• 締切済み

住宅の排煙計算

200m2以上の住宅の排煙窓の計算について教えてください。 襖で仕切られた2間続きの和室(6+8畳)があるのですが、各部屋毎に計算すると、8畳のほうが床面積の1/50以下となります。 そこで質問です。 1.この場合の排煙計算は、6+8畳で一つの居室ととらえて計算してもよいのでしょうか? 2.8畳の和室には床の間があるのですが、床の間も対象面積に加える必要があるのでしょうか? 3.有効開口寸法は、例えば17209のサッシの場合は、W=172cm・L=90cmという採り方でよいでしょうか? 和風住宅の真壁の和室で既存の欄間を使うため、鴨居の高さを6尺より高くできず、そのためサッシ上端も6尺となります。 上記の1と3の条件がOKならば、天井高を10cm程下げて240cmとすれば、ギリギリクリアできそうなのですが・・・ 何か他に逃げ道、方法があれば、それも知りたいです。 無知な自分をお助け下さい。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

北国の設計屋さんです。 1.について 2間続きの和室(6+8畳)は、部屋と部屋の間仕切りに欄間等がある場合、一緒に計算できます。 2.について 床の間も対象面積となります。 3.サッシ等の場合、開口有効内法寸法が計算の基本寸法です。 排煙計算の場合の引き違い窓は、天井下80cmの範囲内の開口有効内法寸法の半分の面積が有効排煙面積となります。 排煙規制のクリア方法 1.天井高を低くする。 2.開口窓を大きくする。 3.排煙専用の高窓(欄間窓)をつける。 予算があるなら、長押の付く部屋なら、欄間窓17203と下窓17209にして対応しましょう。 ご参考まで

zazaza015
質問者

お礼

ご回答いただき、どうもありがとうございました。 やはり、欄間窓つけるしかないですね。 自分の無知から生じた問題ですが、もう契約しちゃったもので困っている次第です。

関連するQ&A

  • 排煙計算について。

    床面積200m2以上の木造2階建の建物です。 確認申請と一緒に排煙計算書も添付しました。 勾配天井の為、平均天井高さを計算したところ3.5mでした。よって「天井が3mを超えていれば、2.1m以上かつ天井の高さの1/2以内の部分を排煙に有効な開口部と見てよい」と言う認識があったので、掃き出し窓高さ2.3mの内2.1m以上の部分の高さ20cmを有効開口部として計算しました。 それから数日後「2.1m以上と言う条件は当てはまらず、天井から80cm下の部分が有効開口部となるので再確認して下さい。」と連絡がありました。 そこで質問なのですが、2.1m以上と言うのはサッシ下部が2.1mから上の部分に取付けられているサッシに限ると言う事なのでしょうか?今回の指摘では、途中から2.1m以上になるサッシは無効だと言う事意外の理由が分かりません。 サッシから排煙すると考えて計算しています。 他に考えられる理由がありましたら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 排煙計算

    根本的な質問ですが…、 アパート(共同住宅)は床面積に関わらず、排煙計算(床面積の1/50)は必要なのでしょうか??

  • 排煙計算で凄く困ってます!!

    数日前にも似たような質問をした者です…度々スミマセン。 200m2以上の木造二階建の住宅です。200m2以上と言う事で排煙計算書類を添付しました。勾配天井で天井高は3m以上です。 有効開口部の範囲として「天井高3m以上の場合、H/2かつ2.1m以上」と言う条件を使用し計算したところ「コノ条件は排煙設備を使用する場合であり、排煙設備でない場合は使用できない」との回答がありました。 再度、確認したところ居室Aは平均天井高から800下方部分で、居室Bは勾配天井ナリに800下方部分で有効開口面積を計算し何とか必要面積をクリアーしました。 しかし、今度は「両居室とも平均天井高からの計算に統一して下さい」との回答が…各検査機関によって違いはあるかと思いますが、どちらかの条件を使用して算出し、数値がクリアーできれば良いのではないでしょうか?「統一しなければならない」と言うような条例があるようでしたら教えて下さい。 一応、サッシ寸法を変更する事により必要開口寸法は確保したのですが、なぜか納得できません。 非常に情けないのですが、今凄く頭が混乱しています。 H12.5.31建告1436四イにある住宅以外は排煙設備が必要と言う事で計算書類の添付をしていると言うわけではナイのでしょうか?自然排煙と言う方法は自然排煙設備との考え方だと思っていたのですが…汗。 法令集など読み返すのですが、自然排煙設備でないのであればこの計算って一体何なのか?? 自分の現状はカナリ末期な気がします(笑。どうぞよろしくお願いします!!

