• ベストアンサー

源泉徴収について

aero2000の回答

  • aero2000
  • ベストアンサー率53% (219/412)
回答No.3

私は、企業と業務委託契約を結び、個人事業主として確定申告をしております。 委託費は、10%の源泉徴収をされております。 事業主が雇用者に対して報酬(給与)を支払う際に10%の源泉徴収をされることは広く知られていますが、私が契約している企業は、委託契約でも個人との契約では同じく源泉徴収を行っています。 源泉徴収が行われた場合、1月ごろに契約先から、源泉徴収総額が書かれた紙切れ(支払調書)が送られてきますので、それを確定申告書Bの裏に貼り付け、表の記入欄にその額を記入すればよろしいかと思います。 所得税額(正式な名前を忘れました)が源泉徴収額を下回っていれば、差額が還付されます。 指定金融機関口座に4~5月ごろに振り込まれます。 疑問点1~3、5に関しては源泉徴収とは何ら関係ないと思いますが、わかる範囲で書きます。 所得は、業務委託契約に基づく報酬であるため、事業所得です。 雇用されていない以上、扶養控除等(異動)申告書は提出する意味はありません。

Passeio
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

Passeio
質問者

補足

>企業と業務委託契約を結び、個人事業主として 私と同じパターンだと思います。 ただし私の場合は1月から3月分の報酬から源泉徴収はこれまでなく。そうのような話も前もって聞かされていませんでした。 >私が契約している企業は・・・ これは、その会社独特のお話なんでしょうか? >疑問点1~3、5に関しては源泉徴収とは 表題を修正すればよかったですね。記入していくうちにいろいろ疑問がわいてきたので・・・。 >所得は、業務委託契約に基づく報酬であるため、事業所得です。 >雇用されていない以上、扶養控除等(異動)申告書は提出する意味はありません。 了解いたしました。

関連するQ&A

  • 誤った源泉徴収のストップ方法

    前の質問と少々かぶってしまうのですが、お尋ねしたい点などを明確にして再度質問し直させて頂きます。 Xは上場企業Y社と契約関係にありますが、雇用とも業務委託ともつかないような内容でした。契約締結時には「雇用契約である」旨確認してから契約を締結し、またY社は「給与所得の源泉徴収票」を発行し、昨年も源泉徴収していますし(国に所得税納付済み?)、今年も源泉徴収(まだ国に納付していない?)しています。ところがこのたびXとY社の間で法的紛争が生じたところ、その中でXが雇用契約を前提とした主張をしたところ、Y社は雇用契約であることを否定し、業務委託契約であると主張しました。 Xとしては、業務委託契約である以上、給与所得として所得税の源泉徴収を受けるのは納得がいきません。そこで、国ではなくY社に対し、責任を追及しようと思います。最低限度の目標として、「まだ国に納付されていない源泉徴収された所得税をY社から取り返し、かつ今年の給与からの源泉徴収納付をやめさせること」を設定しました。 さて、この目標達成のためには、具体的にどうしたらよいでしょうか?Y社に、源泉徴収義務はない(源泉徴収義務がある範囲については、前回の質問で教えて頂き、該当しないことが分かりました)ことを前提としてご回答願います。

  • 源泉徴収票がない

    給与所得が複数箇所からあり、確定申告の必要があります。 しかし、源泉徴収票をくれない事業所があります。 (個人事業所なのでそのへんがかなりルーズで。。) 発行してくれるように伝えていますが、未だ手元に届きません。 もう三月になり期日も迫ってきました。 確定申告の期限までに申告できない場合、どうなるのでしょうか?

  • 誤った源泉徴収がされていた場合

    Y会社と個人Xの間で、雇用契約とも業務委託契約とも付かない契約状態が続いています。Y会社は、給与所得の源泉徴収票を発行していますし、現に所得税を天引きしてきました。 今回XY間に紛争が生じ、その副産物としてXY間に雇用契約はなく、業務委託契約であったと確定されたとします。 その場合、Xとしては源泉徴収された分(昨年分及び今年分)をなんとかしたいわけですが、会社に源泉徴収をやめさせたり、不当に天引きされた分を取り返すことは、どうやったらできるでしょうか?

