• ベストアンサー

レンガでダンロのような物を作りたいのですが、

私は、レンガをつかって焼き肉パーティーが出来るダンロのような物を作りたいと思っていますが、そこでレンガを切りたいのですが何を使えば切れるのでしょうか、日曜大工は始めての挑戦で難しそうで頭をいためています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

ご参考に下記のサイトを。

参考URL:
http://www.komeri.com/howto/html/01870.html
ji2edq
質問者

お礼

有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hippopo
  • ベストアンサー率46% (122/265)
回答No.3

ホームセンターに行くと石工ハンマーと言うでかい金槌とレンガ用タガネというヘラ状のお化け見たいのが売ってます。これだけでも割れるんですが最初のうちは中々きれいに割れません。そこでグラインダーとグラインダーの刃(レンガ用と明記されているもの)をお店の人に相談して購入下さい。グラインダで1/4ほど溝を入れてからその反対側をたがねで割るとキレイに寸法通りに割れてくれます。無駄な出費と感じるかもしれませんが有ると無いとでは作業効率に雲泥の差が出ますので購入を勧めます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

室内に作るのですか? 火気使用室、内装制限、換気設備などの建築基準法に関係してきます。 作成場所。 室内なのか?室内であれば、何階なのか? 屋外であれば良いのですが。

ji2edq
質問者

お礼

ご心配かけて、本当に有り難うございます、庭につくりたいと考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ceaser
  • ベストアンサー率25% (201/784)
回答No.1

レンガは切るのではなく、タガネとブロックハンマーで割ります。添付URLのDIY&ガーデニングのハウツーと言うところで、レンガの積み方のアドバイスがありますよ。

参考URL:
http://www.diy-town.co.jp/tool/hand_hammer.html
ji2edq
質問者

お礼

有り難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東京での暖炉

    一戸建てに住んでいます。なんだか寒いのでレンガの暖炉が欲しくなってしまいました。ダミーで火が燃えているように見える暖炉セットは、新宿のパークハイアットのビルで見つけたのですが、どうもちゃちくてよくありません。東京渋谷で、本物の暖炉を作るのは、法令上まずいのでしょうか?煙突もつけなきゃいけないので、今さら無理ですかね。視覚的にも暖炉があるとあったまると聞いたので、暖炉のような見かけのストーブみたいなものがあれば、是非教えてください。よろしくお願いします。

  • ハンドメイドの暖炉画像を探しています

    現在、独りで山小屋を建築中です。 出来上がったら石又はレンガで大型の暖炉を造る予定です。 石又はレンガで出来たハンドメイドの暖炉画像を探しています。 海外、国内といません、是非参考にしたいと思っています。

  • おしゃれなレンガ造りの暖炉がある店を探しています!

    おしゃれなレンガ造りの暖炉があるお店を探しています! クリスマスをイメージした撮影をしたいので、上記のようなお店を探しています♪ いいお店をしっている方、是非教えてください♪ 場所は東京or神奈川でお願いします^^* 八王子を基点とし、近くだとありがたいですが、多少遠くても大丈夫です。 ・横浜線沿い ・中央線沿い ・京王線沿い などなど・・・♪ お店の名前を教えていただけたら嬉しいです^^ よろしくお願いします♪ *お店ではないけど、こんなとこもありますよ!という情報もお待ちしています☆

  • レンガ(タイル)の専門店ありますか?

    レンガを使って暖炉を作りたいのですが、レンガを購入するのにいいお店、教えてください!他に、レンガを使ってインテリア小物や家具を作ったことのある方、何が作れるか教えてください!(タイルでも☆)

  • 試割するときのレンガ

    試割でレンガに挑戦したいのですが、どういったレンガを使えばよいのでしょうか?レンガといっても色々と種類があるのでどれを買えばいいのかわかりません。試割用のバットや瓦、板は売っているのですが、レンガは売っていないので、普通はどういったものを使っているのか教えてください。よろしくお願いします!

