• 締切済み

暖炉の排煙

暖炉を作ったのですがうまく排煙できません。 正直予備知識もなく形だけ作ったというような状態で使うと部屋中煙だらけになります。 確実に排煙するためのセオリーやトラブルシューティングの方法を御存知であれば教えてください。 規模ですが、横1,5メートル高さ1メートルほどのレンガ造り。前方開口部の大きさは45×60ほど。 煙突は総延長4メートルほどで、2,5メートルくらいのところで50センチほど直角に折れて壁から外に出ています。 20畳ほどの部屋の壁面に設置しています。 他に必要な情報があれば補足ください。 よろしくおねがいします。

  • -ruin-
  • お礼率16% (435/2595)

みんなの回答

  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.9

高さ1メートルほど まで炎上がりますか、多分少ないと思いますが 煙突内で上昇気流を発生させます、(暖かい乾いた空気は上昇する) 煙突内へ炎が吸い込まれるのも良くないですが 適した炎高さ付近まで煙突の口先をさげては または、暖炉背面の内側に下がりの壁を作ります(開口は煙突径より多め) 裏面が煙突の一部とみなします、その部分の上(横)から外部へ 他には、暖炉上部をピラミッド風にして頂点から外部へ 後、煙突の縦横比率(検索)を再確認してみてください

回答No.8

 陶芸家の友人宅作業場は、 翼形の煙突防水カバーで揚力排気するような構造でしたが、 風向きが悪いと部屋に煙が出ました。 薪入れ吸気口が50×50だったのが敗因と思われるので、 吸気口 20cm2以下の出来るだけ床近くにするように、 前方開口部を耐熱ガラスで塞ぐと良いでしょう。  20m2の作業所に設置の私のストーブは、安物を改造して、 ロケットストーブの様に垂直に 1.5m長の薪を落してくべています。 煙突直筒は、ストーブ↑1.5m→天井下 9m →↑外壁3.5m です。  横引き直筒 の室内下面を斑黒色塗装して輻射効率を上げ、 また、距離も長いので、外壁3.5mの排気温度が 60℃以下になり、 浮力での排気能力は、ストーブ直後の1.5mしか期待できなくて、 そこを二重パイプにして少し排気効率を上げていますが、 風向きが悪いと、室内に煙が出るので、煙突防水カバー下の内部に ディスクトップPC用のシャーシファンを入れて 12Vアダプタで省電力強制排気をしています。  ファンを二段にすれば燃焼量が増えそうですが、 ファン温度が高くなって壊れそうですし燃費も悪くなります。  北九州市の昼は冷えても 5℃なので、これが最適です。 室内横引きが 12mでも排気できそうですが パイプ温度が低く輻射熱が期待できないので無駄になります。  排気ファンは、汲取トイレ用ファンなど試しましたが プラスチック羽が排気のアルカリ成分と熱で劣化して 羽がチビッてしまいます。

回答No.7

画像が添付されていないようなので追加

回答No.6

(ゴメン 長文になってしまいました。) ■空気の流れを作ってやらないと燃えが悪いです。火元と煙突の先端との高低差が温度差を作ってくれて燃えるようになります。温度差が少ない春の終わりとか秋の始まりは温度差が少ないので、空気の吸い込みが少ないので燃えにくいです。煙突は高いほど空気の流れができます。例えばお風呂屋さんの煙突。ですので、煙突の先端を外に出しただけではダメです。 ストーブ屋さんの引用文ですが 『煙突の垂直方向に対する総延長高は最低4~5m以上を確保する。煙突はできる限り真直ぐ立ち上げるが、外壁などをかわすのにエルボー部材を使用した場合は、横引き水平距離は最大でも1メートル~1.5mの範囲内にとどめる。ジョイントパイプ(シングル煙突)を使用する範囲は一般的な居室の天井高である2.4mからストーブ本体との高さや防火上、天井勾配角度によって天井面から垂れ下げた二重断熱煙突の高さを差し引いた範囲内の距離までとする。』これの図も添付します。 ■<外にある焼却炉などは煙突の長さは直筒で30cm程しか> これと住宅の中とは比較はできません。焼却炉でも風向きが悪くて空気を吸い込めない場合は煙が逆流します。 ■煙突も細い方より太い方が、また曲がっているよりまっすぐ垂直の方が空気の流れが良いです。西洋の煙突はほとんどが暖炉から垂直に建築されていますよね。 ■暖炉の天井部分は見える部分より上部にありますか? また天井部分は煙突の方に傾斜をつけてありますか? ■煙突の防火基準もありますので、他の方も言っているように気をつけて頑張ってください。

