• ベストアンサー

本屋に犯罪を誘発する本が・・・・

Ina_Bauerの回答

回答No.6

一応、読む人が真似をしないことを前提にしていると思います。建て前ですが。作家(や作家の卵)ならば、作品内でしか真似をしないでしょうし。 質問者さんの意見は、尤もだと思いますので、上場企業ならば、意見してみられたら、自主規制も有るかも知れません。良い例とは思えませんが、ちびくろサンボの例もありますからね。 以前、同人誌を出している人に「性描写の規制が、男性向けは厳しいのに、女性向けは厳しくないのはなぜ?」と尋ねたところ「女性は読んだからといって、真似をして犯罪を犯さないから。昔は男性向けも今ほど厳しくなかったのだけれど、真似をする人が多くて、その度に厳しくなった」とのことでした。 残念ながら日本の治安も悪くなる一方なせいか、幸か不幸か犯罪描写の規制も厳しくなっています。悲しい話です。 ただ「犯罪が起こっていることや、それから身を守るにはどうすれば良いか」は今後も広く周知されるべきと考えています。

関連するQ&A

  • 図書館内の陳列棚をデジカメで撮ることは法律違反ですか?

    図書館の陳列棚をデジカメで撮って貸し出し状況を記録したのですが、 職員からデジカメでの撮影は著作権法に違反するとして 画像の削除を求められました。 不快ではありましたが、規則とのことで渋々応じました。 写っているのは、本の背表紙ですが 図書の内容や記事を撮ったのではなく、 陳列棚状況を撮っただけで違反するものでしょうか? 背表紙にも著作権があるとか、規則ならば利用者は従うべき と言われればそれまでですが その図書館に関してはあまりに神経質であると感じました。 もちろん陳列を撮っても何ら構わない図書館もあります。 図書館によってそれぞれ異なり独自の規則があると思いますが、 美術館のような厳格に館内撮影を規制する例があるかどうか、 陳列棚の撮影が著作権法違反の範疇にあるかどうかについて教えてください。

  • 本の著作権について

    本に掲載されている画像などの著作権について質問があります。 e-book(電子書籍)の販売を予定しており、その中に書店で売られている本の画像を掲載するには、著作権が適用になるかと思いますが、画像の下に本のタイトル、出版社名を掲載すると問題ないとも聞いたことがあるのですが、それはいかがなものなのでしょうか?

  • スリップのない本は返品不可

    スリップのない本は返品できない出版社があるとどこかのサイトで見たことあるが、そこには書店が古本を返品してくるので、それを避けるため、と書いてありました。 古本屋で仕入れたものを返品する書店があるということなのでしょうか。本当はそこのサイトで質問できればよかったですが、この業界に詳しい人お願いします。

  • 本の著作権

    本に載っていた詩をそのまま紹介しているサイトがあったので、 「大丈夫ですか?」と聞いてみたところ 「著作権についてもっと調べろ」のような お返事をいただいてしまったので、質問です。 今まで私が見て来た著作権説明サイトでは、 例え自分で本を買っていようと、 その本に載っている作品の著作権は作者様にあって、 それをサイト等に掲載する時には 著作権を持っている人の許可が必要だと 書いてあったのですが・・・・・。 本の出版社や作者の名前を添えていれば 「引用」扱いになって著作権違反にはならないのでしょうか? 調べているうちにわけわからなくなってきたので、どうか教えてください。

  •  技術関連の本の出版を考えています。PCT出願で国際公開された特許の図

     技術関連の本の出版を考えています。PCT出願で国際公開された特許の図面に矢印等を加筆して出版した場合著作権違反となるでしょうか?(出版は海外でも考えています)  また、著作権違反となる可能性があれば誰と交渉すべきでしょうか?

  • 本屋さんはなぜ値引きしないの?

