• ベストアンサー

これって社会問題?中間管理職の人に質問です。

私は、40台男性、中間管理職です。毎年、新人をはじめ中途、アルバイト、派遣など新人研修?もやっています。気がつくとその数100人は充分超えています。 10年くらい前に、新人の指導方針をめぐり、また、大型プロジェクトと重なり、過労で倒れました。 そのころから、いくつかの疑問?が出てきたのですが、特に最近酷くなった気がします。 それは、 1)社会人の自覚を全く感じない人間が多い。 2)他力本願! 自分では新しいことは当然やろうとしない。 3)「嫌だ」ということだけはハッキリ言うが、そのほかの事は、語尾が聞き取れないため何が言いたいのか判らない。 などなど----。 先日も質問されて返事をしましたが、途中から?????。(私の説明を聞いていない) 質問してきた新人にとって、知りたいことを一言で教えてもらえればいいのであって、長々した説明はむしり<うっとーしい>のです。 まるで人形と話をしている気分でした。 どうしたらいいのですか? もし、参考になる教育方法があればご伝授お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dadachan
  • ベストアンサー率50% (195/386)
回答No.5

私も共感する部分があります。 たとえば挨拶が出来ない人、言われた事しか出来ない人、反応のない人・・・ ただ、自分が出来る事は相手も出来る、と考えてしまうと、非常にイライラしますよね。 なので、質問されて答えた時でも、自分ならこういう答えを求めると思いながら回答しても相手の希望と一致しないこともありますよね。 世の中、同じ事でも同じ時間で出来る人、時間のかかる人、全く出来ない人など色々います。 私の同僚にも、天下の有名大学を出て博士号を持っているのに論文を書いた事がない人などもいるかと思えば、地方大学で身を粉にして休みもなく勉強し、論文を書きまくりやっとの思いで博士号をとった人もいます。 どちらの方が使えるか、というと、それは分かりますよね。 私も中間管理職的な立場にいるのですが(入社2年目からずっと)、得て不得手を見出し、その中で各人に任せられる仕事を与え、それによって満足感、達成感を与えてあげるという、深く考えると情けなくなってくるような事まで心遣いをするということが望まれてきます。 acquavelleさんの言われるような事はさすがに具体例としては極端ではありますが、一昔前の管理職と今の管理職とは求められることが違うんですよね。それは一昔前の社会人と今の社会人が違うからです。 働いてナンボの時代から、社員を過労働から守ろうの時代に変わってきている事も事実です。 なので、私は自分の信念をしっかりと持っていれば、各人のいいところを伸ばす方向に持っていくという今のやり方でも過去のやり方でも関係ないのではないかと思います。 多分、社会に出てやっていけない人はそのうちにやっていけなくなるんですよ。 なのでそこで怒るなどの無駄なエネルギーは使わずに、自己成長に費やせば良いんじゃないでしょうか? 私の今までの経験では、『ダメだこりゃ』と感じた人の、かなりの割合の新入社員が転職したり、あるいは辞めたりしています。 結局、今も過去も、淘汰される人は淘汰されるんですよね。 あまり無駄なエネルギーは使わないでおきましょうね、お互いに。

kumajiro4
質問者

お礼

力強いアドバイスをありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • janfranco
  • ベストアンサー率25% (45/180)
回答No.1

>先日も質問されて返事をしましたが、途中から?????。(私の説>明を聞いていない) >質問してきた新人にとって、知りたいことを一言で教えてもらえれば>いいのであって、長々した説明はむしり<うっとーしい>のです。 >まるで人形と話をしている気分でした。 インターネットの普及が影響しているのではないかと思います。 私も仕事柄インターネットで調べ物をよくしますが、主な目的として自己の知識の補完であって、学習ではないです 他人から教えてもらうときはきちんと最後まで聞くようにしています。 それがマナーであり、あるいは新たな発見があるかもしれないからです。 その新人はそこらへんの区別ができてないのではないでしょうか? これからの新人はゆとり教育上がりの護送船団方式で成長してきた世代ですし、売り手市場といわれる採用試験を経てくるのでこれまでのような教育は難しいと思います 私ももうすぐ中間管理職の年齢に近づいてきましたが頭が痛いです。 そこで最近、コーチングについての勉強を始めました。 まだここで何かをアドバイスできるほどではないのでそれは控えますが、コーチングについての本を読んでみることはお奨めできます 自分自身にも問題があったと気づかされることもありましたし、決して無駄ではないと思います