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (743/2462)
回答No.5

風の流れができないのではありませんか。 暖炉の空気は熱せられて上昇し、煙突から出ようとします。 一方、室内の空気が暖炉内に流れ込まないと、暖炉内は負圧になります。 暖炉の原理は、室内の空気が暖炉を起点にして天井に上昇し、 床面の空気が暖炉方向に流れ熱交換して上昇する、室内循環です。 この時、床面の空気が暖炉内に流れ込んで排気を促します。 暖炉内に流れ込む空気量以上の外気がどこかから室内に流入しなければ 室内が負圧になります。 室内と暖炉内が常に負圧にならないように、必要量の外気を取り込めば 風の流れができる理屈です。 風の流れを確認してみてください。

  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2701/13654)
回答No.4

山小屋で暖炉を楽しんでいるものです。薪ストーブと違って、開口部の大きい暖炉は太い煙突でないと駄目です。それから短すぎます。暖炉から煙突の先まで高低差が最低4~5mは必要ですが、4mを曲げて使うと高低差は2m程度になってしまいます。これでは煙突の役目は果たせません。理想的にはサンタクロースが入れるような4~5m以上の直立の真っ直ぐな煙突。そういう構造に出来ないのであれば薪ストーブに変える方が賢明です。

-ruin-
質問者

補足

回答ありがとうございます。 高低差4m必要というのはどういった理由からでしょうか? たとえば、外にある焼却炉などは煙突の長さは直筒で30cm程しかありませんが排気できているきがします。仮に屋根の高さが2mとした場合、すでに外に排出できる状態なのにさらに2m延長する必要があるのでしょうか? やはり経の大きさはありますか…煙突もレンガ造りにすることを検討してみます。 ただ問題点が開口部の大きさだけなら開口部に蓋をすれば問題ないということでしょうか?

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.3

>煙突は総延長4メートルほどで、2,5メートルくらいのところで50センチほど直角に折れて壁から外に出ています。 煙突のサイズはどれくらいですか?、また、材質は? 暖炉の構造を図示して下さい。 煙突は暖炉から2.5m立ち上がって90°折れて壁を貫通して外へ出しただけですか?、外での立ち上がりが無いと排気ができないかも知れません。 外に出てから上に曲げて1~2m立ち上げて先端にH型の吐き出し口を付ければ雨水が入らなくなります。 暖炉の上面は煙突に向かって傾斜させてください。 壁の貫通部分の断熱を疎かにすると火事になります。

  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2555/11363)
回答No.2

室内換気は止めてますよね? あと新品の煙突は吸い込みが悪いという話を聞いたことがあります

-ruin-
質問者

補足

回答ありがとうございます。換気は行っていません。

回答No.1

  無茶しますね、暖炉の設置は建築基準法でいろいろ決まってます 専門の業者に依頼するか、正しい知識を持った人の助言を受けましょう。 煙たいだけで住めば良いが火災になりますよ 参考 http://ads3d.com/houki/kokuji/h21-225/h21-225-3.html  

-ruin-
質問者

補足

まぁ考えてみれば当然の話ですよね…

関連するQ&A

  • 西洋の建築物の暖炉の排煙設備について教えてください。

    西洋の古い古い建物の暖炉の排煙設備についての私のイメージが、正しいかどうかお教えください。部屋数が数十あるくらいの規模の邸宅のものを想定しています。どうかよろしくお願い致します。 『縦に屋上まで通っているのが、メインの排煙設備で、レンガでつくられた、縦に細長い空間。その空間は人が楽に通れるくらいの幅があり、そうじや修理のときに人が昇り降りできるように、足をのせる鉄の金具が適当な間隔でついている。複数の暖炉の煙は、横につくられた排煙設備を通ってメインの排煙設備へと流れていく。この、横につくられた排煙設備も、メインと同じようにレンガづくりで、人が通れるくらいの高さと幅がある。(高さは、人が屈んで進むくらいか?)そうじのときは、人が排煙設備のなかに入り込んでそうじをする。だから、場合によっては、人が、暖炉から入り、排煙設備を通って、他の部屋の暖炉へと移動することも可能である』

