• 締切済み

頭の働きが悪くなる以外1日1食にすると体はどんな影響が出てくる?

cshaggyの回答

  • cshaggy
  • ベストアンサー率43% (43/98)
回答No.1

一日一食にすると太りやすくなります。 これは体の防衛反応で、一食の習慣が長く続くと胃腸の稼働率が上がり普通以上に栄養素を取り込みます。また同時に次の栄養取得チャンスが長くなっても大丈夫なように栄養を脂肪の形で体内に保存しようとします。 そのため、体内脂肪率が増加し、結果として太りやすくなります。これを積極的に利用しているのがお相撲さんです。 彼らは朝起きたら空腹のまますぐに稽古を行います。その後たっぷりの朝食を取り休息を取ります。その時に体は栄養素を脂肪に変え体内に蓄積していきます。

gatagata001
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 1日3食のうち、抜くとすればどこが体に良い?

    1日3食のうち、抜くとすればどこが体に良い?

  • 頭の働きを良くするには

    頭の働きが鈍くて弱っています。 ネットで調べてもいろいろ出てくるばかりでどうなのかわかりません。 みなさんが実際に行なって効果のあった方法を教えて下さい。 頭の働きの速さと正確さが上がる方法です。 なにとぞよろしくお願いします。

  • 過食症と頭の働き

    現在、4月の試験に向けて勉強をしているものです。 そんな私は過食症(嘔吐なし)を患っています。 約2年前位から発症し、途中5ヶ月間位は嘔吐も行っていました。 現在は嘔吐は行っていませんが、過食症を患い始めた時期よりも食べる量・質ともに悪化しています。 当初は食べる物も親が作ってくれた食事+家に有ったお菓子などで、多くても3000kcal位で収まっていたのですが、現在は一人暮らしを始めたことも有り、過食以外の食事はもちろん、過食時は菓子パンやらジャンクフードやら、コンビニの弁当やらを多い時は6000kcalほど食べてしまい、悔やんで次の日を抜いたりしています。 過食嘔吐をしていた5ヶ月間は本当に精神的に追い込まれており、常に食事や運動のことを考えており、それ以外のことにはほとんど興味がありませんでした。 しかし、現在はその時よりは精神的に落ち着いており、異性を気にして、ファッションなんかにも気を配るようになりました。 ただし、長期休暇などで人に会わない日が続くと無気力になったりして、過食しないと元気が出ない日もありました。 そんな私は、現在 ・頭の回転が悪くなった ・集中力がなくなった ・たまに無気力になる といった症状に悩んでおります。 太ることや、糖尿病などもすごく心配ですが、試験を目前に控えていることもあり、過食(乱れた食生活)によって頭の働きが悪くなっているのではないかということが特に不安です。 そこで (1)ジャンクフードやら菓子パンやらばかり食べていると頭の働きが悪くなるのか? (2)そもそも、過食を行ってしまう頭のメカニズムに問題があり、また精神的に不健康な為に勉強に集中できないのか? (3)それとも、他の外的要因(ex.一人暮らしを始めて、会話の機会が減った)が頭の働きを悪くしている可能性があるか? といったことをお聞きしたいです。 もし、似たような経験をされた方がいらっしゃいましたら是非ともご教授下さいm(__)m 長文&駄文失礼しました。

  • 1日1食が体に悪いと言われているので

    3週間ほど、やめてみました。 そうしたら。。 1日に2~3回軟便が出て、お腹が痛くなって、 そのせいか、 集中力や発想力がなくなって、仕事の効率が落ちて、 気付くとボーとしていることが増えました。 今は1日3食です。 さっき食べたのにもう食べる時間なの?ってくらい、時間が過ぎるのが速く感じるようになりました。 1日1食のほうが、時間がたくさんあるように感じるんです。 やっぱり、明日から1日1食に戻します。 世間ではどうして、1日1食は体に悪いって言われるんでしょうか。。 だいたいの人はそう言いますよね?

  • 一日一食の場合体内に及ぼす悪影響はあるの?

    素朴な質問です。 一日三食という習慣には理由があるのでしょうか? 稀に一日一食しか食べないという人を耳にします。 そのような方たちは恐らく既に習慣になっていると思いますが、体内に及ぼす悪影響はないのでしょうか? 例えば栄養失調、睡眠障害等。 また、少し話はズレるかも知れませんが、 私が聞いた話で、体というものは三食の人が食事回数を崩すと体は次にいつエネルギーを摂取できるかわからないと認識し、次に食事をした時に余計にエネルギーを吸収するとか・・・。 それは体に負担ではないのかと?  何か食事回数関連で知っている方いたら教えてください☆

  • 一日一食は体に悪いのでしょうか?

    僕は一日一食で一食で多く食べます 性格には1、5食って感じなのですが やはり3食食べないと体に悪いものなのでしょうか?

  • 頭の働きをよくする食べ物ってなんですか?

    高校受験を控えている中3です。 試験の途中にお昼ご飯を食べる休みがあります。 少しでも頭の疲れがとれる、頭の働きがよくなる即効性のある食べ物ってありますか? 頭の働きがよくなる食べ物について知りたいです。 朝ご飯に最適なものも教えていただけるとうれしいです。

  • 一日二食のほうが身体に良いのですか

    一日二食のほうが身体に良いという意見をたびたび目にします。 寝ている間は、プチ断食しているようなものだから、起きた後はあまり食べないほうがいいとか。 食べるとしても、ごく少しだけにしたほうがいいとか。 この説は、本当のところどうなんでしょうか。 これとは反対に、一日三食キッチリ摂るほうがいいし、とくに朝はしっかり食べたほうがいい、という意見もありますね。 どちらが正しいのか分かりません。 個人個人で異なるのでしょうか。 私は、一日三食摂っているし、朝もまあまあしっかり食べているほうかなと思います。 朝のメニューは、ロールパン(日によって種類はいろいろです)二個、サラダ、ゆで卵一個、バナナ二分の一本にヨーグルトをかけたもの、ほうじ茶、といったところが定番です。 ご飯食は、朝にはほとんど食べません。 昼と晩は、バランスよく摂っているつもりです。 一日三食で、いまのところ不調は感じていません。 でも、二食にしたほうが身体に良いのであれば、そうしてみようかという気はあります。 皆さんは、どうですか。 どう思われますか。 よければご回答ください。

  • 運動もしていない、一日一食なのに体がごっつくなって

    毎日運動もしてなくて、1日1食で、12時間ぐらい寝ているのに体重も増えて、体がごっつくなってきているのはなぜでしょうか?

  • 1日1食にすると過食症は治りますか?

    過食症で悩んでいます。 ある人のブログで1日1食で過食症が治ったという記述を見つけました。 1日1食にすると、頭の回転が良くなるみたいで、ストレスが溜った時に、過食以外で対処できる冷静さを得ることができるらしいんです。あと、ストレスを溜めないような人付き合いができるようになったとありました。 我が道を行くってことができるらしいんです。 私は周りの目ばかり気にするので、メンタル強化のためにも、1日1食を始めようかなと思っています。 どう思われますか? 家族は「そんなの体に悪いよ」と言います。 1日1食だと、夜食べてあと寝るだけなので、過食できないなと思いました。 私は、夜起きていて過食をするということができないくらい、睡眠欲が強い人なので、 過食をするタイミングがとれず寝てしまうので、効果はあるのかも!と思ったんです。