kumajiro4
質問者

補足

ありがとうございます。一度本を読んでみたいと思います。 現在5人の新人を見ていますが、一体どうなっているの?と思わせることばかりです。 今日も私が会議中に取引先から電話が。(電話の内容が書けなくて申し訳ありませんが)新人の一人が対応したのですが、返事に困ったそうですが、ついその場の勢い(?)で、中途半端な返事をしてしまい、困って会議室に連絡が。その時、怒れてきたのは、その会議室への電話の内容が、あせっているからなのか「?!$#&’%#\----」全く判らない!結局、私の会議が終わるのを待っての対応。 ただ、それ以前に最初の電話のときに、「上司が席を外しておりますので、早急に連絡を取り、対応させていただきます。」となぜ言えないのでしょう? さらに、その新人は、夕方、食事(?)に出たまま連絡とれず。 全くどのような教育をしたらいいのか? というより、社員教育以前のような気がしてしょうがないのですが。 長々とすみませんでした。 ついつい愚痴になってしまい申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • やりたくて中間管理職やってる人いるの?

    中間管理職って多くの人が会社に人生捧げてるもの? 「4月から課長の役職についてほしい」 1月に事業部長から提案されましたが、その時は出世が嫌なので断りました。 しかし3月になったのに未だに出世してくれと言われます。 課長のようなザ・中間管理職みたいな役職についたら 裁量労働制という名の奴隷制度で残業代は剥奪。 毎日ノートパソコンを持って帰らされて、家でも休みでも必要があれば仕事 有給20日を1年で全て使い切ることが不可能なほど休みが取れない 昼休みものんびり1時間取れず、コンビニ弁当を会議と会議の間に取るみたいな慌ただしい食事をしないといけない 納期やあれこれで胃を壊したり眠れなくなったりする可能性がある 部長以上は外からヘットハンティングで連れてきた外様の人が多く、課長以上のポジションに就ける可能性は低い このようなデメリットがあるのに、メリットと言える給料アップも年収で言えば50万円くらい増えるだけのもの。 そんなもんくらいの昇給ならどうせ税金で粉砕されるしメリットが薄い。 それなら、係長級の今の役職で大した責任も負わず残業代貰ってそれなりに仕事して定時で帰ってる方が良いので断りました。 それに対して事業部長が 「出世を断るなんてありえない。出世を断れば今後一生会社では冷や飯だ」「中間管理職はどこの会社でも辛いもの。みんなそれを耐えているんだ。」 みたいな脅迫をしてきます。 私は他の会社の中間管理職の勤務実態を知らないので質問したいんですが 中間管理職ってどこの会社でも私が上で書いたようなデメリットをガマンして、会社に人生捧げてる人が多いんでしょうか? 業務に見合った金を貰い、定時で帰って休日出勤もすることなく精神も肉体も負担をかけないと言うのであれば中間管理職になりたいと思いますが、現実はそうではないですよね。 中間管理職なんてなりたくてなった人はいるんですか?

  • 中間管理職なんてなりたくてなった人はいるんですか?

    中間管理職って多くの人が会社に人生捧げてるもの? 「4月から課長の役職についてほしい」 1月に事業部長から提案されましたが、その時は出世が嫌なので断りました。 しかし3月になったのに未だに出世してくれと言われます。 課長のようなザ・中間管理職みたいな役職についたら 裁量労働制という名の奴隷制度で残業代は剥奪。 毎日ノートパソコンを持って帰らされて、家でも休みでも必要があれば仕事 有給20日を1年で全て使い切ることが不可能なほど休みが取れない 昼休みものんびり1時間取れず、コンビニ弁当を会議と会議の間に取るみたいな慌ただしい食事をしないといけない 納期やあれこれで胃を壊したり眠れなくなったりする可能性がある 部長以上は外からヘットハンティングで連れてきた外様の人が多く、課長以上のポジションに就ける可能性は低い このようなデメリットがあるのに、メリットと言える給料アップも年収で言えば50万円くらい増えるだけのもの。 そんなもんくらいの昇給ならどうせ税金で粉砕されるしメリットが薄い。 それなら、係長級の今の役職で大した責任も負わず残業代貰ってそれなりに仕事して定時で帰ってる方が良いので断りました。 それに対して事業部長が 「出世を断るなんてありえない。出世を断れば今後一生会社では冷や飯だ」「中間管理職はどこの会社でも辛いもの。みんなそれを耐えているんだ。」 みたいな脅迫をしてきます。 私は他の会社の中間管理職の勤務実態を知らないので質問したいんですが 中間管理職ってどこの会社でも私が上で書いたようなデメリットをガマンして、会社に人生捧げてる人が多いんでしょうか? 業務に見合った金を貰い、定時で帰って休日出勤もすることなく精神も肉体も負担をかけないと言うのであれば中間管理職になりたいと思いますが、現実はそうではないですよね。 中間管理職なんて、なりたくてなった人はいるんですか? よく出世を断ると 「自分より若い人に命令されて使われているのってダサい。」 みたいに言ってくる人はいますが、出世したところで所詮は単なる中間管理職ですからね。責任を負わされる範囲が違うだけで使われてるのはどちらも同じです。 私は役員になれる力もなさそうなので、固定給と残業代貰って土日に翻訳とかの副業でもして稼ぐのがラクそうですから会社にそんなに力はいれません

