• ベストアンサー

高齢者の生活問題について

一般的に考えられる高齢者の生活問題というものはなんでしょうか?

  • lomu
  • お礼率23% (3/13)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 一般的に低所得者が多いこと、身体の不都合による自己生活レベルの低下、老人が老人の面倒を見るような状況があること、公共交通機関がない場合の移動手段が確保できないこと、等でしょうか。

lomu
質問者

補足

ありがとうございます。この中の老人が老人の世話をするという、介護者の高齢化の原因は何なんでしょうか?

その他の回答 (2)

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.3

 No1です。平均寿命の延びによって、親が80歳を超えた場合に子は60歳以上の場合があります。例えば90歳の親の面倒を、70歳の子どもが面倒を見る場合があります。一昔前ですと、寿命が短かったのでこのような現象は起こりませんでしたが、現在ではそのような状況が珍しくありません。

noname#2218
noname#2218
回答No.2

老老介護という言葉があります。かつては大家族の中で子供等が介護の中心でしたが、核家族化が進み老人介護の主力は伴侶となっています。ここまで書き込みしましたが、この質問がレポート等の課題であればご自分で調べ、考えるべきです。また関連書籍も多く出版されていますので、安易にネットで他人に尋ねるのではなくご自分の足で調べ、自分なりの見解をもたれるほうが良いと思いますが?

関連するQ&A

  • 高齢者の社会問題について

    一般的に考えられている高齢者の社会問題というのは何でしょうか?

  • 高齢者がITを使うときに問題があるのはどこですか???

    私は高齢者が快適な生活を送るために必要なことは何かをテーマに研究しています。 高齢者がITやマルチメディア関連のものを用いるときの問題点にはどのようなものがあると思いますか???現在、高齢者が利用しているもので、ここはまずい!!!というところがありましたら、教えてください。 また、高齢者が少しでも疲労をおこさないような改善策がありましたらお願いします。

  • 生活保護問題の本丸は高齢受給者問題と水増し医療費?

    生活保護の問題が話題になることが多いです。 不正受給などの問題が取り上げられますが、 生活保護の問題の本質からずれていると思います。 生活保護の制度を揺るがす本質的な問題の本丸は (1)「高齢受給者問題」 (2)「医療機関による医療費水 ではないでしょうか? (1)「高齢受給者問題」については 65歳以上の高齢者は就労が事実上できないため 終身で生活保護費が支給され続けることになる。 今後、高齢化社会が訪れること、また 就職氷河期世代など老後資金が用意できなかった人たちが大量に 生活保護を申請した場合に制度がもつかという大きな問題がある。 次に、(2)「医療機関による医療費水」問題は 現在の生活保護費の支出の内訳の50%は医療費であるということ これは生活費を支援する制度である生活保護という制度の本質を 考えると、異常なことであると思います。 通常の家庭の支出で医療費が50%というのはいびつな支出割合になっていると言えると思います。 そういうことが恒常的になっている状況、これは 生活保護費での診療行為であれば、いくらでも打ち出の小槌のように お金が出るとおもって水増し請求や無駄な診療行為をする 医療機関があるということが問題だと思います。 これらの問題を解決するにはどのような解決策があるでしょうか? アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。(´・ω・`)

  • 日本の高齢ニート問題について。

    日本の高齢ニート問題について。 ニートが高齢化してきて、親が死んで自立出来ない障がい者ではないが、自立出来ない大人で誰かの補助がないとまともに生活出来ない人が増えている社会現象はどうすべきでしょうか?案をください。

  • 生活活動をシンプルにして高齢でもスムーズに!

