• 締切済み

教えて下さい。

ponta20の回答

  • ponta20
  • ベストアンサー率17% (31/176)
回答No.1

あーこれは男でも大丈夫です。 そもそも女性活躍中と書かなければいけないほど女性が少ない場合もあります。 求人広告は良いところしか基本的には掲載しないので、実際に面接してから決めるべきです。 僕が今しているアルバイトも女性活躍中と書いてあったけど、実際男性の方が多いし、大丈夫ですよ!!

関連するQ&A

  • 応募可能でしょうか?

    現在就職活動中の者(女性)です。 先日、某企業のアルバイトの面接に行って来ました。 面接に至るまでの経緯は、企業の採用ページよりエントリーし、 数日後連絡をもらい、面接に行って来た次第です。 ただ、その連絡で頂いた募集職種は私が一番やりたかった仕事ではなかったのですが、 部署と仕事内容は違うけれども、とりあえず面接を受けてみようと思ったので面接を受けました。 しかし、後日アルバイトの求人情報のサイトで同じ企業の情報が載っていて、 私が一番やりたかった仕事の募集を見つけてしまいました。 先日、面接して頂いた部署とは違う部署だったのですが、 先日の部署の面接の合否に関わらず、そのアルバイトの求人情報のサイトから もう一度、一番やりたかった仕事に応募することは出来るのでしょうか? 私が、企業のHPしか見ていなかったので下調べ不足なので自分の責任なのですが、 どうしてもやりたい仕事なので、受かるかわかりませんが面接だけでもして頂けるようなら是非お願いしたいのです。 企業様に失礼にならないよう、どう行動したら良いでしょうか? 回答を宜しくお願いいたします。

  • アルバイトの求人情報の嘘について聞きたいことがあります。

    アルバイトの求人情報の嘘について聞きたいことがあります。 自分は通信制の高校に通う18歳の男で、バイトを探してるんですが 住んでる町では嘘の求人情報が載ってることが多いです。 いくつか例にあげると 求人情報には土日休みと書いてあるのに、面接に行ったら 「平日は人いらないんだよね、土日出れる?」と言われた。 ハローワークで資格も何もいらない弁当屋の求人を見つけて、面接に行ったら 「うち、車の免許を持ってる人を募集してるんだよね。書いてなかった?」 と笑って言われた。もちろん求人情報には必要な資格は何も書いてありません。 求人情報には平日だけでもOK!って書いてあるのに、面接に行ったら 「土日は両方出てくれないと話にならないよ」と言われた。 もちろん全部不採用です。 自分が労働基準監督署に行って相談をした時は 「実際に雇われてからじゃないと企業相手に戦えないんだよね、しょうがないし、 今は労働基準監督署の力はすごく弱いからほとんど何もできない、ごめんね」と言われたんですが、 こういうのは法律にひっかかってないんでしょうか? 真面目に仕事を探してる人が損をしてるのはおかしいと思ったので質問させてもらいました。 回答のほうをよろしくお願いします。

  • パチンコの求人を見たのですが

    パチンコ屋の求人を見たのですが、 「かわいい制服あり」「女性スタッフ活躍中」など、女性を募集してるような文章が書かれた求人ばっかりです。 こういう求人に男が応募しても男性は採らないでしょうか?

  • 心証を害したかも・・・

    伺いたいことがいくつかあるので、番号をふっておきます。 (1)面接してもらうために電話をかけたのですが、お互いに 失礼しますと言って電話を切る際に、こちらから失礼しますと 言ってしまいました。電話は向こうから切ってもらいましたが こちらの失礼しますには何も言わず切られました。 心証を悪くしたでしょうか? (2)求人情報誌に「女性が活躍」などと書いてある場合 暗に男性は募集してません、という意味が隠されて いるのでしょうか? (3)面接で相手が一旦部屋を出て入ってくる時には こちらも立った方がいいのでしょうか? (4)面接で「この人は何か違うな。」と思わせたいのですが 何かいい方法はないでしょうか?

