• 締切済み

自家用電気設備で、配電盤の増設について

経験の浅い第二種電気工事士ですが、現場で先輩に教わる以前に知識として勉強したいので、 お教えください。 自家用電気設備に於いて、配電盤60回路では足りなくなり、MCCBの一次側から分岐してホーム分電盤を取り付けることになりました。 キュービクルの単相三線の送出遮断器の容量は225A、幹線サイズは100sq、配電盤の主幹は200Aです。この主幹の一次側から分岐して、隣接して取り付け予定のホーム分電盤は主幹が100A、回路数は40です。 可能な場合、MCCBの主幹一次側から分岐する幹線サイズをおしえていただけませんか。 これだけでは情報が足りない場合、不足部分をご指摘ください。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • stardelta
  • ベストアンサー率25% (293/1135)
回答No.4

>ホーム分電盤を取り付けることになりました 電灯分電盤はメーカー品が売られているように20Aのブレーカーが20個とか24個、今回のは40個ついて合計800Aになりますが主幹は100Aですよね。 主幹ブレーカーの働きというか意味を理解されれば今回の問題も解決ではないでしょうか? ご質問の分岐ケーブルサイズも主幹容量にあった物と言えば自動的に決まりますね。長さも隣接接地なら数メーター以下でしょうから。

  • TYK70
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

既存幹線がQB側主幹に対し、許容電流等を満たしていると想定して回答致します。 増設盤の設置場所までの距離、配線敷設条件により変わりますが 隣接との事なので、分岐幹線はCV22sqで良いでしょう。 あと、既存盤主幹と増設盤主幹を足すとQB側主幹より大きくなりますが 質問の通り増設する事は可能です。(以下、一読下さい) こちらも既存幹線がQB側主幹に対し、許容電流等を満たしていると想定して回答致します。 設計時に電灯盤主幹容量を選定する時は 負荷容量の需要率を100%として選定します。(一般的な設計) しかし、実際の負荷需要率は80%以下でしょう。 ※動力盤の場合は、起動電流等を考慮する必要があるので電灯盤とは違います。 なので、同系統の幹線で分電盤を増設する場合は 既存負荷容量と増設負荷容量を計算してQB側主幹容量以下であれば良いのです。 但し、ギリギリの容量だとQB側主幹が落ちてしまう可能性があるので要注意です。 ※80%以下に抑えておきたいところです。 補足ですが QBの低圧ブレーカー容量を全て足してみて下さい。 そして、その値とトランス容量を比べるとトランス容量の方が小さいはずです。 これも、負荷の需要率を掛けているためです。 もし、低圧ブレーカー容量を全て足した容量でトランス容量を選定したら とんでもなく大きな物になってしまいます。 質問のように、分電盤を増設する場合も、これと同じような考えです。 ※既存盤主幹200A+増設盤主幹100A=300Aですが  必ずしもキュービクル側ブレーカーが300Aである必要はありません。 このようなサイトで質問するのも良いのですが たまに間違った答えもあるので 初心者の内は、身近にいる知識のある先輩等に教えてもらいながら 内線規程や電気設備設計に関する本を買って勉強した方が良いと思いますよ。 電気は奥が深いので頑張って下さい。

  • CC_T
  • ベストアンサー率47% (1038/2201)
回答No.2

No.1回答に追補。 100sqの線の耐電流は、200Aそこそこのはず。 そこから100Aの分岐とるなら、現200AのMCCBも同時に100Aに交換しておかないと、主幹の100sq線の容量も超えることになっちゃいますね。 100A40回路を追加するなら、新たにキュービクル側に100A以上の遮断器を設け、38sq以上の主幹線を引いてくるべきかと。

noname#222312
noname#222312
回答No.1

電気工事会社を経営する者です。 先ず、第二種電気工事士は自家用電気工作物の構内ではいかなる電気工事もできません。 軽微な作業も補助作業も第二種電気工事士は従事できません。 かといって認定電気工事従事者の特別教育を受けていても自家用電気工作物の構内においてはほとんどの作業を単独で直接行う事はできません。 主幹が225Aで100スケアのケーブルで送られた主開閉器容量が200Aなのに、追加で別置する分電盤の主開閉器が100Aというのは電気屋の常識から言えばそれはあり得ない行為ですよ。 メインが225Aなのに負荷の合計が300Aっておかしいと思いませんか? お宅の会社大丈夫ですか? いくら経験の浅い第二種電気工事士だって現在使われている負荷の見極めくらいはできるでしょうし、許容電流値の算出から開閉器や電線の選定くらいはできるでしょう。 >可能な場合、MCCBの主幹一次側から分岐する幹線サイズをおしえていただけませんか あくまで分岐線なので幹線とは呼びません。 分岐先の主開閉器が100Aであればそれに見合う許容電流値の電線を選択するのが普通です。 使用する電線がVVRなのかCVなのかCVTなのかで若干の差はありますが、しかしここで質問して答えを聞き出すような電気工事士は恥じて下さい。 いくら第二種電気工事士でもそのくらいは自分で調べることくらいできるはずです。 電気工事の道で技術者として食べていく気なら甘えは許しません。