  • 煙突状の吹き抜けがあるLDKの排煙について

    排煙窓についてご教授ください。 3階建て住宅の2階LDKの一部部分から屋根下までの吹き抜けが (1.8m×1.8m)面積でいうと3.2ヘーベーあります。 トップライトで2階の一部に光を落とすだけの煙突のような吹き抜けです。 今日、審査機関に聞きにいきましたら LDK(28へーべーほど)の排煙数値は、窓からとるのとは 別に、吹き抜け上部で「別に」1/50確保しないといけないと言われました。 吹き抜けですので、オペレーター付きの排煙まどか トップライトを開口できるものかにするしか 方法はないように思うのですが、 何かよい手段はないでしょうか・・・ 2階の排煙は通常の窓で1/50確保できています。 別所で似た図面がありましたので拝借いたしました。 図ー1のような吹き抜け形状ですので Bの位置にある窓で排煙が確保できていれば よいとおもうのですが、、、いかがでしょうか。

  • 住宅の排煙計算

    200m2以上の住宅の排煙窓の計算について教えてください。 襖で仕切られた2間続きの和室(6+8畳)があるのですが、各部屋毎に計算すると、8畳のほうが床面積の1/50以下となります。 そこで質問です。 1.この場合の排煙計算は、6+8畳で一つの居室ととらえて計算してもよいのでしょうか? 2.8畳の和室には床の間があるのですが、床の間も対象面積に加える必要があるのでしょうか? 3.有効開口寸法は、例えば17209のサッシの場合は、W=172cm・L=90cmという採り方でよいでしょうか? 和風住宅の真壁の和室で既存の欄間を使うため、鴨居の高さを6尺より高くできず、そのためサッシ上端も6尺となります。 上記の1と3の条件がOKならば、天井高を10cm程下げて240cmとすれば、ギリギリクリアできそうなのですが・・・ 何か他に逃げ道、方法があれば、それも知りたいです。 無知な自分をお助け下さい。 よろしくお願いします。

  • 自然排煙と告示1436適用部分の区画について

    700m2 2階建 診療所(患者収容施設無)の計画です。 上記タイトルの質問です。 自然排煙の居室(有効排煙高さ700確保)に隣接する居室を告示1436四ハ四で考えています。 告示1436四ハ四を簡単に言うと、室内に面する下地仕上げを不燃で作るという内容です。 ここで、その開口部(出入口)の扱いなのですが、条文を素直に読むと、不燃戸にする必要があると思います。 また、この内容は「建築設備設計・施工上の運用指針」でも示されています。 しかし、上記の内容をふまえた私の考えは、 1.この条文については、排煙設備設置義務となる建築物について適用されるものである 2.今回の建築物は排煙設備が必要とならず、自然排煙の居室は1/50の検討のみで行われる(つまり区画は700の垂れ壁で行う) 3.告示の部屋への開口上部は700確保されている 4.上記より、その開口部は不燃としなくても良い と考えるのですが、みなさんのお考えはいかがですか?

  • 無窓居室と排煙設備

    オフィスのレイアウトなどを設計する仕事をしている者です。 自然排煙設備しか有さない1フロア400m2のオフィスビルにおいて 窓のある250m2の部屋(=A)と150m2の無窓居室(=B)と 天井までの不燃スチールパーティションで二分したいのですが、 100m2以上の無窓居室は排煙設備が必要になるので、 二分するパーティションのランマを回転ランマにし、A部屋とB部屋を 隣室の一室としたいと考えています。(ちなみにA部屋の窓で400m2分の排煙口はクリアされています。) ただビル管理会社からは、『ランマオープンならOKだが回転ランマでは認めない。そんな記述はどこにあるのか?』と言われ、 かなり困っています。 建築基準法施行令などに『回転ランマもランマオープンと同じもの』 のような記載ってありますか?(またはそれに近いことでも構いません) また、仮に回転ランマにする場合、床面積の1/50以上の開口が必要だと思うのですが、その対象となる床面積とは、A部屋+B部屋=400m2になるのですか?それともB部屋だけですか? 質問が長くなってしまい申し訳ないのですが、どなたか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 北海道では暖炉を『ペチカ』と呼びますか?

