしても、その友達が嫌な思いをしてしまうのではないかと思うと怖いですし、他人を信じることができません。 質問なのですが、どうしたら人づきあいがうまくできるのでしょうか。 暗い質問で本当に申し訳ありません。明日から心機一転してがんばりますから、今日だけは弱音を吐かせてください。

  • 性格暗いってどういうこと?

    手相みてもらって「あなた、性格暗いでしょ」と言われました。 確かに明るくはしゃぐ女ではありません。 いつもにこにこしていません。 愛想笑いが苦手です。 ぼーっとしていると、怒っているのかと よく聞かれます。 暗いと言われたら、そうなのかなぁと 考えてしまいます。 こういうことを考えるのが暗いのかなww やっぱり愛想笑いをしないといけませんか。 人に気を使わないので楽なんですが。

  • 気の強い性格になりたい

    人に気を使いすぎて、自分の性格がよくわかりません。自分に自信がもてません。すごく優しい性格の人と話してても、心がやすまらず、常に言葉を選んで話してしまいます。 そのためか、おもしろみのない人と思われるようですすんで私と交流を深めるような人はいません。 いままで何種類か仕事をしてきましたが、いずれの職場でも「暗い」「無表情」のようなことを、直接であれ間接であれ言われてきました。 だんだん昔からの友人にすら気を使うようになってしまい、表情もひきつった笑いになってしまいます。 一生、こんな確かな自分のない性格でいるのかと思うと悲しいです。 けっこう気の強いハキハキした人は友達も多いし、人間関係も円滑に見えます。気の強い人は苦手ですが、自分もああいうふうになれればってすごく憧れも有ります。 少々性格が意地悪でずるい自己中くらいのほうが、世の中楽しいのかななんてひがんだりしますが、いっそ寝て覚めたらそうなってしまえればいいのにと思う自分もいるんです。 意思だけで性格をかえる事はできないように思うのですが、何かカウンセリングとか本やサイトなどで何らかの手段で性格を変えれればと思います。 なにか情報があったら教えてもらえないでしょうか?

  • 性格を知られるのが怖いです

    私は自分にあまり自信がありません。 私の祖母は典型的な対人恐怖症で、ずっと家にいます。友人もいません。 私はそこまで酷くはないのですが、その遺伝が少し入ってしまったようで、人見知り、愛想がない、自己中など、人付き合いに必要なおおよその物が欠けているように思います。 長く続けているサークルや付き合いの長い友人といるときは自然にいることが出来ますが、初対面の人の前では絶対に笑えないし、壁を作ってしまいます。 現在好きな人がいるのですが、彼は私のそんな性格を知らないと思います。表面的には隠しています。 もし知られて嫌われたら・・・と思うと怖いので告白も出来ません。 どうしたら自分に自信を持って、人を好きになることが出来るんでしょうか?

  • 周りの目が気になる性格を直したいです!

