• 締切済み

なぜMCCBが落ちたのでしょうか

ss777ssの回答

  • ss777ss
  • ベストアンサー率0% (0/14)
回答No.4

>切り替えの時間は、5分はありました。 停電してから、5分後に発電機に切り替わったのでしょうか? もし、そうであれば、負荷の起動電流が一斉に流れるので 主幹のトリップ値をオーバーしたのが原因と思われます。 対策は負荷の起動をタイマーで順次起動させることです。

関連するQ&A

  • 自家用電気設備で、配電盤の増設について

    経験の浅い第二種電気工事士ですが、現場で先輩に教わる以前に知識として勉強したいので、 お教えください。 自家用電気設備に於いて、配電盤60回路では足りなくなり、MCCBの一次側から分岐してホーム分電盤を取り付けることになりました。 キュービクルの単相三線の送出遮断器の容量は225A、幹線サイズは100sq、配電盤の主幹は200Aです。この主幹の一次側から分岐して、隣接して取り付け予定のホーム分電盤は主幹が100A、回路数は40です。 可能な場合、MCCBの主幹一次側から分岐する幹線サイズをおしえていただけませんか。 これだけでは情報が足りない場合、不足部分をご指摘ください。 よろしくお願いいたします。

  • キュービクルのMCCBから下の配線をたどりたい

    キュービクルのMCCBから下の配線を確認して、どの分電盤にどのMCCBがつながっているのかを確認したいのですが、ツールを使って無停電で調べる方法はありますでしょうか? ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 配線用遮断機(MCCB)の容量選定について

    現場に3相200Vの電動チェンブロックを据付けようとしています。電源は主幹盤の100AF100ATのMCCBから分岐させ、チェンブロックまでの間に電源盤を付けようと思います。 この電源盤につけるMCCBの容量はいくらにすればよいのでしょうか? チェンブロックの取説には、定格電流×1.25で値を求め、その値の直近上位の遮断機を採用すると書いてあり、計算すると40Aになりますが、これでよいのでしょうか?内線規定の「配線設計」を見てもないんですよね(1.25倍というのはケーブルの選定では出てくるのですが・・・) 詳しい方、宜しくお願い致します。 チェンブロックの電動機仕様 定格出力4.6「kW」 定格電流27.9「A」 周波数 50「Hz」

  • 【電気】災害用ガソリン発電機(2kW)を買いました

    【電気】災害用ガソリン発電機(2kW)を買いました!教えて下さい! 家の分電盤の主幹のブレーカーを切にして、主幹ブレーカーの二次側に2kWガソリン発電機の出力100Vコンセント端子からコンセント延長ケーブルを伸ばして分電盤の主幹のブレーカーの二次側に繋げていざ部屋の電気を付けたら、蛍光灯が点滅して点灯しています泣 なぜ蛍光灯は点滅してつくのですか? どうすれば常時点灯してくれますか? なぜ点滅が起こるのか蛍光灯と発電機の電気の仕組みと対応策を教えて下さい。 発電機の買い替えは不可能です。10万円以上しますので汗。

  • MCCBブレーカー50A動作について

    お世話になります。 MCCBブレーカについてお聞きしたいのですが、 現在、私の家ではスッキリポールに50AのMCCBが設置されており そこから地中を15m程埋設し宅内の分電盤に入り50Aの漏電ブレーカ に接続され、その後、各コンセント等の20A程度ブレーカにそれぞれ 供給されています。(従量電灯Cで契約しています) たとえば、地中埋設15m部分で誤ってスコップ等でケーブルに 傷をつけて、1線が地絡してまった場合、地絡電流が 50A以内の場合と50Aを遥かに超えてしまった場合 スッキリポールのMCCBと、東電側はどのような ことになるのでしょうか?ご教示ください。 よろしくお願いいたします。

  • 単相三線式の負荷電流値について

    初歩的な質問ですが、200V単相三線式分電盤の主幹MCCBの一次側で L1相・L2相の電流値を計測しました。  1)単相三線式の場合、負荷電流の総和は各L1、L2の電流値の総和でよいのですか? 2)概算で負荷容量を求める場合は、200V*電流値の総和でよいのですか? 以上 よろしくお願いいたします。

  • 分電盤の主幹器具に漏電遮断器ELBをつけるのはなぜでしょうか。配線遮断

    分電盤の主幹器具に漏電遮断器ELBをつけるのはなぜでしょうか。配線遮断器MCCBの場合とは何が違うのでしょうか。

  • 【電気】発電機を分電盤に繋ぐのは違法行為です。やる

    【電気】発電機を分電盤に繋ぐのは違法行為です。やるなら電気工事士にユニカット入れてもらってください。 ユニカットって何ですか? 電気工事士の免許があれば家の分電盤の主幹ブレーカーを切って二次側にガソリン発電機を繋いで災害時の停電時に家に電気供給しても合法なのですか?一般人がやると違法なのですか?法律があるのですか?一般人は停電時は懐中電灯で生活しろということですか?

  • 3線式の分電盤を2線で使えますか?

    初めてですがよろしくお願いします。 家の分電盤が古いので、もらった分電盤(中古、主幹が3線式)のものに取り替えたいと思います。 家へは、昔の2線式で入ってきています。 この3線式の分電盤は使えるでしょうか? 使える場合、主幹側の配線は、2本だけ使えばいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ELCBとMCCBの選定について

    機器は溶接機です。数は3つでともに 1次入力は31.9KVA、1次電圧200Vです。 これを各1つにMCCBをつけ、合計3つのMCCBの1次側を1つに結線してELCBで漏電対策で取り付けようと考えています。これによりELCBが落ちるとこの3つの回路のどれが原因かも分かりやすいとの考えです。 この場合、まずMCCBの容量の選定ですが、 計算上S=√3*V*IよりIは92Aになります。 よってMCCBは100Aを選定。これが3つあるので ELCBは300Aを選定しようと考えているのですが、 私の考えは間違っているのでしょうか? また、負荷が溶接機の場合、溶接機用のMCCB などあるのでしょうか? 私は普通のMCCBを利用しようと考えています。 識者のかたよきアドバイスをよろしくお願いします。 1