• ベストアンサー

年収130万未満の計算方法

共働き夫婦です。私は昨年は年収103万未満で働きました。今年は103万以上130万未満で働こうと思っています。 この場合の年収の計算の仕方なのですが、交通費は含めると教わりました。 所得税と雇用保険を引かれているのですが、これは引かれた後の手取り額で計算してよいのでしょうか? 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.4

 こんにちは。税金関係の仕事をしています。 ○ごく簡単に書きますと ・「収入」と「所得」に分けて考えていただくといいです。   ・「収入」とは、勤務先からの支払額、つまり、税金、雇用保険などすべて込みの金額です。   ・「所得」とは、所得税の課税の元となる収入金額で、「所得」から「非課税所得」を除いたり、「所得控除」をしたうえで「課税所得」をもとめ、これに税率を掛けて所得税を求める事になります。   ・つまり「収入-非課税所得-各種控除=課税所得」になり、「課税所得×税率(あなたの場合10%)=所得税額」になります。 ○何故103万円なのか ・給与所得者には、収入から一律控除される金額があります。「基礎控除38万円」と「給与所得控除65万円」です。つまり両方合わせて103万円の控除となります。 ・ですから、103万円以下ですと、控除される金額を引くと所得税の元になる「所得」がゼロになりますから、結果として所得税がかからないわけです。 ○年収とは ・上記のとおり、会社が貴方の為に支払われたすべての金額です。例えば、所得税が源泉徴収(天引き)されていれば、貴方の手取りではそれが引かれていますが、収入と言えばそれも加算する事になります。  勿論、社会保険料(雇用保険料。もしあれば健康保険料、年金)も収入に加算されます。 ○103万円と130万円の違いは ・この二つの数字の違いは、103万円は「税法上の扶養の分岐点」で、130万円は、大抵の会社で「いわゆる扶養家族と認められるかの分岐点」です。 ・収入が「税法上扶養の分岐点」である103万円を越えると、貴方に所得税がかかりますし(勿論、住民税も翌年にかかります)、ご主人の税金を計算する際の扶養控除38万円がなくなります(ただし、141万円以下でしたら、収入額に応じて特別扶養控除がありますが)。  つまり、収入が103万円を越えると、貴方に所得税がかかり、ご主人の所得税も増えます。 ・ですから、多くの方が103万円以下で働かれるわけです。 ・一方、130万円までは、「増税はしょうがない。税金を引かれても少しは収入増にはなるから」と思われる方が目指される金額です。   ・この103万円を越えると大変です。「社会保険上の扶養家族」から外れると思いますから、所得税を課税された上に、健康保険や年金に自分で加入しなくてはならなくなります。 ・ですから、130万円以下を目指される場合は、結果的に130万円を越えてしまわれると困ったことになるので、注意が必要です。  特に、急な収入(例えば大口の懸賞に当るとかですね。宝くじは除きますが)で確定申告が必要(20万円)な金額を越えてしまうと、その金額を収入に合算する事になりますから、そういうことも想定しておく事が必要です。これも、皆さんが103万円以内で働かれる理由の一つです。 ○交通費は収入になります ・交通費は収入になります。非課税になるだけです。  つまり、一定の金額までは課税されませんが、一定の金額を超えた分は課税されます。 ・少し詳しく書きますと、所得税法では、通勤手当は月額10万円まで非課税となっています。また、出張などによって生じる交通費の支給は、実費弁償として所得税の対象とはなりません。  ただ、金額から言って、課税対象になる方は少ないと思います。 (結論) >交通費は含めると教わりました。  一定金額までは「収入」にはなりますが、「課税所得」にはなりません。  ですから、130万円には含まれます。    >所得税と雇用保険を引かれているのですが、これは引かれた後の手取り額で計算してよいのでしょうか?  これも通勤手当と同じで、「収入」にはなりますが、所得税は当然ですが、雇用保険も課税の際には控除されますので「課税所得」にはなりません。  ですから、130万円には含まれます。 ・色々考えますと、103万円を越えますと、「働いた割には手取りが増えないなー」の状態になります。

その他の回答 (4)