    悩んでいます・・20歳大学3年の男です。 俺は中2の頃から自分に自信がなくて周りの目が凄く気になってしまい 高校生の頃から、すれ違う人にも変に思われてないかビクビクしてしまうほどです。 人に会うのが凄く嫌で怖いとまで感じています。 マスクをしないと外出できないです。 人にどう見られるかが行動を支配していて、 やりたいことや目標も見つけられないし、周りの目が気になって常に緊張状態で毎日息苦しいです。 中学サッカー部の練習や試合の時も、 自分のプレーをコーチや仲間はどう思ってるのかが気になりすぎて調子はいいのに 緊張しすぎて単純なミスをしてました。 それに、嫌われたくなくて良い人を演じてしまい、本音を言えないし素も出せなくて 親密な友達ができません。1人でいると惨めで悲しいです。 心を開いて本音を言いたいけど、言った時の周りの反応が怖くてなかなか言葉にできず 条件反射的にその人が喜ぶことを言って、上辺の会話ばかりしてしまいます。 小学生の頃は活発な性格で、家では昔に近い感じです。でも外では無理です。 俺は親が自分を否定し、アトピーのことで皮肉を言ったり、 弟と比較ばかりしたからこうなったと思ってたんですが、最近そうじゃない気がしています。 実は小学生から中1の俺は元気で明るかったけど親や先生に従わず 他人に迷惑をかけてばかりで自分勝手だったし、弱いやつをバカにしていじめていたくせに 自分より強い人間には面白いことをして機嫌をとったり、嫌なことされても平気なそぶりをして 良い奴ぶっていたずるくて臆病な人間だったんです。 そして中2で自分が最低なことにきずいて、周りにもそう思われたら嫌だから性格を変えようと 良い人をかぶったけどいつの間にか本当の自分を見失いこの性格になってしまったと思うんです。 今では昔と今の性格のどっちが本当の俺なのか分かりません。 昔の自分が嫌いだし、昔の自分の行いのせいで陰口も言われました。 やっぱりそれも原因の一つなんでしょうか? 年が上がるにつれてこの性格は強くなり 高校生の頃はクラスに馴染めず、友達ができませんでした。 ていうか友達をつくろうともしてなかったです。心を開けないから常に演技して 嘘をついているような感覚が苦しくて、人づきあいが面倒くさくなってました。 こんな感じだったからサッカー部も居場所がなくてやめ、後に入ったラグビー部もやめました・・ 中学の部活仲間からの遊びの誘いは高校もサッカーやろうって約束したのにすぐにやめた俺を みんなはどう思ってるのかと考えると怖くて断ってしまいます。唯一の友達なのに・・・ 大学は目標もなく四流大学に入って人生なげやりになってしまっています。 サッカーサークルに入りたかったけど、昔より太ったのでそんな自分が入ったら変に 思われないかと考えてしまって、怖くて入れず友達もいないです。 バイトを始めるのにも苦労しました。バイト中に変に思われるのが怖くて・・ それでもなんとか始めたんですけど、年上の人が苦手で苦労してます。 気に障ることを言わないようにビクビクしてしまって、 俺的にはそうじゃないだろって思っても、肯定しかできないので上辺の会話ばかりです。 年の近いバイト仲間とは、少し遊ぶ程度に仲良くなっても イラッときた時に本音を言えなくて、だんだん面倒くさくなって避けてしまいます。。 3年なので後少しで就職して自立するので、生活環境を変えて自分を変えるきっかけにしたいです。 でもやっぱり人と仲良くなれるか不安で怖いし 自分は周りの目を気にして逃げてばかりの駄目人間だから友達なんてできるわけない っていう考えが頭から離れないです。 自分より良い大学の人とかイケメンだと劣等感に支配されて 「どうせ心の中でバカにしてんだ」とか思ってしまい会話もできないです。 昔より太ったからか高校生の時よりも女子と話せなくなってるし、彼女も一生できない気がします。 なんていうか神経質でネガティブ思考が板についてしまってます・・・ こうゆう性格の人は「他人はそこまで自分を見てない」「努力が足りない」とよく言うけど どうしたって周りの目が気になるし、何を努力すればいいか分からないです。 とりあえずダイエットはしてますけど。 たまに勇気を出して明るくしたり、周りの目を意識せず行動してはみるんですけど 無理しているせいか長くは続かず、そんな自分をさらに嫌いになって終わりです。 周りの目を気にするネガティブな自分に隠れて昔の悪い自分が俺の中にまだいるのかも分からなくて、上で書いたように本当の性格が分からず、人とどう接すればいいか分からないんです。 本当にどうすればいいでしょう? 皆さんの意見を聞きたいです。 文章下手ですが許してください。

  • 性格が悪い

    現在20才の女です。 父は甘いので何も言ってきませんが、 母から、「あなたは本当に性格が悪いわね」 と、最近しみじみ言われます。 友人に対しては気をつけているのですが(気をつけている「つもり」でしかないのかもしれませんが)、 親に対しては気を使うことなく、 思ったままの行動をとってしまいます。 自分の機嫌が悪ければ受け答えの態度が悪かったり、 「何言ってるんだろ?」と思うようなことを聞いてきたら、 このように思っていることがわかるような口調で返してしまったり。 「自分の意見を持つことは大事だけど、もうちょっと自分を曲げることも大切」、「もっと人に対して優しくなりなさい」、 「愛想良くしなさい」、「一生反抗期のようになっちゃうわよ」 と母から注意されました。 母の言っていることはもっともですし、 思い当たることもたくさんあるので、 「そうだよね、ごめんなさい」 と素直に謝れればいいのですが、 「友達には気を使ってるし」と思ってしまったり、 素直に謝れないこともあり、 いつも注意を無視しているような態度になってしまいます。 注意されて、「友達には気を使ってるし」と思う時点で ひねくれてますよね。。 心がけて、少しずつ直していくしかないのでしょうか? いろいろ考えていたら、友達からも 「あの子は性格が悪い」 と思われているのかな、と思い始めてきました。 自己中な部分があると思いますし、 心は狭いし、愛想は悪いし。。 しかし、友達に直接聞いて、正直な感想を言ってくれるとは思えず、 また、今大学の授業が大変で、 そんな中こんな相談をして負担になりたくないので こちらに質問することにしました。 もういい大人ですし、 直さなくてはいけない部分はどうにかしなければいけないと思います。 このように心がけるといい、など、 どのような意見でも構いません。 支離滅裂な文章になっているような気がしますが、 アドバイスいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 根暗な性格を直したい

