• 締切済み

西洋の建築物の暖炉の排煙設備について教えてください。

西洋の古い古い建物の暖炉の排煙設備についての私のイメージが、正しいかどうかお教えください。部屋数が数十あるくらいの規模の邸宅のものを想定しています。どうかよろしくお願い致します。 『縦に屋上まで通っているのが、メインの排煙設備で、レンガでつくられた、縦に細長い空間。その空間は人が楽に通れるくらいの幅があり、そうじや修理のときに人が昇り降りできるように、足をのせる鉄の金具が適当な間隔でついている。複数の暖炉の煙は、横につくられた排煙設備を通ってメインの排煙設備へと流れていく。この、横につくられた排煙設備も、メインと同じようにレンガづくりで、人が通れるくらいの高さと幅がある。(高さは、人が屈んで進むくらいか?)そうじのときは、人が排煙設備のなかに入り込んでそうじをする。だから、場合によっては、人が、暖炉から入り、排煙設備を通って、他の部屋の暖炉へと移動することも可能である』

みんなの回答

  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.1

暖炉の煙突を登るシーンが「マウスハンター」と言う映画の一シーンにあるのですが、そこの暖炉の煙突内は確かレンガの積み方を工夫することで登りやすくしてあっりました。 ユーチューブで下を検索すると、一瞬ですが1:33頃にシーンがみられます。 MOUSEHUNT Preview Trailer ドイツやオーストリアの城や邸宅の暖房は「マウスハンター」に出てくるような開放型の暖炉ではなく、タイル張りの暖炉が主で、薪などは下、横、後ろの部屋などに鉄の蓋の付いたくめ口があります。 屋根の外の煙突口は雨よけの屋根が付いていますので、煙突掃除の場合中にはいることはほとんどありません。普通先にブラシの付いた長ク柔軟でこしのある鉄線を使って上から下から掃除します。http://fachwerkhaus.historisches-fachwerk.com/fachwerk/index.cfm/ly/1/0/image/a/showPicture/9361$.cfm http://images.google.de/imgres?imgurl=http://mainz-online.de/on/98/03/16/topnews/schornsteinfeger.jpg&imgrefurl=http://mainz-online.de/on/98/03/16/topnews/schornsteinfeger.html&h=300&w=340&sz=18&hl=de&start=4&sig2=YeFRjr5V6NcSHHX_-uxWyQ&um=1&tbnid=26ROAE9KFIzPYM:&tbnh=105&tbnw=119&ei=NkqRSIHGOprY7AXZ75HDBw&prev=/images%3Fq%3DSchornsteinfeger%2Bfoto%26ndsp%3D18%26um%3D1%26hl%3Dde%26sa%3DN 城や邸宅の煙突内には昇降のための金具などは無く、レンガの積み方も表面は平らです。 http://fachwerkhaus.historisches-fachwerk.com/fachwerk/index.cfm/ly/1/0/image/a/showPicture/3148$.cfm 煙突は立てに一本だけで横に穴などつけると、空気の流れが変り、暖炉は危険になります。部屋数が二桁以上の邸宅の屋根を見ると複数本の煙突があります。 http://www.bildergalerie-hamburg.de/hamburg/krameramtsstuben.php ドイツの暖炉はオーブン式、ストーブ式が多く、鉄のストーブをレンガで囲み、一般家庭ではその周りにベンチをつけます。 薪は下、横、隣の部屋などに鉄の扉が付いたくめ口があります。上の部屋などにはオーブンとレンガの間の暖かい空気が鉄パイプで繋がりています。オーブンの前には空気口に鉄で出来た柵扉が付いていて、耐熱皿にリンゴを載せてそこの中に入れておくと焼きリンゴが出来たりします。上の部屋の空気口には車のエアコン口(ぐち)のような調節扉になっています。その空気口は家の中のインターホン代りにも使われます。 写真や絵を参考にしてください。 http://de.wikipedia.org/wiki/Kachelofen 城内のカッヘルオーフェンの写真が出ています。 http://www.france-voyage.com/de/

mojirio
質問者

お礼

ご回答有難うございました。色々な画像もたいへん参考になりました。結局、私のイメージは誤りだったというのがわかりました。お忙しいところ、くわしくお書き下さいまして、どうも本当に有難うございました。深く感謝申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 暖炉の排煙