  • 1/50の排煙計算<1F,2F吹抜け>の場合

    木造2階建ての増築によって200m2を超えたので、排煙計算につて宜しくお願いします。 1Fの和室A+和室Bの排煙を広縁を介して排出する計算を検討し、その際 他の廊下を一体とみなさないようにする為、広縁に下がり壁を設ける事によってまずは確認を下ろしました。 ところが、下がり壁を設けないで和室ABと広縁・廊下・玄関等を一体とした計算でも和室AB及び広縁の有効排煙開口がOKでした。 その際1F階段室に下がり壁を設けない場合は、2Fの廊下も和室ABと一体と考えるべきなのでしょうか?? もし2F廊下も一体となる場合は、2F廊下の分は1Fの有効排煙開口は使えますか??それとも2F廊下の窓を利用するのでしょうか?? また階段室吹抜け部分の面積は1For2Fどちらで計算するべきですか?? 文章のみでなかなかうまく説明が出来なくてすみません。 わかりづらければ図面の添付も致します。宜しくお願いします。

  • 鴨居と敷居のはずし方

    和室を洋室にする為に縁側と和室の間にある鴨居と敷居をはずしたいと思いますが、はずしてもいいものでしょうか?またはずし方を教えてください。 ちなみに6畳間2つをひとつの部屋にしようと思います。 その間にある欄間付きの鴨居もはずしたいとおもっています。

  • リビング続きの真壁和室の建具について

    先日、家の進捗状況を見に行くとリビングから入る和室の建具が低いと思いました。鴨居が床下から1800の所にあり、長押は今の所予定ははありません。従って建具は1800の3枚引き戸になるようになります。真壁和室は南面にあり、3枚引き戸は南のほうへ1セットに残るようになります。 これでは低すぎてあまりリビングからの開放感が得られないように思います。この和室は開けっ放しになろうかと思います。必要に応じて独立した和室にもと考えていました。真壁和室には床の間もあり、押入れもあります。1800の窓がすでに入っていますので和室から見ると鴨居がそろっていて綺麗だとは思います。 でも、リビングから和室に入る建具を2000にしたいと思っていますが、変になりますか? やはりそろえたほうがいいのでしょうか?天井高は2500です。

  • 増築工事の排煙設備

    用途:寄宿舎(グループホーム) 既存面積:300m2 増築面積:300m2 増築をして500m2を超えれば排煙設備の設置が必要とのことですが、実際に寝室の居室や水廻りやらの間仕切りで500m2未満になるのですが、それでも垂れ壁などで100m2以下に区画しなければならないのですか?そうなるとLDKなどは100m2以上あり、区画することで、外気に面しない部分もでてくるので既存側にも機械排煙設備を設けなければならなくなるのですか?それと欄間サッシなど明らかに手の届かない部分を排煙上有効な部分とするときは手動開放装置を設置しなければならないようですが、床から1.8m位の高さだと一応手が届くと思うのでが開放装置は必要でしょうか?

  • なげし(長押)と向かいの部屋のドア高さ

    1階の和室に長押をまわす予定でしたが、サッシ2.0mの掃きだしなので、そのサッシの上に長押をつけると天井までが30cm程度となります。 建築士から長押をやめるか、サッシを1.8mの高さにするかといわれました。 1.8mと欄間付きのサッシに変更しようかと思いましたが、今度はシャッターがつきません。 せっかく床の間など作ったのに今さらそれはないだろうと思いましたが、30cm程度の空きで長押をつける方向になっていますが、見た目はどうなんでしょうか。同じような和室を作った方はどう感じていますか。 また、和室は10cm程度廊下からあがっているため、和室の障子は2m、10cm下がって廊下、トイレ扉が正面にあります。そのときトイレ扉等は2mまたは2m10cmどちらにすることがデザイン的に よいのでしょうか。 家造りは、一生に何度もあることではないので楽しい反面、とっても大変です。 よろしくお願いします。

  • 排煙無窓の居室

     排煙設備の設置が不要の建物で、住宅ではない建物です。 居室のみ排煙無窓にならないかの、計算していましたがふと思いました。 居室面積の1/50の開口があるか計算する場合、単純に天井から800以内の開口で計算してよいのか? 居室の出入口の開口が天井から800以内にある場合は出入口の開口の上から天井までで計算するのか混乱してます。    例  天井高 h=2500  窓 掃きだし窓 h=2200       出入口 h=2000  この場合  2200-1800=400 か 2200-2000=200 の         どちらの有効Hで計算したらいいのでしょうか?

  • 住宅の坪の計算の仕方がわかりません

    1坪=3・3m2 って書いてあるのですが、これは単純に部屋の間取りだけではないんですよね? マンションなのですが、8畳 ダイニング8畳 それにトイレ、お風呂 一間の押入れ 約1間半の 床の間、そしてベランダの1LDKの場合、どこから どこまでを計算に入れたらよいのでしょうか? 他の物件もネットで覗いたりしてみたのですが、6畳+10畳のダイニングの部屋で40m2って書いてありましたが、部屋の面積だけとれば 家と同じ感じがしますが。。。 とにかく計算が弱いもので、本当に無知ですみません。。。(恥) 保険に加入したいのですが、坪数によって金額も違ってくる為、困っています。 どなたかお詳しい方、よろしくお願いいたします。