  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.5

 ANo.4です。記載間違いがありました。 ・この103万円を越えると大変です。「社会保険上の扶養家族」から外れると思いますから、所得税を課税された上に、健康保険や年金に自分で加入しなくてはならなくなります。  ↓ ・この130万円を越えると大変です。… でした。(..);

kantokei
質問者

お礼

どうもありがとうございました。よくわかりました。

  • thor
  • ベストアンサー率35% (600/1682)
回答No.3

失礼ですが、「130万円未満」というのは、健康保険の“扶養”(被扶養者)の条件のことでしょうか?(年金の第3号も同じ) それならばカテゴリが違いますが……。 もし、そうならば、税金も保険料も全部含めた額面(税込み額)になります。もちろん交通費も。 税金の“扶養”(控除対象配偶者)と、剣豪保険の“扶養”は別の制度です。基準も別です。 混同されませんよう。

kantokei
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • ahg
  • ベストアンサー率20% (11/54)
回答No.2

年収は、所得税と社会保険料(含、雇用保険)を差し引く前の金額です。社会保険料は税金の計算をする際に、年収から控除する額(控除額)に入ります。〔年収-控除額(基礎控除+社会保険料+生命保険控除+損害保険控除+etc)=控除後の額。この金額に税率を掛けて所得税を算出) 所得税は、年末調整で計算した本当の所得税と、1年間明細から徴収してきた所得税と比べ、少なければ本人に返し、足りなければ徴収します。

kantokei
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

  • hina-
  • ベストアンサー率44% (39/88)
回答No.1

こんばんわ。 計算する時は、 差し引き前の金額で計算します。 もちろん、質問者様が書かれている通り 交通費も含まれます。 また、一時金や寸志が入る場合も、それも足さないといけませんよ。 給料に関しては、ご自身で時間調整等をして、大まかな計算は 出来ると思いますが・・・ 寸志や一時金に関しては、計算のしようがないから難しいですよね・・ 私も、扶養に入っている身ですが 派遣社員で仕事をしているので、毎月計算して 超えないように働いています。

kantokei
質問者

お礼

どうもありがとうございました。よくわかりました。

関連するQ&A

  • 年収130万円未満の計算

    私たち夫婦は共働きで、昨年の私の年収は103万円未満でした。今年はもう少し働けることになり、年収130万円未満を目指しています。103万未満の時には交通費を計算に入れなくてよいとのことでしたが、130万円未満で働く場合の年収の計算には「交通費」は入るのでしょうか?計算に含まなければならないものを教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 実質手取りから希望年収を計算する方法

    転職とかで希望年収を聞かれることがあります。 その年収には税金とか社会保険が入ってますので、実質手取りがすぐにわかりません。 逆に実質手取り(可処分所得)の希望額がある場合、 必要な年収を計算する方法はありますか? 控除されるものがいくつあるのかわからないのですが、 所得税 年金保険料 健康保険 雇用保険 翌年の住民税 でしょうか? 東京在住 私の見ている業界は外資が多いので、夏冬ボーナスなしの均等割で計算 だいたいでよいので、計算式を教えてださい。 たとえば400万の手取りなら、4xx万は最低必要、みたいな。

  • 年収と手取りについて

    年収から手取りの計算はどうやってやりますか?(目安程度) 例えば年収400万なら 所得税 9万 住民税 18万 社会保険料 57万 で、手取り317万になるそうです。 上の3つの計算式はなんですか? 所得税は調べたらところ 年収400万 •••税率20%、免除額42.7万 =37.3万とすごい数字になってしまうのですが、、、 わかる方、回答お願いします

  • 年収と手取り

    今年からの税制変更後の、年収329万の場合の手取り、年収331万での手取り、年収360万の手取り、年収361万での手取り、はそれぞれだいたいいくらくらいでしょうか? 色々調べてはみましたが、書いてある計算式が私には理解できません。どなたか計算してください。お願いします。 あまりよくわかりませんが、年収330万あたりと年収360万あたり、税率が違う気がしましたが、社会保険や健康保険、住民税などを差し引きした手取り額を知りたいと思います。また年収360万より年収329万の方が手取りにしたら年収329万の方が高いとか、手取りでの逆転現象などはおきないでしょうか? なお、条件は健康保険は確か1000分の61でした。住民税は埼玉です。標準報酬月額は今まで15等級で今年の456月に受け取る給料で17等級になる予定です。 それぞれの計算した手取りを教えてください。お願いします。

  • 年収

    現在親の扶養に入れさせてもらっています。 今年は年収が103万円を越えてるかもしれない微妙な状況です。そこで年収のことでよくわからないことがあります。年収というのは、【支給額】の合計なのか、雇用保険料・所得税が引かれている【差引支給額】の合計なのかがわかりません。 あと、103万超えるようであれば扶養から外れなければならないのでしょうか?