    私は現在23歳です。 3年前までは、 誰とでも仲良くでき、積極的で明るい性格でした。 しかし、誰でも信用してしまい自分のことを話してしまっていたため、 自分のバラされたくない話を同じサークル内の人が新しく入ってきた人にバラしてしまいました。 それがきっかけとなり誰とでも関わることが嫌になり、 疑心暗鬼ばかりの毎日で、 消極的でおとなしく、根暗になってしまいました。 1年前、就職して社会人になり新しい環境になっても 心の中では人の皮肉ばかり言ってしまい、 昔はしていなかった人見知りもいっそうひどくなっていきます。 昔のような性格に戻りたいですが、 気分がめいってしまい、昔のような積極性が起きません。 なにかアドバイスをいただけたら、とてもうれしいです。

  • 友達に気を許せません

    高校で気の許せる友達がいません。なんか友達といっしょにいると、感受性が動物並み(?)に強くなって気が休まるときがありません。 なので、一応友達や親友といえる人もいるんですが、心が開けず、輪の中からはずれていたほうが気持ちが楽です。 でも、僕はこのままではいけないと思ってしまう性格で、常に自分を変えようとしてしまい、二重につらいです。 内心、友達の大切さがわからなくて、おもしろい話をされても愛想笑いをして、口には出さないのだけど実際はバカにしてしまいます。 こんな僕はどうしたらいいのですか?来年は大学生になる予定だけど、 大学に行っても同じようなことで悩んでしまいそうです。 アドバイスお願いします。

  • 気にしすぎる性格を直したい

    20代の女です。 ネガティブで気にしすぎる性格を直したいです。昔から、小さなことで一日中うじうじ悩んだり些細なことを気にしすぎてしまいます。例えば、人と話したあとしばらくして「あの言葉、あの人はなんて捉えただろう…もしさっきの言葉がきっかけで明日から口を聞いてもらえなくなったらどうしよう…」などと一日考え込んでしまいます。 中学、高校、大学時代の担任・教授からも「あなたは小さなことを気にしすぎ。もっと自分に自信を持って。」と言われ続けてきました。 思考を変えようと、意識してみてもなかなか考え方が変わりません。 ポジティブに考えようとしても、「いや、前向きに考えて結局悪いことが起こったらショックだしそれなら初めから悪い方向に考えておこう。その方がダメージが小さいし」と考えてしまいます。 特に恋愛になるとその考えが強くなってしまいます。今彼氏がいるのですが、彼にこれを言っていいのかな…本当に私といて楽しいのかな、返信無いけどこのまま自然消滅しちゃうのかな…など色々なことを考えてしまいます。もちろん本人には言いません。一人で悩んで抱え込んでるだけですが本当に面倒くさい女だな、と自分で嫌になってしまいます。 友人関係でも恋愛でも結果的にその悩みが的中したことはほぼなく、私が一人で気にしすぎて被害妄想しているだけなのです。 自分のせいなのですがこの性格のせいで、心理的な疲労がすごいです。もっと楽に生きたいです。幼少期に親から酷い扱いを受けてたなどはありません。友人も、多いわけではありませんが素敵な方達に恵まれています。 どうすれば、もっとポジティブな考えになれるのでしょうか?

  • 自分の性格について悩んでいます

    私は高校生の女子です。 私は人見知りで、人と接するとき必ず緊張してしまいます。それを無愛想で、感じの悪い奴だと思われたくなくて、無理やり愛想よく笑顔でへらへらして人と接してしまう癖があります。嫌われたくないという気持ちのあまり、いつも笑顔で、フレンドリーで、良い人‼な自分を装ってしまいます(;-;) もちろん振る舞いだけなので全くなりきれてなくて、自分でもこんな自分を痛々しく情けなく思っています...。 そしてその結果、はきはきしていて、気が強いリーダータイプの人には昔からよく嫌われてしまいます(;-;) 自分でもこの性格を治そうと思い、試みたのですが、治そうと思えば思うほど 空回りしてしまいます。 へらへらしていないぶん、相づちに気の効いたことを言わなくちゃ!、と考えてるいると言葉を発するテンポが遅れてしまい、さらに焦ってそれをごまかすためにも、またへらへらとしてしまい悪循環です...。 結局、私は人からは嫌われたくない、よく思われたい、という気持ちが強すぎて一見優しそう、には見えても実際は自分のことしか考えれていない自己中な奴になってしまっています。 愛想が良いだけで中身がからっぽの自分が本当に嫌いです(;-;) でも、愛想だけでも良くしていないと嫌われるかもしれないと 不安になってしまう自分が最後にいます... どうすれば、優しい心で、思いやりをもって人と接することができるのでしょうか? どうすれば本当の意味で良い人、必要とされる人になれるのでしょうか? 皆様の体験談やアドバイスがありましたら聞かせてください。

EP-712Aトレイセット不具合
このQ&Aのポイント
  • EP-712Aのトレイが正しくセットされていないという問題が発生しています。
  • この問題により、印刷ができない、用紙が詰まるなどのトラブルが発生する可能性があります。
  • EPSON社製品のユーザーは、トレイのセット方法を確認し、適切にセットする必要があります。
回答を見る