  • 中間管理職

    末端社員よりも役員よりも一番大変なのは実は中間管理職ですか?

  • 中間管理職とはだれを指しますか?

    主任、課長、部長の中で 中間管理職とはだれを指しますか? 全員に上が居るから、全員が中間管理職に該当しますか?

  • 中間管理職について

    機械加工をやっている38名の会社です。 会社は、社長、専務、工場長が同族で私が工場長にあたります。会社もISOも取得し、以前は、受注も孫受けだったのが、大手ユ-ザ-直接取引と営業もしていないのに、発注してくださるような、うれしいような次第です。社外的な評価は、高いのですが社内をみてみると、町工場のなごりがまだまだ残っています。私の悩みは、中間管理職の育て方なのです。社員は、平均年齢30歳くらいなので比較的若い人が多いです。その中で、今一人製造課でタ-ゲットをしぼっていてグル-プの長にして、まとめていってもらってるのですが、やはりいろんな原因もでてきます。グル-プをまかされて、経営者は知らんふりをしている、ある意味バツゲ-ムみたいな印象です。こちらは、そんなつもりもなく、ましてや期待しているつもりなのですがうまくいきません。意思表示は、はっきりさせているつもりですが・・・。問題点として専務(父親)が、昔の職人で、管理、評価などマネ-ジメントするのが、苦手です。製造課は私の指示でみなが動くのですが、そこにヨコヤリがはいります。命令してやらしているものに対して、直接専務がおこります。私には、なぜか何も言わなく、直接、先程の社員や、現場作業員にいいます。私は立場がなく、すごくやりにくいし、彼らも挟まれてやりにくいと思います。はっきりと専務の方に、いいましたが、いつも逆キレです。それと私の力量不足などが考えられます。こうゆう環境の中、中間管理職を育てないとだめなのですが、私に対する意見や、同じ経験をされてアドバイスをいただけたら幸いです。長々とすみません。

  • 中間管理職として

    以前は一線として営業をしていましたが、今はチームリーダーとして管理する立場です。自分自身が先頭に立ちやってみせ、言って聞かせて・・いろいろ部下ともに苦労してやってきた成果が出始めています。ここ最近は自分が営業しなくても社員に任せていられるようになってきました。部下の指導はとてもやりがいがあるし、実際成長してくれとても嬉しく思いました。ただ、今ひと段落した感があり、自分自身が営業しなくても何とかなるという状況になると(もちろん管理や業務的な仕事が主)なんだか自分自身のモチベーションをどう保てばよいのか分かりません。なんとか職場に楽しみを見つけたいのですが・・・。

  • 中間管理職の励まし方を教えてください。

    ちょっとくだらない!?質問ですみません。 彼がいわゆる中間管理職です。 朝早く、夜遅く、休日出勤もしょっちゅうです。 製造業なので24時間会社携帯で連絡が入ることもあり、それが原因で不眠になったりしました。 遠距離恋愛中なので、電話は毎日します。 気分転換のアドバイスをしたり、励ましたりしましたが、結局は『疲れた、向いていない、もうだめだ』といった消極的なことばかりになってしまい、私まで滅入ってしまいました。 管理職になると労務関係も見ないといけなくなったり、経験以上の責任ものしかかってくるのでプレッシャーのようです。 中間管理職の皆様、もしくは友人、だんな様が中間管理職の方、毎日如何お過ごしですか?? どんな言葉が『頑張ろう!!』と励ましの言葉になりますか?? どんな言葉をかけて仕事に送り出していますか?? ご意見を聞かせてください!! よろしくおねがいします。

  • 中間管理職

    課長職は「中間管理職」ですよね? 何と何の中間なのですか? 部下と上司ですか? であれば、 課長でなくても、 主任や部長も中間管理職になりますか?

