• ベストアンサー

敬語の『お』の使い方について。

picasooverdriveの回答

回答No.2

「かけ直す」という行動をしているのはあなたなので、「おかけなおしいたします」と言ったら、自分に「お」をつけていることになります。 「荷物がお届きになられましたでしょうか?」と言ったら、「荷物」が主語ですから、敬意はすべて荷物に対してはらわれています。 何でも「お」をつければ丁寧になるものではありません。 「かけなおします」だったら「かけ直させていただきます」とか「改めます」などにすればいいと思います。 荷物が届いたかの確認なら、「荷物は受け取られていますか?」とかでいいのではないでしょうか。

参考URL:
http://www.digital-sense.co.jp/cc_new/sub/03_1.html

関連するQ&A

  • 敬語

    敬語 お客様に対し、「○○をいれましたか?」と言ったところ、 上司から「『○○をいれましたか』ではなく、 『○○をいれられましたか』が正しいので、次回から気をつけてください」と注意されました。 敬語の中の丁寧語である「です」「ます」の過去形「ました」は十分な敬語表現だと思います。 また、「いれられました」は、「られ(る)」も「ました」も敬語であるため、 2重で敬語表現を使っており、回りくどく感じますし、 「られ(る)」は受け身表現にも受け取る事ができるため、 齟齬が無いようにするためにも、不適切な言い回しだと思いますが、 お客様に対して使う場合、 「○○をいれましたか」は敬語として不足しているのでしょうか? また、「○○をいれられましたか」が正しい敬語表現なのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 「頂いて下さい」という敬語

    「頂いて下さい」という言い回しは変ですよね? 通常だと、「頂いて」が謙譲語なので、敬語としてはおかしいと思うのですが… ちなみに状況としては、お客様→当社→メーカーという注文の流れで、 その内容について「お客様にご了承を頂いて下さい。」とメーカーにメールする場合です。 結局、別の言い回しに変えて送りましたが、 伝えたいニュアンスと少し違ってしまった気がします。 この場合の正しい言い方はどうなりますか? よろしくお願いします。

  • 敬語を教えてください

    こんにちは。よろしくお願いします。 いつも、気になっていた敬語について質問します。 会社で、客先からの電話をとる。上司あての電話で上司が不在の為、伝言を頼まれた場合。 『かしこまりました。では○○(上司)にお伝えしておきます』とするのか、『○○に伝えておきます』とするのか。 『お伝えする』というと、自分の上司に敬語を使っているような感じがしてしまいますし、かといって、『伝えておく』と言うと、客先に対して敬語を使っていないような気がします。 こういった場合、どうすればいいのでしょうか? もし、ベストな回答例をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • 敬語について

    何度もすみません。 いろいろみていると、こういった場合はどうなのか、というのがどんどん出てきてしまい、また質問させてください。 現在、学校での電話交換をしております。 先生からの電話をうけ、宛名が同校の先生の場合、私からは両方敬意を示す言い回しになりますが、 不在の場合、「ただ今、研究室にいらっしゃらないようです。」となるとかけてきた先生に対して失礼にあたる気がします。 「ただ今、不在のようです」と現在は使っていますが、もっとよい言い方があるのではないかと考えております。 前回二重敬語について、ご指導頂きました。 役職+ 様 はつかないとのことで お教え頂きましたが、 先生の場合は 文書発送をよくしますが、 ○○先生 殿 で発送しておりましたが、先生の場合はどうなるのでしょうか? まだまだ、頭で理解できて 日常生活に結びつくよう意識をしておりますが、まだまだです。 何度も質問しておりますが、ご指導お願いします。

  • 敬語の使い方について・・・

    入社してからもうすぐ1年になりますが、敬語の使い方で悩むことが多いので教えてください。 お客様からの電話を受けて「課長とつないで欲しい」と言われて 不在の場合、「課長はただいま出かけております」と敬語を使わずに 答えていますが、社内の人から課長宛に電話があったときは 「課長はいらっしゃいません」と課長に対して敬語を使っていました。 ところが先日上司にどちらの場合も敬語を使ってはいけない、と指摘されました。 どちらの場合も「おりません」でいいとのことでした。 私が間違っていますか? それと、本社や他支店の人からの電話を取り次ぐ時、 その人の役職などが分からないので「○○さんから電話です」と 言っていましたが、その度に「○○部長だよ」と後で注意されます。 長年会社に居る人はある程度役職なども分かってると思いますが、 私にはまだ他支店の人の役職まで分かりません。 なので役職一覧の表を手元において、つなぐ前に役職を調べて 電話を取り次いだりしています。 でもそうするとどうしても時間がかかってしまい、かえって失礼だと思うのですが、どうでしょうか? そんなこんなで、最近は電話に出るのが苦痛になってきました。 いい対処法をお教え下さい。

  • 「邪魔」の敬語は?