    歌(童謡)の『ペチカ』について調べていると、このページが ありました。http://www.worldfolksong.com/songbook/japan/pechka.htm 北欧生まれのペチカは、ロシアを経由して1880年頃に開拓使により 北海道に導入された、とのこと。  更にこのサイトに行くと; http://www.russia-ex.com/blog/item/4580.html >煙道がめぐらしてあるレンガなどで造った壁面の放射熱で部屋を 暖めるということで、暖房としての立ち上がりが遅いのが欠点だが、 一度暖まるとペチカ特有の心地よさがあるのが魅力。 >日本でも、寒い地域や別荘など中心に、ペチカのある家を注文する方もいる では今でも北海道など寒い地域であったり、建築にこだわりのある人から 『ペチカ』の需要は高いのでしょうか? また、北海道では 今でも一般的な暖炉でも 『ペチカ』と言う習慣が 残っていますか?

  • 築30年の中古住宅を購入しました。

    築30年の中古住宅を購入しました。 外壁中をリフォームしたいと思っています。 築の古い家の割にモダンな造りになっており、暖炉など有る家でただその部屋は、フローリングでなくじゅうたんが貼ってあるお宅です。 部屋の壁キッチンの壁キッチンの床、畳の部屋3部屋の壁の塗り替え玄関の壁の塗り替えなど、外壁はモルタルを含めて、いくら位の価格になるのでしょうか?一般的な相場 キッチンの床と暖炉の部屋は、1つのLDK式になっておりそこをフローリングに、したいと思っています。 屋根白アリ駆除は前の持ち主の方が、3年前に行っておりふすま障子は前の方が、1年前に新しくしたばかりです。 詳しい方回答お願いしまします

  • 設計ミスの責任と火災保険

     私の同級生が、この3月末に長年の夢のマイホームを火災で半焼に遭いました。 出火原因が彼に非があれば全責任を負わなければいけませんが、次のような状態です。  基本的には木造なのかもしれませんが、凝り性の彼は3階建ての煉瓦造りに、しかも中心には暖炉を設えた仕立てにしています。家財や丁度も長年かかって取り寄せたこだわりの建物です。  当日、暖炉を使い収めに掃除をしていた時に火災が発生。たまたま奥さんが鼻炎の症状アレルギーがあったため、片付けの際にその防止のためにと5分ほど燃したものがあったそうですが、3階の煙突構造体から出火していると近所の人からの通報で気がついたようです。消火後の検証でも1、2階の煙突構造体にはその原因となる様子は見られなかったということです。燃したものに原因があって1、2階部分が燃えているのなら納得も出来るのですが、消防からも設計ミスではとの指摘もあります。が、設計を依頼した会社、施行にあたった会社の双方とももう活動していないようです。住宅の融資は「住宅コーポ」からですが過失の有無が明確でないために保険金も支払われないようで困っています。   ・責任の所在追及はどのようにしたらいいでしょうか?    裁判、示談に訴える方法があるのでしょうか?   ・火災保険金はどのようにすれば支払われますか?  お答えに必要な資料・材料・説明があれば教えてください。

  • ファブリックパネルの大きさ。美しく見える壁とのバランスは?

    boras社のMaragaという柄のファブリックパネルを購入しようと思っておりますが、パネルの大きさで迷っています。 飾ろうと思っている部屋は約20畳のリビングの一角の壁で、壁面は幅2メートル、天井高は4メートルです。 壁面にメジャーをあてて思案していますが、今ひとつイメージがわきません。 一般的に壁の大きさと、パネルの大きさとのバランスで、最もきれいに見える黄金比のようなものはあるのでしょうか?

  • 灯油配管(8mm銅管)について

    お世話になります。 寒くなってきましたので灯油コックのない部屋AにFF式ストーブ(12畳用)を取り付けたく思い、自宅を見て回ったところ、隣の部屋Bの壁面には灯油コックがありました。 Q1、このBの部屋に来ている8mm銅管をT型継手などを使い分岐して部屋Aまで延長することは可能ですか? 部屋Bのコック-部屋Aの希望取り付け場所までの直線距離は10mほどです。 部屋ABCのレーベルはすべて水平とします。 Q2、8mm銅管の送油能力は通常どれくらいあるのでしょうか。部屋Bでストーブを使うと同時に部屋Aでストーブを使っても問題なく灯油は流れてきますか? Q3、部屋Aの奥にさらに部屋Cがあった場合、Aから銅管を再延長したとすると部屋Cのストーブには十分に給油されるのでしょうか?