  • 中間管理職がほとほと疲れました・・

    実は部下を人員整理。いわゆるリストラをしないと行けないのですが、 何を基準に振るいに掛けないといけないのですが。6人を4人にと・・・ 人選は何を基準にすれば良いのか?ほんまに悩んでます。 家庭持ちも居れば一人者も居る。今回女子社員なんですが・・ 社員を二人切って派遣を一人要れる構想です。 実際優秀な派遣社員ならまかなえるのでしょうけど・・・それに 切りやすいと言う特権付きで会社の出した方針なので逆らう事も出来ず 割り切ってやるしかないのですよねえ

  • 中間管理職で悩んでいます

    社会人7年目、29歳女性です。 1年程前より、職場で10人ほどの部下をまとめる管理職をしています。 役職自体は1年前から変わりませんが、 昨年10月に、組織体制変更に伴い、能力・経験のあるメンバーが数名異動し、別場所からの異動者や、新入社員の配属がありました。 この10月から着任してきた後輩たちをうまく指導することができず、自分の能力不足に落ち込んでいます。体調にも支障が出ていて、降格を申し出ようか悩んでいます。 具体的には、 ・寝つきが悪くなった。 疲れて眠りたくても、後輩達ができていない仕事や明日指導しなくてはいけない事が次々に浮かんできて、寝たいと思った時間から2~3時間は眠れない。 ・ため息が止まらない。 後輩達とは、仕事ぶりが気になる該当メンバーのみを集めて、毎朝その日のタスクを確認しています。そこで確認してもできないので、様々な工夫をしてきました。 (例 期日を本来の期日から3日前に設定しリマインドをする。後輩だけでなく、他に指導できる先輩社員も加入しているグループチャットで指示を投げ、一緒にやってもらう。朝晩同じリマインドを何日間もする) しかし結果できていないことが多く、ため息をついてしまいます。自席や、ミーティング中も止められず出てしまいます。 ・感情がコントロールできない。 上に付随しますが、これまで自分は職場で感情を表に出しすぎないようにしてきました。 ため息をついたり、感情的にキレる人が大嫌いで、自分はそうなるまいと心に決めていましたが、今そうなってしまっています。 ・食欲がなく気持ち悪い時が多い。 ・混雑した電車に乗ると、倒れそうな気がして降りたくなる(倒れたことはない) ・喉にちょっとした違和感があり咳が出る ⇒この二つはただの風邪かもしれません… 「できない後輩たちを適切な方法で指導する」が一番の近道ですが、既にやるべきことをやってのこの状況です。 私以外にも、私の上司や、同僚など、頼れる人はいます。 しかし、仕事上、全体の業務フローと進捗を細かく理解できているのが私であるため、誰よりも先に「できていないこと」に気がついてしまいます。 悩んでどうしようもなくなったため、「私の指示ややり方が悪いのか」と、他の同僚に聞いてみましたが、「そうではない、本当にあの人達できなくて困るよね」と言われました。 他の同僚は、後輩たちのサポートをしてくれたり、手伝ってくれたりしていますが、それがかなりの高頻度で起きるため呆れている状態です。 私としては、いつも明るく笑顔、時にビシッと言うこともあるけれど、適切なアドバイスをして部下を引っ張っていく素敵なリーダーになりたかったです。理想の自分とは程遠いです。 ここをみている方に聞きたいこととしては… ・まず管理職とはこういう悩みがあるものでしょうか? ・この状況を打破するための方法はなんでしょうか?管理業務を減らしてもらうのか、そもそも管理職を降りるのか… 乱文乱筆で恐れ入りますが、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • フリーターで月に10万程の収入を得ている場合、社会保険に入ると手取りが少なくなる可能性があります。
  • 一方、社会保険に加入すれば、将来的なリスクへの備えや福利厚生などのメリットがあります。
  • 社会保険に入るかどうかは、将来の安心感やリスクにどれだけ重きを置くかによって判断する必要があります。
回答を見る