  • 暖炉でピザを焼くための工夫について

    暖炉でピザを焼きたいと思っているのですが、上手くいきません。ぜひアドバイスをお願いします。暖炉は写真のようなものです(左下端は比較用500mlペットボトル)。 最初は安易に、よく見るピザ窯のように暖炉の奥で薪を燃やし、その手前に鉄板にのせたピザを置いてみたのですが、生地も火にごく近い部分のみしか焼けず、トッピングは生のままで全く焼けませんでした。 その他以下も試しましたが、生地は何となく焼けても、トッピング部分はほとんど焼けませんでした。(そもそもピザのすぐ上に手をかざしても全く熱くありません)。 ・熾した炭の上にじか置きした鉄板の上で焼く ・前方から熱が逃げるのを防ぐため、入口を鉄板でふさぐ ・(暖炉内に手を入れると上の方が熱かったので)暖炉の中にレンガを置き、その上に網を渡して焼く 熱を上からも反射させるように暖炉に手を加えたらどうか?なども考えているのですが、具体的にどうすれば良いのか分かりません。 熱源は、薪では量が必要なので、炭で成功させたいです。 炭・生地の配置や、その他必要な道具など、何でも結構ですので、成功させるためのご助言をよろしくお願いします。

  • レンガ造りのコンロにひび割れ

    閲覧ありがとうございます。 現在父が、庭にレンガ造りのコンロ(暖炉?)を造っています。 ですが、接着につかっていたモルタルの水分が少なかったせいで、最初の方に造っていた接着部分にひび割れが出来てしまいました。 今は水を調節してよい具合なようですが・・・ レンガとモルタル自体もあまり強度のあるものではないらしく、焼肉をしようと思い作っていたものなので、ひび割れがあると火をおこした時に壊れてしまうのではないかと心配です。 ひび割れた部分は昨日と一昨日で作ったものです。 そのときのモルタルの硬さは、置いても垂れずに少しザクザクした感じでした。 どうにかしてこれからひび割れを修復することは出来ますか? 私には良くわからないし父もあまり経験が無いので教えていただけると幸いです。 補足をすると、コンロの大きさは1m×80cmくらいで、現在7段目まで重ねています。レンガ自体の高さは6cmで、接着部は0.8~1cmくらいだと思います(詳しく図っていなくてすみません) ひび割れているのは大体6段目までです。今はひびを放置して完成を急いでいます(8段で完成なのです) あともしよろしければ、このままひびを放置していたら他にどのような悪影響があるかも教えていただけると嬉しいです。 拙い文章ですが、どうかよろしくおねがいします!

  • 西洋の建築物の暖炉の排煙設備について教えてください。

    西洋の古い古い建物の暖炉の排煙設備についての私のイメージが、正しいかどうかお教えください。部屋数が数十あるくらいの規模の邸宅のものを想定しています。どうかよろしくお願い致します。 『縦に屋上まで通っているのが、メインの排煙設備で、レンガでつくられた、縦に細長い空間。その空間は人が楽に通れるくらいの幅があり、そうじや修理のときに人が昇り降りできるように、足をのせる鉄の金具が適当な間隔でついている。複数の暖炉の煙は、横につくられた排煙設備を通ってメインの排煙設備へと流れていく。この、横につくられた排煙設備も、メインと同じようにレンガづくりで、人が通れるくらいの高さと幅がある。(高さは、人が屈んで進むくらいか?)そうじのときは、人が排煙設備のなかに入り込んでそうじをする。だから、場合によっては、人が、暖炉から入り、排煙設備を通って、他の部屋の暖炉へと移動することも可能である』

  • 暖炉の排煙

    暖炉を作ったのですがうまく排煙できません。 正直予備知識もなく形だけ作ったというような状態で使うと部屋中煙だらけになります。 確実に排煙するためのセオリーやトラブルシューティングの方法を御存知であれば教えてください。 規模ですが、横1,5メートル高さ1メートルほどのレンガ造り。前方開口部の大きさは45×60ほど。 煙突は総延長4メートルほどで、2,5メートルくらいのところで50センチほど直角に折れて壁から外に出ています。 20畳ほどの部屋の壁面に設置しています。 他に必要な情報があれば補足ください。 よろしくおねがいします。

  • 駐車にレンガを敷こうと思っています

    駐車にレンガを敷こうと思っていますが、レンガを敷く前に敷く物は、砕石を敷いてテンアツし、砂を敷いて、レンガでいいのでしょうか? 砂とレンガの間には、モルタル使うものなのでしょうか? 使わないと、づれますか?