  • 源泉徴収票について

    源泉徴収票についてです。 今年の4月から社会人です。 昨年12月から2月までアルバイトをし、総収入は10万円程です。 給与の支払いは1、2、3月です。源泉徴収票はアルバイト先に申告した方が いいのでしょうか? 給与明細などもなく、いい加減だなとは感じていましたが、最後の出勤日の際に源泉徴収票はもらっていません。 一応3/31までが契約期限ですが、出勤は2月いっぱいまでとの話でアルバイトをしていました。

  • 業務委託と源泉徴収

    今年初めて開業届を出し、青色申告の届け出もして、SOHOで仕事を始めました。 ある会社から業務委託で仕事をし、請求書を提出して報酬をもらいました。しかし、その報酬からは源泉徴収されています。この件に関して以下のことがわからないので教えて下さい。 1.源泉徴収されていても、事業所得として申告できるのか?(=事業所得にも源泉されることはあるのか?) 2.給与所得か事業所得かは契約によるとここの過去の質問で理解したが、契約書をかわしてないので、どうやってどちらの所得と判断できるのか? 3.事業所得として申告できる場合、源泉された税金は戻ってくるのか?(もちろん、最終的に赤字などとても納税の義務が無い場合) 4.請求書の金額に対して源泉されているので、この場合、請求書と帳簿の関係はどうしたらいいのか? とてもド素人なので、会社に問い合わせるにも基礎知識が乏しく、困ってしまい、こちらで質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収されないって?

    私が働いているバイト先では 私のような月4万前後の給料の場合、 源泉徴収をしないみたいなんです。 疑問に思ってちょっと聞いたところ 「控除内で課税なしだから大丈夫です」といわれ、 その場は何となく納得した気がしたのですが、 後になって「住民税の申告はどうなるのか?」と 心配になってしまいました。 去年、無職で住民税の申告だけ無所得で済ませました。 控除内というのは108万?だかの税金がかからない金額のことを 言っているのだとは思いますが、私は国民保険に入っているので、 確定申告義務はなくても、所得税がかからなくても市民税の申告はするようです。 源泉徴収されていない場合でも源泉徴収票とか出るのですか? 出ない場合は住民税の申告はどうなるのですか? 給与明細をもらっても雑収入か何かとして申告することになるのでしょうか? かなり面倒になるなら、さっさと今の所をやめてまだ年度始めのいまのうちに ちゃんとしているバイト先を探し直そうとも思ってしまいます。 どなたか分かる方、詳しく教えて頂けると助かります。

  • 源泉徴収票の源泉徴収額について

    今、e-taxで確定申告をしていて気づいたことがあるので質問させてください。 平成25年の3月一杯で前職を退職し、4月1日から今の会社で働いています。 今の会社の源泉徴収票を見ていてきづいたのですが、「源泉徴収税額」の金額が、 今の会社に入った4月から11月までの8ヵ月間の給与明細に記載されている所得税額の合計値と異なっています。 源泉徴収票の「源泉徴収税額」の金額は、 給与から天引きされた所得税額の合計値だと思っていたのですが、違うのでしょうか? それとも源泉徴収票の作成ミスでしょうか?

  • バイトの源泉徴収について

    確定申告に必要なのでバイト先に源泉徴収票をもらいたいのですが、電話でそれを言った所 「給料は月に7万ぐらいだから源泉徴収はしていない。だから源泉徴収票は出せない。でも変わりの給与証明みたいなものだったら出すから」 と言われました。 ちなみに、扶養控除申告書は出していません。 去年オープンした店で、給与明細はもらっておらず給料は手渡しです。 子供の保育園の入所に、確定申告の控えが必要なので、所得が低くても申告します。 「給与証明みたいなもの」で確定申告はできるのでしょうか?

  • 源泉徴収票について

    平成15年に3月に退社しました。 それ以来再就職はしていません。 5年前まで遡って還付金の申告が出来るときいたので源泉徴収票を見てみたのですが、源泉徴収税額が‘0‘と記入してありました。 給与明細では所得税が引かれてあります。 源泉徴収額が‘0‘と言うことはありえるのでしょうか? また‘給与所得控除後の金額‘と‘所得控除の額の合計‘の欄は‘0‘と記載してあります。 年末調整をしていないのだから未記入になっているはずではないのでしょうか? 源泉徴収額が‘0‘では還付金はないと言うことなのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 源泉徴収義務者についてお願いします。

    宜しくお願いします。 このたび、個人事業を開業しました。(青色申告です) 妻を青色専従者として給与を支払う予定なのですが、その際に源泉徴収が必要と思い、資料を集めたのですが、国税庁の『源泉徴収のしかた』という資料に『常時2人以下の家事使用人のみに対して給与の支払いをする個人が支払う給与や退職手当、税理士報酬などの報酬・料金等については所得税を源泉徴収する必要はありません。』と書いてありました。 つまり、妻一人だけを雇っている状態であれば所得税を源泉徴収しなくてもよいということなのですか? その際、妻の所得税はどのように納付するのでしょうか? 教えてください。