関連するQ&A

  • 分電盤と配電盤のブレーカーサイズが同じ場合

    たとえば、配電盤に200ATの予備ブレーカーがついていて、このブレーカーから主幹200ATの分電盤へ配線した場合、問題はありませんでしょうか。 使用電流が200Aを超えた場合、配電盤のブレーカーがトリップすることはありえるのでしょうか? 電気のことは専門でないのでよく分かっていません。 配電盤のブレーカーサイズの方を大きくできればよいのですが、現状できません。 よろしくお願いいたします。

  • 3相3線式100V分電盤の電気容量について

    3相3線式100V分電盤の電気容量について 3相3線式100V分電盤の電気容量 お尋ねします 主幹ブレーカー3P30A 分岐ブレーカーRS相20A×3回路 TS相20A×3回路 RT相20A×3回路 計9回路あります。当然分岐ブレーカーは100Vです。 主幹ブレーカー3P30Aがトリップしないように使う為の、各分岐ブレーカーの電流値を 教えてください。 但し、主幹ブレーカー各相とも30Aの電流が流れるようにしたいです。 電気の事がよくわからず困っています。お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • 配電盤・分電盤の違い

    こんにちは。意匠設計事務所勤務のものです。 配電盤・分電盤のちがいは何でしょうか? キュービクルの中に配電盤があるのですか? また、分電盤と動力盤・電灯盤の違いって・・・ 図面によって書き方いろいろでよくわかりません。 教えてください!

  • 【電気工事】「分電盤と配電盤について教えてください

    【電気工事】「分電盤と配電盤について教えてください」 分電盤に関する質問: 一戸建て住宅だと分電盤はお風呂場の更衣室に多い気がしますが、なぜわざわざ水分や湿気が多い場所に分電盤を置くようになったのでしょうか? 電気業界は漏電させて火災かショートさせて買い替えを加速させたかった? 分電盤を風呂場の脱衣所の湿気が多い場所に設置するようになった歴史を教えてください。 配電盤に関する質問: マンションだとどこかに配電盤管理室があって、そこから各家庭の家の中にある分電盤=ブレーカーボックスに電線が引っ張られてきていると思いますが、マンションの場合は配電盤はどこにあるのが一般的ですか? うちのマンションは空き地の広場スペースに灰色の金属ボックスがポツンと置かれているのですがこれが配電盤でしょうか? 外に配電盤があるのはおかしいですか? 管理人室の電気点灯ランプとか付いている何かしら監視している管理室に配電盤があるものなのでしょうか? 配電盤が外にあるのか中にあるものなのか教えてください。

  • 分電盤の容量は大丈夫でしょうか?

    分電盤の容量は大丈夫でしょうか?教えて下さい。 60A 22+2回路の分電盤がついております 引き込み幹線は1・2次ともSV14-3Cです 専用回路は エアコン4台分と IH(ビルトイン30A)です 温水器・エコキュートはありません ガス給湯器です。 そこに電気の床暖房(1920w 20A 専用回路)の取付を考えております 回路は5つ余ってるので回路的には問題ないとは思うのですが 将来的にオール電化(エコキュート)にした場合 分電盤と引き込み幹線を交換しなければいけないのでしょうか? パナソニック 回路数と主幹容量の決め方↓ http://denko.panasonic.biz/Ebox/compact21/kimekata/ 今回の場合 分岐回路数の設定 夫婦2世帯 ~170(50坪)より分岐回路数は20回路 しかし実際には22+2なのでMAXの24回路で計算 電気容量(主幹容量)の設定 需要率0.3の場合 13.3×24×0.3×0.5=47.88 需要率0.4の場合 13.3×24×0.4×0.5=63.84 24回路をすべて同時使うことは無いので 60Aでも大丈夫かと思うのですが・・・ エコキュートに交換するときに考えればいいことなのですが 気になったので教えて下さい 宜しくお願い致します。

  • 空調機設置の際、漏電遮断機の設置基準

    特高受電の施設で、電気室低圧パネル(MCCB)より幹線敷設。空調器盤主幹(MCCB)→分岐回路(ELCB)にて施工予定ですが、施主側主任技術者より、技術基準で、低圧パネル(ELCB)→空調盤主幹(MCCB)→分岐回路(ELCB)にしないといけないのでは?と指摘されました。 内線規定及び電気設備技術基準等調べましたがよくわかりませんでした。 ご指導宜しくお願いいたします。

  • 分電盤と配電盤の違いは

    家庭の電気配線の図面などに分電盤とか配電盤がでていますが、分電盤と配電盤の違いは何でしょうか?