  • 賃金日額(日額賃金)の計算方法って?

    要は、 総支給額の6ヶ月分を180で割ったものでしょうか? 手取り額の6ヶ月分を180で割ったものでしょうか? 交通費は含まれるみたいなこと書いてありますが、支払った社会保険料や所得税、住民税は計算にいれるのでしょうか?

  • 何度もすみません。年収144万の税金ついて質問です

    年収144万円の場合 以下のようになり、 年収144万円 - 社会保険料 20.5万円 - 住民税 2.8万円 - 所得税 1.03万円 = 手取り 120万円 年収144万円の住民税・所得税・手取り額はいくら?【2019年版】 https://calc.salalive.com/sp/revenue_taxes/yi144/ 手取りが120万円になると思います。 自分は障害者で障害者雇用で働いているので障害者控除も使えますし、 基礎控除、社会保険控除などを使うと、住民税、所得税が0になると アドバイス頂きました。 ということは 年収144万円 - 社会保険料 20.5万円 - 住民税 2.8万円 - 所得税 1.03万円 = 手取り 120万円 が 年収144万円 - 社会保険料 20.5万円 - 【負担ナシ:住民税 2.8万円所得税、 1.03万円】 = 手取り 123万8300円 になるということですか? 理解力がなくて申し訳ございません。 大変申し訳ございませんが、教えてくださいよろしくお願いいたします。

  • 年収に対する手取り額は・・・?

    こんど個人事業主からサラリーマンになります。年収600万(ボーナスなし、交通費26万/年)では手取り額は400万くらいと考えていいでしょうか? 以下は自分で算出してみたものです。 年収 600万円 月収 50万円 32歳 独身(扶養なし)              [月額]         [年額] 雇用保険       4,000円         48,000円 医療保険(26等級) 20,500円         246,000円 厚生年金(26等級) 35,720円        428,640円 所得税        72,500円        870,000円 市民税        29,467円        353,600円 県民税         9,450円        113,400円 -------------------------------------------- 合計         171,637円        2,059,640円 年収600万円 + 交通費26万円 - 天引き2,059,640円 =年収約420万円 住んでいる市町村にもよると思いますが、だいたいこのくらいの計算で合っていますか?そして天引きされるものは上記のものだけでしょうか?

  • 給与の計算方法 結局いくら?

    夫(30代)の給料ですが4月末日に支給される給料から計算方 法が変わると知らされました。 今までの計算方法は銀行に振り込まれる手取り額を決めて、逆 算して総支給額を決める方法でした。 これが今までの手取り額に昇給額を加えた金額から所得税を引 くことになるそうです。 結局、銀行に振り込まれる金額がいくらになるのか良くわかり ません。 今まで 手取り 22万円(所得税は逆算) 扶養なし これから 23.5万円(所得税はここから引く) 扶養幼稚園児一人 社会保険はなく、4月から雇用保険だけ加入しますが、大よそ 1,500円程度と聞いています。 結局、手取りはいくら位になるのでしょうか? 小さい会社なので会計事務所が計算はしているのですが、直接 聞くことがなかなか出来ず困っています。昇給によっては年金 保険を増やしたり、定期積み金を少しだけど増やしたりしたい のもあります。実際に振り込まれれば分かることなのですが、 少しでも早く知りたいと思っています。 どなたかアドバイスお願い出来ますでしょうか?

  • 扶養となっている主婦の年収の計算について。

    現在、夫の扶養に入っています。 雇用保険を頂ける期間も終了してしまい、 アルバイトを探しています。 そこで、夫の健康保険に入ったままでいたいので、 年収累計が130万を超えないようにと思っているのですが、その年収の計算方法で、質問いたしました。 ●今年の1月まで、正社員として働いていました。 その時の、お給料の支払いが税込みで30万円、 所得税等を差引かれた後が20万円。 ●その後退職し、6月から雇用保険を45万円ほど頂きました。 ●これから、130万円を超えない範囲で、どのくらいアルバイトができるのかは、 (1)130-30-45=55万円 (2)130-20-45=65万円 また、年収を計算する場合には、1月から12月でよろしいでしょうか?4月から翌年の3月でしょうか?

専門家に質問してみよう