  • 警備のお仕事について

    25歳の女性です。 現在化粧品工場の生産課でアルバイトをしています。 警備スタッフの求人を見つけ応募を検討しているのですが その仕事に自分が向いているのかどうかがわかりません。 どのような資質が必要なのでしょうか。 仕事内容は倉庫内で働く人の手荷物検査や身体チェックだそうです。 女性が多い為、女性警備の増員をするそうです。

  • 主婦活躍中の求人をみて

    ライターの仕事の求人の応募しました。 「フリーターや主婦活躍中!」と書いてあったので「女性を求めてるのかな」 と思ったのですが、「フリーター」もいるとのことで、男性でもいけるかな? と思って応募しました。 すると「来週面接に来てください」と連絡がきました。 もちろん「伺います」と返しましたが、私の悪いところで求人をあまりよくみない 性格なのですが、求人をよくよくみてみると、「女子の感性を活かせる仕事」となっていました。 まあ、男性をとらないのなら「面接来てください」というメールは来ないはずですし、 女性が多い?職場でも問題はないのですが、明らかに女性を求めている求人に応募してしまって、連絡はきたものの「いいのかなー?」と思ってしまいました。 とても働きやすいし前職も1年ほどライターだったので経験を活かせると思ってはいます。 多分、ライターの経験があるから連絡がきたのでしょうが、面接受けても大丈夫ですよね?

  • 男性(女性)が働きやすく~/活躍している~

    求人情報をみていて、良いな。と思った会社の採用ページにこう書いてありました。 自分とは違う性が 働きやすく~/活躍しています。 等と書かれているのですが、そこに違う性の自分が行っても雇われにくいのでしょうか? 男女雇用機会均等法で、どちらが欲しいなどとはいえなくなったので 男性スタッフが多いです 女性スタッフが活躍しています と書くことで、どちらを採用するか、多くとるか。等を暗ににおわせる…。 みたいな話をどこかで聞いたような気がして…。 どうなのでしょうか?

  • 同年代のいる職場で働きたいのですが…

    現在、事務のアルバイトを探している20代前半の女性です。 私は、同年代がたくさんいるような職場で働きたいのです。 やっぱり、自分の母親と同じぐらいの年齢の方がたくさんいる職場よりも、同年代がたくさんいる職場の方が働きやすいし長く勤められると思うからです。 だから、今まで求人誌やネットで探す時も「平均年齢の若い会社です」「20代の男女が活躍中!」など書かれている求人や、写真を見て若い人が載っている会社などに絞って探しています。 でもそれだとやっぱり、応募できる求人も限られてきます…。 勤務条件が自分に合っている求人を発見しても、上記のようなことが書かれていなかったりすると、平均年齢の高い会社なのか、低い会社なのか分からないので応募をためらってしまいます。 やっぱり、そういう時はとりあえず面接を受けてみて、面接の時に従業員の平均年齢などを聞くべきでしょうか? 早く事務のバイトがしたいと思っているのですが、そういうことにこだわって探しているといつまでたっても仕事に就けないと思うので…(^^; そんなくだらないことで会社を選ぶな・と言われるかもしれませんが、私は出会いを求めているわけでもないし、学生のノリでみんなとワイワイしながら仕事したいなんて思っていませんので、そこの所は触れずにアドバイスをいただければ幸いですm(__)m

  • 婦人靴の企画

    婦人靴の企画の求人に応募したところ面接の連絡をもらいました。 企画自体はやりたかったことなのでとてもうれしいのですが、婦人靴という点が気になります。 女性なら問題ありませんが、男です。 まさか書類を通過すると思っていませんでした。 女性にお聞きしますが、男が婦人靴の企画を仕事にしているってどう思いますか? 変な疑いを持ったりしますか? 化粧品なんかの企画に男性がいるとは思いますが、なんとなく気が乗らなくて・・・

  • 面接合否

    31日に面接をうけにいきました 携帯の求人情報から応募しました 専用の履歴書を取りに行き 翌日面接でした 一週間以内に連絡します 一週間たって連絡こなかったら不合格 といわれました… そこまでは良しとしまして…昨日の夜に同じところの携帯求人情報をみると… 私が受けた求人がなくなってました… 他に決まってしまったのでしょうか? まだ電話くるのでしょうか? アルバイトなのですが… すみません こういう場合ありますでしょうか? お願い致します