    暖炉を作ったのですがうまく排煙できません。 正直予備知識もなく形だけ作ったというような状態で使うと部屋中煙だらけになります。 確実に排煙するためのセオリーやトラブルシューティングの方法を御存知であれば教えてください。 規模ですが、横1,5メートル高さ1メートルほどのレンガ造り。前方開口部の大きさは45×60ほど。 煙突は総延長4メートルほどで、2,5メートルくらいのところで50センチほど直角に折れて壁から外に出ています。 20畳ほどの部屋の壁面に設置しています。 他に必要な情報があれば補足ください。 よろしくおねがいします。

  • |変電設備と隣り合わせで住むこと

    賃貸マンション、2階の角部屋に住んでいます。 部屋の窓を開けたところが、屋上のようなスペースになっており、そこにキュービクルがあります。大きさは、高さ2メートル弱、幅1メートル位です。 自分が住んでいる空間と、壁一枚隔ててそのようなものがあることで、何か影響はあるのでしょうか。 お詳しいかた、宜しくお願い致します。

  • DIYでレンガの壁

    DIYでレンガの壁 穴あきレンガに縦と横に配筋を入れて壁(隣家との境)を作りたいと考えています。幅は3メートル、高さは180センチ位は欲しいですが、厚みがレンガ一重だと弱いですか?基礎はどのくらいの深さが望ましいでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 北海道では暖炉を『ペチカ』と呼びますか?

    歌(童謡)の『ペチカ』について調べていると、このページが ありました。http://www.worldfolksong.com/songbook/japan/pechka.htm 北欧生まれのペチカは、ロシアを経由して1880年頃に開拓使により 北海道に導入された、とのこと。  更にこのサイトに行くと; http://www.russia-ex.com/blog/item/4580.html >煙道がめぐらしてあるレンガなどで造った壁面の放射熱で部屋を 暖めるということで、暖房としての立ち上がりが遅いのが欠点だが、 一度暖まるとペチカ特有の心地よさがあるのが魅力。 >日本でも、寒い地域や別荘など中心に、ペチカのある家を注文する方もいる では今でも北海道など寒い地域であったり、建築にこだわりのある人から 『ペチカ』の需要は高いのでしょうか? また、北海道では 今でも一般的な暖炉でも 『ペチカ』と言う習慣が 残っていますか?

  • 特殊建築物の排煙設備について

    特殊建築物で延べ面積>500m2の建築物の排煙設備について質問します。 以前こちらで同じ質問させてもらったのですが、上記の建築物の場合、機械排煙、自然排煙設備の どちらかが必要であり状況におうじて告示緩和することになるとおもうのですが、自然排煙を考えた 場合、116条の2第1項第2号の開口部があれば良いというわけではないですよね? 以前そういう風にこちらでも教えていただいたんですが、会社の先輩が言うには116条の2、政令で定める窓・その他の開口部があればO.K.であると言われます。 この部分について分かりやすく説明を頂けたらありがたいです。また関係条文を教えてください。 あと、建告1436号第4号ハでの排煙設備の設置免除は地階は特殊建築物の用途があれば免除できないと思うのですが、病院の検査室やレントゲン室等の場合は免除できるでしょうか? 以上よろしくおねがいします。

  • 排煙設備を要する建築物について

    排煙設備を要する建築物は令126の2-1に記載されていて、おおまかには下記4つだと思うのですが、 1.別表1 延べ面積500m2以上 2.3階以上 500m2以上 3.居室の床面積の1/50以下の開口部 4.延べ面積1000m2以上の建築物で、床面積200以上の居室 上記4.は意味があるのでしょうか?上記3.に該当した場合、面積に関係なく排煙設備を要するのではないでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 階段のキシミ音を解消したい

