• ベストアンサー

重文における主語等の省略について

maman19の回答

  • ベストアンサー
  • maman19
  • ベストアンサー率33% (12/36)
回答No.4

補足: 「私は中国語も話せるし、英語も話せます」とするとそんなに変ではないように思います。これは、変というよりも、使用される頻度の問題のような気がします。使用頻度が少ないので奇妙に感じるのではないでしょうか 日本語で例をだしたんで、分かりずらかったらすいません。 I can play tennis and play basketball. でも、表現は間違っていないと思いますが、and を使ううえで同じ言葉を何回も繰り返すのは 子供っぽい表現になってしまうんではないかと思います。 日本語も英語も文を書く時は出来るだけ同じ事を繰り返さない方が簡潔にまとまるため、省略した方がいいとされるのではないでしょうか。ただし、その言葉を強調したい場合繰り返す場合があるとききました。 I can not play tennis and speak Japanese 動詞が異なる場合は動詞も付けます。 先ほどネイティブの先生に確認したんですが、文法的にも間違えてはいません。 ただこの例文は少し日常的につかうのはストレンジな感じがするんで、違うフォームで説明します。 主語+助動詞NOT+動詞+目的1,and 主語+助動詞NOT+動詞+目的2 -------------------→ここまでは全く一緒名分けです、なので省略します 主語+助動詞NOT+動詞+目的1and+目的2. ※しかし動詞が異なる場合。 主語+助動詞NOT+動詞1目的1,and 主語+助動詞NOT+動詞2目的2 -------------→ここまでが一緒 主語+助動詞NOT+動詞1+目的1and+動詞2+目的2. となるのが、一番簡単でスッキリしてるし一般的ではないでしょうか。 canの否定文を使うとき、動詞や目的語がソレゾレの節で違うとき、もっと自然に使える沢山の言い回しがありますが、今回の質問に対し率直に答えました。

tweak0227
質問者

お礼

>その言葉を強調したい場合繰り返す場合があるとききました。 回答の趣旨はおそらく理解できたと思います。省略を用いるときは、省略して問題がないからで、問題がない限り出る限り繰り返さないのが普通。逆に言うと省略できることをわざわざ繰り返すのは、それなりの理由があるからだと考えればよいのではないかと思います。 何度も回答ありがとうございました。

tweak0227
質問者

補足

>先ほどネイティブの先生に確認したんですが、文法的にも間違えてはいません。 そうなんですよね。否定文は省略されないと思っていたのですが、文法書で否定形の省略が載っていたので、不思議に思って質問させて頂きました。文法的に問題がない範囲で、どのような省略が許容されているのか(一般的でなくとも)を確認したかったのです。

関連するQ&A

  • andについて

    andについて 度々すいません! The rear entrance to RC Bank will be closed for repairs and not accessible next Monday. とあるのですが andのあとに not accessible とあるのですが、 これは and (The rear entrance will be)not accessible のように省略文だとおもうのですが andなどの等位接続詞のあとは主語は省略できると知ってるのですが、主語+be動詞も省略出来るのですか?

  • and、or、butなどの等位接続詞について教えてください。

    and、or、butなどの等位接続詞について教えてください。 これらの接続詞は文や文中での同じ役割のものをつなぐとありますが、そのつなぐという意味がよくわかりません。特に主語と主語や動詞と動詞などの語と語をつなぐ場合がわかりません。これらの接続詞が接着剤となってどうなっているのでしょうか?主語や動詞が続く?という意味でしょうか? 私はこれらの接続詞は意味の差はあれど主語や動詞などを二つ以上使いたいときに使い、とりつけていく感じやイメージなのですが違いますでしょうか? また、なぜこれらの接続詞が主語や動詞などを二つ以上使うときに必要なのでしょうか?変な質問ですみません。 どなたかわかりやすく教えてください。お願いします。

  • 等位接続詞で結ばれた節の主語は省略できる

    等位接続詞で結ばれた節の主語は省略できるのですよね。例えば、I made friends with some Korean students and talked with them in English.と言う文章ですが、talkedの前のIは省略されているのですよね。ならば、He hope to succeed,but he failed.という文章のheも省略できるのでしょうか?

  • 〔ドイツ語〕da が主語か、主語の省略か

    Da am Fenster ist frei. このような文を見て、一瞬、daが主語なのかと思いました。 しかし辞書によると、daは副詞か従属接続詞でした。 daは主語になるのでしょうか。 それとも、この文では何か主語が省略されているのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 主語の省略

    Did you call me? のような過去形の文は  Called me? になるのでしょうか? Are you called by teacher? のような受動態も 主語の省略は可能でしょうか? Can you speak English? や Will you go to hospital? のように助動詞のある文も 主語の省略は可能でしょうか?

  • 主語は省略できるの?

    英語のとても苦手な人間です><。 「最小限の計算によって革命を引き起こす。」 と言いたいのですが、いまいちどういっていいのかわかりません。 自分ではこう書きました。 cause the revolution by a minimum calculation. おかしいでしょうか? ココで言う計算はコンピュータの内部で行われているような計算です。 引き起こす主語はソフトであったり人間であったりします。 特に日本語として主語を意識していません。 動詞が最初に来ると命令文になるのでは・・。 と思ったのですが、主語って省略できるんでしょうか? その場合最初は大文字になるんでしょうか? 基本的なことですみません><。

  • 省略について質問です

    以下の英文を見たうえで、質問に答えてください。 (1)How do we understand how a watch works? (2)Only by knowing what use each spring,gear,and wheel serves,and how the parts hang together 質問1:参考書では、(2)の文について、文頭でwe understand itが省略されていると記載されていました。省略できるのは、接続詞の前後で反復する要素(主語,目的語,動詞等)と習いました。 何故、接続詞でつながれてない(1)と(2)の文で、(2)のwe understand it は省略できるのですか? この場で、省略可能な条件を全てあげてくだされば幸いです。

  • 【not so much as do などの品詞に

    【not so much as do などの品詞について】 度々質問してすいません。 下記の文法の品詞を知りたいです。 ネットで調べたのですが 品詞までは詳しく分からなかったので お伺いしたいです! …………………………… not so much A as B Aというよりはむしろ B →調べたのですが、 so muchは副詞 asは接続詞 Bのあとは省略されていると いう解釈でいいんですよね? ……………………………………… not so much as do ~さえしない これも上記と同じ so muchは副詞 asは接続詞 で ~as do とありますが、 asは接続詞、doの前に主語が省略されているという認識であってますか? 主語だけ省略できるのはandなどの等位接続詞だけという認識だったのですが… …………………… without so much as doing ~さえしないで これもasの後に主語+be動詞が省略されてますか? それともこのasは接続詞ではないのですか?

  • andの後の省略について

    andの後のforやinなどの前置詞は省略されますか。たとえば、for ~ and for ~なのか、for ~ and ~なのかわかりません。また、not も省略するのかどうかわかりません。I don't 動詞A and not 動詞B. なのか、 I don't 動詞A and (not)動詞B. 説明がわかりづらいと思いますが、よろしくお願い致します。

  • 主語と動詞の省略?

    NHKラジオ英会話講座のモノローグより、 Not so loud. I can hear you. You don't need to yell. (質問)Not so loud.「そんなに大きな声じゃなくていいわよ。」でお尋ねします。 (1)Not so loud.の前に何か主語と動詞が省略されています。この場合はどのような言葉が省略されていると考えられますか? (2)日常会話では聞き手が理解できるものは省略するのだろうと想定します。理解する為のコツのようなものはありませんか? (3)何か面白い参考例を2,3教えていただけませんか? 以上