• ベストアンサー

団塊世代の社会への影響

nobugsの回答

  • ベストアンサー
  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.4

他の方が異なった解釈をしているようですので、再度回答します。 空教室が問題となったのは、第一次ベビーブーム当時の建物です。 当時は、定数があって無いようなもので、ピーク時には60人学級もありました。 定数の適正化や、 その後については、定数の適正化や、都市部の人口増・第二次ベビーブームの影響で、特に空教室が問題化されずにきています。 第二次ベビーブームでは、都市部では、学齢人口の偏在が問題になり、マンションの局地的な増加で教室不足を起こす学校や、逆に、一クラス25人と言う学校まで出ています。 これ以降では、学齢人口の減少が顕在化し。空教室の活用が行われるようになっています。

arx9
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 団塊の世代の影響って…

    私は将来、教師志望の大学3年生なのですが、団塊の世代が抜ける2007年って教員の採用にも影響し、採用増加傾向になると聞きますが、私は卒業した後、1年か2年間はもう一種類教員免許をとるために就職はしないつもりなのですが、2009年になっても採用増加は続いているものなのでしょうか?

  • 団塊の世代の大量退職について

    (1)団塊の世代の大量退職が本格化しているとのことですが、それによって社会全体にはどのような影響が現れてきているのでしょうか? (2)団塊の世代の大量退職はいつ頃から始まって、今後は年々どれ位の人数が出てくるのでしょうか? ぜひお教え下さいませ。

  • 団塊の世代の定年退職はなにか影響を残しましたか?

    団塊の世代のリタイヤって結局、プラスであれマイナスであれ何か影響があったのでしょうか? 5、6年前には「これから団塊の世代が定年退職を迎える。既に十分な貯蓄があり、年金制度の破綻とも無関係な層だから、団塊の世代向け商品の市場はこれから急拡大する」と言われていたものですが、どうもその手の市場が拡大したという印象はありません。実際はどうなのでしょうか? また、見込み違いだったとして、拡大しなかった原因は何だと考えられるでしょうか? 一方、「ベテランが一挙にリタイアするため、ノウハウの継承がうまくいっていない会社は存続すら危うくなる」とか言われていたような気がするのですが、実際そうした問題が起きた(あるいは未然に防ぐことができた)会社はあるのでしょうか?

  • 団塊の世代の方

    『団塊の世代』についてアンケートさせてください。 団塊の世代の方々の退職に伴って 最近メディアで『団塊の世代』という言葉が頻繁に出てきます。 ビジネスにしても、福祉や介護など高齢化社会の問題にしても 団塊の世代にからめて色々論じられていますよね。 特に退職金や資産などを目当てに、団塊の世代の方をターゲットに絞ったビジネスが多く見受けられます。 そこで質問なのですが、実際団塊の世代の方は自分達を 『団塊の世代』とひとくくりにされることや ビジネスのターゲットとしてあまりに露骨に取り上げられることについて どのように感じているのでしょうか? ウィキペディアでは団塊の世代の人格にまで言及されてました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%A3%E5%A1%8A%E3%81%AE%E4%B8%96%E4%BB%A3 僕自身は20代なのですが、自分だったらあんまりいい気分はしないと思います。 団塊の世代の方やそうでない方も含めて、御意見をお聞かせ願えると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 団塊の世代の教育環境

    団塊世代の学生時代は学校のクラスは今では考えられないほど大人数だったのですか?教室にぎゅうぎゅうになって学習してましたか?

  • 教員の採用は団塊世代の影響で増えるのですが、公務員は?

    こんばんは。といっても遅いですが… 公務員試験の勉強をしながら、民間にしようか、公務員にしようか悩んでいる大学2年男です。 タイトルどおりなのですが 教員の採用は団塊世代の影響で増えると聞いたのですが、公務員も増えるのでしょうか? あとたいへんおばかな質問で恐縮なんですが 団塊世代の影響って何年から始まるのでしたっけ?(汗) また、大変答えにくい質問であると思うのですが、みなさんは、自分の経験から、民間(といってもさまざまあるのは分かっていますがあくまで自分の経験上ということで)と公務員(大卒)どちらを勧めますか? よろしくお願いします。

  • 団塊世代のリタイアと経済の関係

    卒論で、団塊世代のリタイアが社会に与える影響について取り上げようと思っています。 団塊世代のリタイアが高齢化社会の入り口だと思い、彼らのリタイアが、労働市場やマーケット需要へどのような影響を与えるのかを調べたいです。 ただ、なかなか参考になりそうな記事や文献が見つからず困っています。 どなたか関連する記事・文献をご存知の方がいましたら教えてください。 また、こういった論文を書くのは初めてで、先生に相談する機会も少ないので・・・このテーマについての意見などがありましたらお聞かせ頂けたらうれしいです。 ご回答お待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 話を聞かない団塊ジュニア世代と話を聞くゆとり世代

    なんで団塊ジュニア世代は人の話を聞いたり相談事に乗ることが苦手な人が多いのに、ゆとり世代は人の話を聞くのが苦手ではないんですか? 学校教育の影響もありますか?

  • 引退後の団塊世代とネット・メディアの有効活用は? 思い浮かばず、困っています。

    はじめて投稿します。 現在高校生で、ただいま「情報」の授業の宿題に困っています。 その宿題というのは、”ネット・メディアを使った社会変革”というものです。 ただしボランティア的なものではなく、将来的に商品にもなることを視野にいれて考えなければなりません。 例えば ・寝たきりの方や高齢者の方にこそネットを使うべき→テレビインターネットの開発 ・ケータイをよくつかう子供に、手軽に勉強を→ケータイでの勉強ソフトの開発 とういものなどです。 私は、現在話題になっている団塊世代注目しました。 理由は ・2007~10年の間に、たくさんの方が引退する ・全闘世代で精神的 ・高度経済成長期を支え、パソコンにもつよい ・現在生きがいがみつけらず、自殺してしまう方も多い などです。証拠としてグラフなどもつけなければならないので、現在はこの程度しかわからないのですが…。 彼らと”ネット・メディア”をつないで考えているのですが、なかなか思い浮かびません。 なにか、引退後の団塊世代の方にも有意義な、”ネット・メディアを使った社会変革”(将来的に商品にもなる!) ものはないでしょうか? 実際にこの世代の方のご意見をうかがおうと思っても、私の周りにいないため聞きたくても聞けない状態です。 ギリギリまで考えたのですが思い浮かず、最終手段としてこうして書き込んでしまいました。 どうぞご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 団塊世代の一斉退職→教員採用はどうなる?

    大学を卒業して6年ほどがたちました。学部は教育学部(系)を卒業しましたが、教員免許は取らずに卒業しました。(標準的なカリキュラムでは必要単位に満たない学校でした) 現在は進学塾で教師をしています(算数/数学受験指導) 在学中は教員の採用は絶望的に思えたので、民間に就職しましたが、やはり音楽の先生になりたいという希望を捨てきれずにいます。(免許を取っとけばよかったと後悔しています。通信制で単位が取れるところもあるんですよね?実習はどうなるんでしょう・・・?) あと数年で団塊世代が一斉に退職するということでかなり教員採用にも余裕ができるという話を聞きました。実際のところどうなのでしょう?特に音楽の採用はもともと少ない職種ですし、そんなに状況は変わらないようにも思いますが・・・実際に現場で働いている方の声をお聞かせいただきたく質問させていただきます。