• ベストアンサー

同居についてのルール(親世帯との取決め)

完全分離型二世帯住宅を考えています。親世帯とは共用部分もない隣同士です。そこで質問ですが、ちまたで言われる嫁姑問題がありますが、同居する前にルールをキッチリ決めておきたいのです。同居されている方に、親世帯のどこが嫌か教えてもらえませんか?例えば、勝手に部屋に入ってくるとか…。同居は親の希望なので、始めにガツンと言っておこうと思っています。私が絶対入れようと思うのは、「何かあったら、出て行く。」です。妻の方が親よりも大切なので、ちゅうちょはしません。また、教えてgooを利用されていて、同居を考えておられる方の、バイブルになるような質問にしようと考えているので、できれば簡素にいっぱい嫌なとこ教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.12

そうですか・・・奥様も悩み症でいらっしゃるんですね。 私もそうですよ(苦笑) 本当にくだらないと思われることや「なんで?」と思うことでも考え込んでしまいます。 言葉一つとっても「もしかしたら、こういう意味で言われているのだろうか?」と。 それがいい意味にとるなら良いのですが、悪い方向に考えてしまうことが比較的多い傾向があります。 6年間の別居生活のときに義母から散々言われましたよ。 私はかなり肥満なのですが子供を授かりたいと思ってたら 「あんなに太ってたら子供なんかできるわけない」 「もうすでに成人病になってるんちゃうか?」等。 主人づたいにそれを聞いた時は怒りでいっぱいでした。 私の耳にいれた主人も主人ですが。 友人にも義母の悪口をいっぱい言ってきました。 「絶対に同居なんてしてやるか!病気になったら仕方ないから世話だけはしてやるけど」なんて思ってました。 同居をしようと決心したのも賃貸住宅の家賃が勿体無いから。 一緒に暮らしても顔を合わす事の無いようにプランも作って貰いました。 食事も絶対に一緒にしないと決めてました。 勝手にお互いの領域に行き来できないようにとも考えてました。 今はそんなこと全く関係なく行き来してます。 それに同居したらお友達や姉一家にも遊びに来て貰いにくくなるだろうなと思ってました。 今の我が家は平日はほぼ毎日、幼稚園のお迎え前か、お迎え後かのどちらかに幼稚園のママ友達が遊びに来ています。 週末は学生時代の友人や姉一家が来ることが多いです。 両親は「いつも賑やかやな。人の集まる家はいいんやで」と言ってくれてます。 今まで一度も注意されたことも文句を言われたこともないです。 ただご近所の方から義母がたまに「お宅の家はなにか集会でもしてるの? いつも自転車たくさん停まってるけど」と言われるそうで申し訳ないと思っているのですが(笑) ご近所の方々から間接的に義母も私もお互いの事を聞かされます。 義母も私も直接本人には恥ずかしくて言えないのですが それぞれが知らないところで、お互いに大事にし合ってるのを言ってるんですね。 ご近所の方々から私のことを義母が言ってる話を伺うと本当に嬉しく思います。 まるで我が家を褒めてもらってるようにさえ思えるんです。 ただ気持ち良く過ごしてるだけなのにね。 義母との間柄以外では悩み考えすぎる事が多い私ですが 今は完全に信頼もしてますし、耳の痛い事を言われても それは全部私に対しての良かれと思っての苦言だと考えています。 ご質問者様のご両親が次男であるご質問者様ご夫婦と同居を お考えになられたと言う事は、ご質問者様ももちろんですが 奥様のお人柄をお考えになってのことではないでしょうか。 うまくいかないと感じる方とは同居したいなんて考えませんよ。 ご質問者様ご夫婦と同じくご両親の方もご心配やご不安はあるんですよ。 思いやりと歩み寄りはいつも心においておきたいですよね。 何度もしつこく投稿して少し反省しています。 ただ数少ない意見ではありますが「同居はいいものですよ」 それをお伝えしたいです。

fu_marchi
質問者

お礼

再々回答ありがとうございます。 hina050304さんの回答は私たちの同居計画の手本とさせていただきます。 「あんなに太ってたら子供なんかできるわけない」 「もうすでに成人病になってるんちゃうか?」 この言葉は、目が点になりました。そんなことも言われるんですね。ここまではっきり聞かされるとうちの妻は、しょげて同居はしないといい出しそうです。(^^) hina050304さんの回答や他の人の回答は最後に妻に見せて話し合った上で同居するかどうか決めたいと思っています。hina050304さんのような話もないと、同居なんてありえませんよね。しかもこの同居は強制ではないので、止めることもできるのに、妻は乗り気です。何を考えてるのやら(^^;)私が妻なら、躊躇しそうです。 たびたびの回答ありがとうございます。重ねて御礼申しあげます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