    書店業界は今や売り上げが随分減ってしまい、散々な状況のようですね。 それでも書籍というのはいっさい値引き販売しないですよね。スーパーや他の業種だと、売れない商品は安売りしてなんとかして掃かそうとしますが、本屋さんは何年も前の売れ残りの本や、立ち読みでボロボロになった本でも安売りしているのを見たことがありません。 以前、毎月買っている雑誌を忙しくて買いに行く暇が無く、発売後ずいぶん経ってから書店に行ったら立ち読みされてボロボロになった一冊が残っていました。 でも一冊しかないし仕方ないのでそれをレジに持っていき「ボロボロなのでちょっと安くならない?」と言うと、それはできないとの返事。 しかも記事中の一部が少し破り取られていたので「文字情報が欠落しているので書籍商品として定価で売れる価値は無いのでは」と言ってもそれでも値引きはできないとのこと。 まあ「破損・乱丁本」ということで出版社に送って直接交換してもらうのもアリでしょうが、それも面倒ですしね。それに、いくら本の価値は情報の価格だといっても汚くてボロボロの本を持って帰ることすら嫌がる人もいるかもしれません。 このように、なぜ本屋さんは値引きをしないのでしょうか。 売れ残りの本や商品価値の下がった本なら、値引きして安く売ってしまったほうがいいように思うのですが。 業界の取り決め等があるのでしょうか?

  • 本を注文しましたが2週間かかると言われました・・。

    近くの書店に本を注文しました。出版社に在庫があるのは出版社のホーム・ページで確認をしました。書店からは2週間かかると言われました。在庫があってこんな時代に注文してから2週間と云うのは理解しずらいので、そんなにかかる理由を聞いたのですが、「流通が・・・」と言うだけです。 よく、ネットで注文して書籍の宅配をする会社がありますがやはり2週間程度はかかるのでしょうか ?  経験おありの方か業界の方、理由を教えてください。

  • DVD(映画等)をコピーするHow to本は違法ではないのでしょうか?

    書店に行けば、DVD(映画等)をコピーするHow to本が沢山売っています。 当然著作権の関係でコピーは違法なので、コピーガードが掛かっていたりしますが、 このような違法コピー行為を助長するような本を販売する事自体は違法にはならないのでしょうか? あまりにも堂々と販売しているので、コピー行為は違法でも、方法を記載しているだけなので、合法なのかも・・・。

  • !!!!この本探しています!!!

    アスペクトから出ているツバキアンナ「ツバキアンナ絵巻」という本がほしいのですが、出版社でも在庫なし、大手書店(紀伊国屋、ブックファースト、ABC等)チェーンも全滅、オークションや日本の古本屋サイトなどでも探してみたのですがまったく見つかりません・・・ 何かほかにこの書籍を入手する方法はありますか?八方塞がりな状態です。。。

  • サザエさんの本なのですが、ご存知ですか?

    今年のお盆に、島根県に帰省しました。 同県の出雲というところにラピタというスーパーがあるのですが、そこの書店で、サザエさんのことの時代がいろいろ書いてあるおもしろい本をみつけたんです。 たしかタイトルに、「昔」「サザエさん」というワードがはいっていました。 内容は、 「ジョニーウォーカーはその時代の高級酒であったが、円高で現在では高級酒ではない」 とか、 「アメ玉1円でそのときの物価はどうだ」←(内容がはっきりしないという意味です。) 「カツオたちが闇市へいきたがっていたが、当時はそんなだった」 とか、とても興味をそそらせる内容だったので買おうか、と思ったのですが、大阪(地元)に帰ってからでも買えるか~、と思い、近くの大きな書店に行ったのですが・・・。 ない!のです。ジュンク堂や宮脇書店といった大手の書店のサイトで検索をかけても、みつからない、のです。 たしか出版社は幻冬舎だったと思うのですが、記憶が定かではありません。 どうか、この本を所持しているかた、ご存知のかた、取り寄せしたいので、この本の詳細(出版社、著者、タイトル等)を教えてくださいませんか。 どうかよろしくおねがいします。