    階段上り下りの際、ギシギシと鳴ります。人が上り下りしているのが、部屋から判ります(笑) 各踏み台が荷重で反る時に鳴りようです。 そこで、階段の縦面?に板(幅72高さ18センチ)を各段にキッチリとはめ込みボンド留めして鳴りを静めようと考えているのですが、、板材は集成材で大丈夫でしょうか? また、鳴り防止方法ありますか?アドバイス願います

  • EXELの計算方法について

    ある一定の箱に物を入れようとしています。 そこで、その箱に物がいくつ入るか計算する方法を教えて下さい。 計算方法と下の(1)・(2)にお答え頂けたらと思います。 (1)…縦50・横40・高さ30cmのダンボール箱に縦21.5・横6.5・高さ3.9cmの物がいくつ入るか? (2)…縦50・横40・高さ30cmのダンボール箱に縦5.8・横5.8・高さ9cmの物がいくつ入るか? <ご回答> それぞれを、商が整数の範囲で割って、それらの商をかける。 また、このときの余りは空間の残りの長さになるので、残った空間に物 の方向をかえて入らないか検討する。(方向をかえられないのであれば ここは考えない) (1)まずは、    50÷21.5=2あまり7    40÷6.5=6あまり1    30÷3.9=7あまり2.7     したがって、 2×6×7=84個     縦に2個、横に6個、が7段ということです。    残った空間の幅1cmや2.7cmの所は無理だから、7cmと40cmと    30cmの空間には、物の方向(横が縦に、高さが横に、縦が高さに    なる状態)をかえればさらに10個(40÷3.9=10あまり1)    入ります。      (答え)84+10で合計94個 (2)50÷5.8=8あまり3.6    40÷5.8=6あまり5.2    30÷9=3あまり3     したがって、8×6×3=144    この場合は残った空間は物のどの長さよりも小さいから、さらに    入れることはできない。      (答え)144個 上記回答頂いた計算をEXELで出したいのですが、入力書式はありますか?あれば是非教えて下さい。

  • トイレ空間の間取りについて

    洋式トイレをDIYで新設しました、DIYなのでしばらく漏れやツマリが無いか確認していて、大丈夫そうなのでトイレ空間の壁を立ち上げようと思います、便器の長さがタンク裏の壁から便座の先端まで75cmあります、横幅は40cmです トイレの空間の寸法は自分で好きに取ればよいとは思いますが他の部屋の空間を広く取りたいのでトイレは最小幅でおさえておこうと思います、お客さんが来ても「なんて狭いトイレ」と思われないギリギリの最小で縦・横・高さの寸法はどのぐらいが適当でしょうか、

  • 外づけされた階段に困っています。

    ここのマンションに引っ越してきて2年ほど経ちますが、引っ越し後間もなくベランダから向かいの建物の壁に階段が付きました。それは最上階から屋上に行くための後付けされたもので壁に穴をあけ人が出入りできるドアをつくってまでつくられたものです。どうも向かいの建物は老人ホームに使いだしたようで、そこの従業員が、洗濯物やら何かにつけその階段を上り下りするようになりました。建物の中から屋上へも行けるはず、と思うのですが。階段は鉄製で、上り下りするたびに音が窓を閉め切った部屋まで響くぐらいでうるさいし、一番いやなのは部屋の中が丸見えの状態になったからです。それでなくとも元から光が入り込まない部屋なのに、階段の上り下りの時には覗かれるようになってしまい、今ではカーテンを開けることもできない真っ暗な部屋で生活しなければいけないようになってしまいました。これって許される範囲の増改築なのでしょうか?引っ越す以外打つ手はないのでしょうか?階段は相手の境界線の上ぎりぎりのところに作られていて、ベランダからはほんのわずかな距離です。それと関係しているのか分かりませんが、同じ階の横6軒中3軒の方が引っ越されています。誰か回答よろしくお願いします。