noname#33686
noname#33686
回答No.1

とってもいい義理両親に恵まれ 息子もいっぱい愛してもらい 幸せいっぱいなので、 不満を言ったら罰が当たりそうですが…。 それと同居なので完全二世帯ではないのですが 自分の思うように外出できない。 (一応行く先を伝えないといけない) (あまり遠出すると夫に怒られるのですが 義理両親から話がいってばれてしまう) 自分の思うように家を片付けられない (やはり両親のやりやすいように配置されているので) 休日に夫に子供を預け 一人でショッピングに行ったり また(服などの)買い物も一つ一つばれてしまい、視線が痛い (夫の収入のみで生活している身なのに、夫はあまり買ってないので) 散らかしたままの部屋をのぞかれたとき 体がしんどいのにみんなのご飯を作らないといけないとき 夫のシャツがアイロン失敗でシワシワのときの義母の視線(が痛い) 休日の朝ごはんなど夫がしてくれているときの義母の視線(が痛い) 子供があまり寝てくれなくてしんどい朝とかでも昼寝がしにくい (たまにはぐうたらしたいときもある) ぐらいでしょうか。 嫁姑とかそんなんじゃなく 「だからどうした?」レベルで申し訳ないのですが…。

fu_marchi
質問者

お礼

フムフム。いやいや参考になります。 なるほど思うように外出できないは、きついですよね。 妻には自由にやって欲しいしですし、キッチリ親に言っておこう!!^^ 家のかたずけは分離型住宅なので問題なしと…。 問題いは視線かぁ…。暗黙の攻撃ですね。 うーんと間取で考えるしかないかぁ。いやぁ 盲点でした。視線は難しい問題ですね。 有難うございます。すごく参考になります。 できれば、細かな事でも思い出して嫌な事あればガンガン教えてください。些細な事もバシッと親に言おうとおもってるので。よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 二世帯暮らしのされてる方。あなたの家のルール教えてください

    もうすぐ二世帯同居予定です。 公共料金の支払い方や、固定資産税の支払い、 掃除...その他二世帯同居されている方のルールを 教えてください。 参考にして、住み始める前に双方にルールを 提示しようかと思います。 我が家の場合、親世帯1F、子世帯2F 土地名義親、建物名義子。 親世帯、両親+弟 子世帯、夫婦+子 玄関、ベランダ、お風呂場は共用 洗面、キッチン、洗濯は別です。

  • 二世帯住宅について。

    たとえば、自分(既婚、未婚どちらでも)が、 自分や相手の親(子供)世帯と 二世帯住宅に住むことになった場合、 ★完全分離型      (玄関も、もちろん水回りなども別。相手の家にいくときに一回外に出る。隣人感覚。縦割り、横割りの住まい) ★一部共用型     (玄関は別だけれども、庭もしくは、リビングなどは共用して生活) ★完全同居型     (プライベートルーム以外はすべて同じところをで生活) 上のうちの3つのパターンのどれにしたいですか? 教えてください。 ちなみに、私は一部共用型がいいです。完全分離だと二世帯の意味がないですし、同居だとお互い干渉しすぎて疲れるかなと思ってます。 みなさんはどうですか?

  • 親との同居で「世帯」をどうしようか迷っています

    親と同居することになり、世帯を同一にした方がよいのか、同一なら世帯主を誰にするのがよいか迷っています。 家族構成は、父親72歳(障害者1級、厚生年金) 母親64歳(パートタイム) 息子38歳(質問者)(会社員) 嫁33歳(専業主婦) 子供2歳 です。 税金や保険料等で、メリット・デメリットについてご存知の方教えてください。

  • 世帯分離について

     こんにちわ  ふと疑問に思ったのですが、親子では世帯分離は出来るとは思うのですが、夫婦で世帯分離をすることは出来るのでしょうか?  また、同居している親から、子供が世帯分離をする際のメリット、デメリットがあったら簡単に教えていただきたいのですが。  ご回答よろしくお願いします。

  • 二世帯で住んでいる方教えてください

    住民票ですが、二世帯別々にされていますか? 私は同居に当って、親世帯と同じにしてしまったのですが、 保育料などの算定の問題もあるようなので、世帯分離を したほうがいいのかなと思うのですが

  • 義母との同居。「二世帯分離」も「完全同居」も嫌なのは一緒?