    高齢になっても日常生活を円滑に行えるように ”生活をシンプルに!” また ”簡単で単純な動作” で行いたいです。 シンプルで簡単で単純な動作に生活動作を見直すことで 生活活動を行えないといったことや 失敗やミスが減らせると思います。 このためにはどのようなことに注意すればよいでしょうか? また、参考になるサイトや書籍はありますか? もしご存知でしたら教えてくださいよろしくおねがいします。

  • 高齢者の生活

    高齢者の生活 89歳の父は私とは離れて、食堂とお風呂が用意されている高齢者用のマンションに独りで住んでいます。 昨年母が亡くなるまでは恵まれた環境にいると安心していたのですが、食事以外は独りで部屋にいる父の暮らしに不安を持つようになりました。4年ほど前まではテニスをやっていて人と会う機会があったのですが、今は腰椎ヘルニアで長く歩くことができません。そこで近くにある整骨院に行くようになり、保険診療で1回190円なので毎日通うようになりました。整骨院が腰椎ヘルニアで保険請求をすることも、1年以上長期的に保険適用していることも違法だと私はわかっています。けれども、父にとっては、待っていてくれる人がいて、やさしく触ってもらえ、小遣い程度の料金で散歩にもなる、と良いことばかりで、他に知合いを3人も誘い、また父の時間に合わせて他からくるお年寄りもいます。つまり、整骨院は高齢者のサロン化していて、整骨院と高齢者の利害が一致している状態です。ここで、違法だと整骨院を訴えると、他に同様のサービスをしている所がありません。90歳位まで生きるお年寄りが珍しくない最近ですが、介護が必要ではない高齢者について、老稚園のような受け皿が必要なのではないかと思います。なにか良いアイデアは無いでしょうか。

  • 高齢障害者の生活ニーズ

    福祉の勉強をしています。 高齢障害者の生活ニーズを教えていただきたいのですが・・・。障害をお持ちの方が、年齢を重ねて高齢者になった場合に、どのような生活ニーズがありますか?

  • 「高齢者を支える労働者」についての問題

    高齢化社会に伴い、「何人の働き手が1人の高齢者を支えるのか」ということについて、将来「少ない働き手で1人の高齢者を支えなければならない」ことが問題になっていますが、支える働き手の生産力があがれば、働き手の労働負担は減るのではないかということを理論上で計算する問題です。 1人が生活できるだけの財を「1単位」とします。 1970年:高齢者を支える働き手8人で1人の高齢者を養うとき=9単位 (9単位=働き手8人+高齢者1人) 将来:高齢者を支える働き手2人で1人の高齢者を養うとき=3単位 (3単位=働き手3人+高齢者1人) となります。 1人が8時間労働した場合に、 1970年:8人×8時間労働=64時間で9単位生み出せる 将来:2人×8時間労働=16時間で3単位生み出せる 生産性が約1.3倍になったとき、1人8時間労働で養うことが出来ます。 もし、1970年~将来の生産性が2.5倍になったときに 1人何時間働けば高齢者を養えるでしょうか。 この答えがうまく導き出せず、困っております。 解答は、 1970年代: 8人×8時間=64時間→9単位 ↓労働1時間あたり生産性2.5倍 64時間→9単位×2.5倍=22.5単位 将来(2人で3単位つくればよい): 3単位←約8.5時間 2人でやるので1人当たり約4.25時間 となっておりました。 宜しくお願い致します。

  • 凍える高齢者について

    最近、テレビ(札幌テレビ)で凍える高齢者についての放送を見ました。 内容は北海道の独りの高齢者はお金がなく、灯油代も高いので、部屋の温度を下げて(15度以下で)生活している人が増えてきた。非常に困っている。道や市町村がなんらかの対策をするべきだ。というものでした。 中には9度で生活している人もいるそうです。 正直信じられません。今の高齢者はそんなにお金がないのですか?生活保護などは受けれないのでしょうか。 もしそうなら、大問題ですよね。 この話は本当なのでしょうか。中学生なので、どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか。

  • 高齢猫の生活について・・・

    我が家では親子猫を4匹飼っています 今親が11歳、子が7歳とそろそろ 高齢の域に入ってきています そこで高齢猫を飼っている方、または飼った事がある方、生活・食事などで なにか気をつけなければいけないことなどアドバイスください また、本等で10歳を過ぎた頃から健康診断を受けたほうがよいとあったの ですが具体的にどんなことをするのでしょう?その費用は?

    • ベストアンサー