    荷物などが邪魔でどけてもらいたい。 この場合の、敬語もしくは丁寧語でもいいのですが、どのように言ったらよいのでしょう? 職場の人に、そもそも「邪魔」という言葉は使わない。と言われました。 幅をとる、というほどの大きな荷物でもないし、通路上に置いてあると ちょっと邪魔なんです。(A4書類保管箱やら、ゴミ箱など) 何か良い言い回しありませんでしょうか?

  • 敬語 「記入しなくて結構です」は正しい敬語ですか?

    題名の通りですが、 「記入しなくて結構です」は正しい敬語ですか? 今回お客様に書類を書いていただくのですが、こちらで記入するので、お客様は記入しなくてよい欄があります。 その欄には、「記入しなくて結構です」とかけばよろしいでしょうか? 少し強めの言葉のような感じがするのですが、もしほかによい言い回しがあれば教えてください。

  • 3人の場合の敬語の使用について

    日本語を勉強中の中国人です。下記シチュエーションでの敬語の使い方についてお伺いします。 1、お客様、上司と3人で一緒に話をする時に。 お客様に敬語を使うことが必要だとわかっております。この場合、上司にも敬語を使う必要がありますか。わたしの理解では、お客様には最上級の敬語を、上司には少しの敬意を示す程度の敬語を使えばよいのですが、よろしいでしょうか。例えば、お客様には「何時になさいますか」と「お持ちいたします」を使用するのに対して、上司には「何時にされますか」と「お持ちします」程度の敬語表現で。上司には「何時にしますか」と「私が持ちます」をお客様の前で使ったらだめでしょうか。電話の場合なら身内に敬語を使ってはいけないルールを知っております。 2、上司と2人で話をする時に。 お客様の話題に触れる場合、お客様に敬語を使う必要がありますか。お客様はその場にいません。例えば「お客様が言いました」を「お客様がおっしゃりました」、「~というお客様の希望です」を「~というお客様のご希望です」に変更する必要があるでしょうか。 3、教えてgooの皆さんに私の上司とお客様の話をする時に、上司とお客様に敬語を使う必要がありますか。 4、教えてgooの皆さんに私の尊敬する作家の夏目漱石の話をする時に、夏目漱石に敬語を使う必要がありますか。 敬語の使用するタイミングがいろいろよくわからないのですが、教えていただけないでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「~れてください」は正しい敬語ですか

    敬語について教えてください。 最近「~れてください」という言い回しをよく聞きます。 例えば、お客様に資料を渡した時に、  「後で読まれてください」。 担当に電話を変わる時に、  「担当の者に聞かれてください」。 申請書に記入を促す時に、  「ここに書かれてください」。 担当の者に声をかけて欲しい時に、  「近づかれてください」などです。 それぞれ、  「お読み(になって)ください」「ご覧ください」  「お聞き(になって)ください」「お尋ね(になって)ください」  「ご記入ください」「お書きください(?)」  「近づいてください」「お近づき(になって)ください」 などの方がいいような気がします。 聞いた感覚では、おかしいと思うのですが、 敬語の文法上はどうなのでしょうか。 間違っているなら(もしくは正しいなら)、 どのように間違っているのか教えてください。 また、地方によって特性があるのでしょうか。 (上記の表現は、現在私が住んでいる近辺ではよく聞きます) また、事態によっても変化していくものなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 敬語ができてない…

    社会人一年目の営業マンなんですが、敬語やビジネスマナーが全く無く困っています。 今は主に事務員の人たちと社内業務が中心で、見積もりやパソコンでの業務や電話応対を中心にして、行っているんですが、電話応対の際に自分では自覚がないんですが、僕の口の聞き方が良くなく(敬語が使えない、馴れ馴れしいなど)お客さんからクレームが来てると昨日先輩に言われました。 自分ではどの部分が悪いかのわかないのです……事務員の人もかなり仕事が忙しいので、僕のお客さんとの電話応対にかまってる人がおりません。 どうしたら正しい敬語が身につき、お客さんから交換がもたれるのでしょうか?お願いします