    夫の実家に家を建てる予定なのですが、もともと「完全分離」の二世帯を要求していました。 夫の育ってきた家族環境と私が育ってきた環境は、白と黒 右と左 表と裏 じゃないですけど、全く交わるところがないくらい対極。 自分の親でも二世帯を希望すると思います。義母が嫌いというよりも、干渉されるのが嫌。っていう感じです。私は、とにかく一人になりたい人間なんです。もうすぐ下の子供も幼稚園に入って自由が出来そうなのに・・・本音は、「そんなところに行きたくもない。」 私のことは姑も気に入らないことだらけだろうし、私もそこに姑が存在しているだけでイライラしそうだし、 で、ふと思ったんですが、もしかして、「二世帯」にしても「同居」にしても嫌なのは、同じ?? 現実的には、「同居」を迫られていて、悩んでいるのですが、どんな形にしても「嫌」な具合が同じならば、もしかして、「同居」しちゃった方が良いのかな?なんていう気にもなっているのですが・・・・ もともと嫌なわけだから、「そんな奴でも二世帯なら、うまく行く」なんて、甘いものじゃないのでしょうか? 「二世帯」と「同居」 「嫌さ加減」や、「イライラ」度は、そんなに違うものでしょうか? できれば、「二世帯でうまくいっていない人」がいたら 一番ご意見を聞かせて頂きたいです。 勝手で、わかりにくい質問でごめんなさい。よろしくおねがいします。

  • 同居の上であったらいいルール。

     我家は2世帯住宅です。 全て別の2世帯ですが、同居している姉が色々干渉してくるのがストレスで、このたび2階と1階の境目の階段扉に鍵をつけました。  同居している方、していた方でこんなルールがあったらよかったのにと思うようなルールがあったら教えて下さい。  もうすぐ赤ちゃんが生まれるので、きちんとけじめをつけようと考えています。  参考にしたいのでよろしくお願いします。

  • 世帯分離した親を扶養に入れられる?

    はじめまして。 文章が下手でわかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。 質問内容は、世帯分離した親を扶養に入れられるかどうかです。 私は今、主人の両親と二世帯同居で暮らしています。 去年、同居していても世帯を分けることができることを知り、世帯分離届けを出しました。 この届けを出すには生計別なのが条件だと言われました。 元々生活費はすべて別、お互いにお金のことは一切知らない状態なので、問題ないと思い届け出をすませました。 しかし最近になり、義父(65才)が3月いっぱいで仕事を辞め、年金暮らしになるということで、義母だけでも主人の扶養に入れてくれと言ってきました。 義母が年金を貰えるのは二年先らしく、義父の年金だけでは2人分の国民保険を払えないとのこと。 でも、扶養に入るには生計が一緒であることが条件になっていますよね? ということは、 せっかく分けた世帯を一つにしないといけないのでしょうか? 世帯分離をすると、高齢者医療なんとかが安くなるとも聞いたので、できれば一つに戻したくはないのですが・・・ 無知でスミマセン。 本当に分からないので、詳しい方 回答お願いします。

  • 同居の世帯分離

    いつもお世話になっております! 世帯分離について質問です。 旦那の家族私から見たら(義祖母、義父、義母、姉、弟)と私達(旦那、私、赤ちゃん)で同居中です。 私と旦那と赤ちゃんと義祖母は国保加入。 それ意外は自営業の義父の健康保険(会社の)に加入。 同居中で何も言われてなく生活費、家賃など家にお金はいれてません。 今は赤ちゃんが生まれて旦那側家族は嬉しいのか出て行けという感じではないのですが、目安として1歳前後には自立したいです。 家にお金を入れていなくても他の支払いなどでいっぱいいっぱいで実際貯金が赤ちゃんが産まれてからできていない状態です。 今世帯主が義父の為、役場に聞いたら世帯分離をしたら旦那の収入なら免除可能だと言われました。(収入は旦那のみ) 生計別ではないのに世帯分離できますか?またできたら何が変わるのでしょうか? できるだけ節約したりしているのですが赤ちゃんの学資保険などもまだなので詳しい方ご意見よろしくお願いいたします。

  • 親との同居での世帯について

    こちらの過去ログで色々調べましたが、よくわからなかったので質問させて頂きます。 この春、私の親の家に同居します。(夫サラリーマン、私専業主婦、子供二人です) この同居は一時的なものであり、近くに物件が見つかり次第引っ越す予定です。 ただ、圧倒的に賃貸物件が少ない地域であり、子供の学区の事も あって数年かかるかもしれません。 その場合、一軒の家で世帯主が二人いても大丈夫だとわかったんですが ガス、水道などが別ではないと認められませんか? 生計は別で、もちろん頭割りで支払います。 後、国民健康保険が世帯全体にかかると知りました。 私は主人の扶養に入っていますので国民健康保険です。 私の支払いが発生しますか? 両親も年金生活で国民健康保険です。二人で一月25万年金が あるようです。 親に迷惑はかけたくないので、何か他にもデメリットがあれば教えて下さい。

EP-M553Tの印刷品質設定について
このQ&Aのポイント
  • EP-M553Tのセットアップ中に、印刷品質の設定方法が分からない場合の対処法を教えてください。
  • 印刷機の画面に表示される「印刷品質の設定」を再度行う方法について教えてください。
  • EP-M553Tの設定がWI-FI接続設定に完了されてしまった場合、印刷品質の設定を行う方法を教えてください。
回答を見る