  • 配電盤の容量について

    はじめまして。宜しくお願いします。会社にある配電盤なんですが、メインブレーカーが100Aで二次側から盤内で分岐しており、30A×2、20A×2、 10A×1のブレーカーがついています。メインが100Aで、分岐のブレーカーが合計110Aなのですが、いいのでしょうか?電気にはあまり詳しくなく、どうゆうことか疑問になりました。宜しくお願いします。

  • 配電盤 増設?

    お尋ねします 一般家庭の電気配線についてです 現在1F 2Fの一戸建てです 配電盤について主に・・・ 主に2FのPCの電力使用量が気になっています 2Fへの配線が1系統で それで電灯 PC ゲーム機器 モニター 髭剃り(笑) 携帯充電等々 すべてをまかなっています 1Fでは普通にTV 冷蔵庫 洗濯機等々・・でありますが 2Fでの使用はエアコンとPCなどですが エアコンだけは別系統ですが 他の配線は配電盤からの一系統ですべてまかなっていたことが このところの電気の勉強でわかりました (電気工事二種免許勉強中) まだ勉強中です  漏電遮断機は 20A 配電盤は6系統です 関西電力の契約種別は 普通の従量電灯A です 昨年度の請求書では 649Kmh あちなみに 今までにおいてヒューズが飛んだり遮断機が降りるようなことはありません(笑) 配電盤からの設備は 1:1F 2:エアコン 3:レンジ 4:2F  5:1F表差電灯 6:1Fトイレ トイレ洗い もともとこの状態で1Fにおいて 電力不足は聞いていました ドライヤーなどを使うと回線の1系統が落ちるので 同時には使えないってことです これはさすがに当たり前かと思いますが 問題は2F 従来からPCは多数やっていましたが なんとか台数を減らすも 今度はマシンの電源が時代に伴い大容量化してきました 一応 鯖など常時3台が電源つけっぱなし 外付けHDDのタコ足コンセントも気にしながらやってます 1000W電源を買うに至り ご想像のようにタコ足コンセントでは起動さえままならなくなり タコ足配線を見直すも やはり根本的にコンセントの量が足りません せめて2Fにもう一系統 分岐回路があれば・・・と思った次第です しかしながらこれすると配電盤の交換 さらに漏電遮断機の交換 さらに2Fへの配線工事になります ただ これで済むのか と思うのです 一般の契約ですから60A契約なんですが 配電盤と漏電遮断機の取替えだけで済むのかな? と かといってここで電気屋に見積もりだすと じゃ工事 ってことになるんですが まだ家の承諾を得ていません 用は「怖い経済大臣」が許すかどーーか わかんね ってことです(笑) これは家に電気屋をまだ呼べないという意味です 呼ぶ時点ですでに工事着手となりますので なんとかここで答えをみつけたいと思っています 実際のところ 配線見直しとなれば10万で済むでしょうか 細かいところは電気屋の見積もりになるんでしょうが なんとか予算を抑えたいので 自前で調べて主幹アンペア数・分岐回路数・予備回路数・を買おうか それとも イザ工事となった時点で やはり業者に完全委託が安心だとは思うんですが・・ 今の家の配線を素人目でみても 相当タコ足みたいです 根本的に分岐回路が足りないのは明らか 信用できる業者だといいのですが・・そうでないのに当たって 気にいらない工事だと・・・ちょっと・・・と思ってしまって まだ電気工事二種の資格持ってないヤツが 生意気いって申し訳ないですが よろしくお願いします

  • 分電盤製作時の疑問

    いつも質問ばかりさせてもらっています。 動力の分電盤を製作するときに主幹、分岐回路が盤内にあります。主幹ブレーカの2次側と分岐回路のブレーカ1次側をつなぎますが、容量が大きく、接続が困難な場合は、よく主幹の1次側から、分岐回路のブレーカの1次側に渡らせて接続しているのを見ます。 私的には、主幹ブレーカの2次側から出た線と、分岐回路のブレーカ1次側を接続するのが、正当だと考えていました。 そこで疑問なのですが、 (1)このように、主幹の1次側から、分岐回路のブレーカの1次側に渡らせて接続するのは正しいのか? (2)もし長所、短所などがありましたら、ご教授ください。