• ベストアンサー

日本刀の刃の向きですが

先日、古道具屋さんを覗いていたら、日本刀が有りました。刀身全体が見えるように鞘や柄を除いた状態でショーケースに収まっていたのですが、よく見ると柄の部分に(なかご、と言うらしい)に2個穴があいていました。この店の人は日本刀は余り詳しくないと言ってましたが、古来(鎌倉時代くらいまで)は太刀と言い刃を下に向けた状態で腰に吊していて、その後刀身を切りつめ(磨り上げる、と言うのだそうです)穴を開け直して、鞘も新規に作り刃が上を向いた状態で腰に差したと言うことでした。 江戸時代の時代劇では確かに刃が上向きですし、また朝廷の正装は太刀を下げているようにも思います。 さてココでの質問は、現代に伝わる剣道は刃を上向きにしている(=腰に差している)使い方一色ですが、いつ頃に太刀から腰に差す日本刀(便宜上、これを日本刀と呼びます)に変遷したのか、またその理由、および太刀の剣術が滅び日本刀の剣術に進化した経緯等ご存じの方がおられれば、是非ご教授ください。 カテゴリーは悩みましたが、一番ふさわしく思えたココを選ばせていただきました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryuiti
  • ベストアンサー率22% (42/185)
回答No.1

我が家にも江戸時代からの大小がそれぞれ一振りずつあります。柄の部分の穴はご存知の通り、手に持つ部分を竹串で止めるための穴です。時代劇で水やお酒を柄に吹き掛けるしぐさはこの竹串を湿らせて穴を締めるためです。そうすることで柄と刀身が固定されるのです。 そもそも戦国時代以前の刀は装飾品としての価値のほうが高かったのです。つまり戦闘では役に立たないのです。 鎧を着ていればなおさらで、鎖帷子(クサリカタビラ)でさえ刀では役に立たないのです。戦闘で一番役に立つものは槍でしょうね。槍は鎧を貫くし、鎖を着ていても突き殺せますから。しかし、あれだけの刀を作るには当時でもかなり高価なものだったので身分の高い人が非実用的にもかかわらず好んで身に付けたのです。 それが江戸時代に入って集団での戦闘が無くなり、平服での暮らしが始まった頃から護身として刀を持つようになったので、装飾よりも実用的に改良され、刃も上向きに持つようになっていったのです。刃が鞘の中で下を向いていると当然ですが刃先が丸くなり切れなくなるからです。 現在でも刀剣商などで刀を見せてもらうとき素人に刀を抜かせないのは鞘に刃を当てながら抜いてしまうからです。 剣術にしても鎧を着ていた時代は弓と槍には名人がたくさんいるけれど剣士はいないでしょ。塚原ト伝、伊藤一刀斉などが剣士として登場しはじめるのは戦も終わりかけてきた頃です。 刀は今の私達が考えるよりはるかにもろいのです。実際刀同士を打ち合えば両方とも刃こぼれするでしょうし、2,3回目には折れてしまいます。テレビのチャンバラのような使い方はできません。しかも重いし刃筋が少しずれただけでも人を切ることはできません。 剣術が剣道と名を変えたのは明治になってからで、食えない武士達が見世物として竹刀で打ち合っていたのです。 しかし、見物客はズブの素人でどこがどんなふうに当たったのかわからないので面とか、小手とか、胴というふうに部位を決め、大袈裟に振りぬいたのです。 竹刀で練習している剣道の有段者でさえ真剣で竹を切り落とすことはできません。それは竹刀は打つことで決まるのに対し、刀は引くことで切るからです。 余談ですが、私の想像する達人の構えは刀を右斜め下に構えることで、一撃で相手を切る人だと思います。正眼に構えて対峙すれば腕が痛くなるし、刀を振ることもできなくなるでしょう。まして刀を刀で受けるような馬鹿なことはしませんからね。

Tanokura
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 現在お二人から回答を頂いておりますが、太刀からの変遷のキーポイントは「戦国時代」の終焉に伴う兵法の変化、具体的には馬上戦が消滅していく過程にあると言うことがよく解りました。また同時に槍という強力な武器(昔、長門勇って言う俳優が、よく槍使いの名人を演じてましたが)を用いた武術は現在ほとんど残っていないことも興味深いと思いました。(薙刀は有るようですが)確かに兵法の変化に伴い、集団戦でこそ有効な槍の技術はryuitiさん御指摘の明治時代の見せ物にも向かなかったのだろうと思います。また同時に槍は素人にも容易に扱え、集団で戦う場合大変有効であることは、第2次大戦中日本の女子や子供が銃剣術を習ったり竹槍を持つことが国策で行われた史実からも想像できました。 ひょんな事から出会った日本刀ですが、今後も機会があればじっくり見たいと思います。渋谷区の代々木に刀剣博物館があるようなので、仕事の合間にでも覗いてみます。 ありがとうございました

その他の回答 (1)

noname#245753
noname#245753
回答No.2

想像ですが、馬上戦闘の変遷によるものかもしれませんね。 平安・鎌倉時代には刀や槍を使った馬上戦闘も多く、乗馬中刃を上に反らせて佩用すると、鐺(こじり。鞘の先端)が馬の背を叩いてしまうのです。日本刀の場合でも乗馬の際は同じ理由で反りを返します(たしか「天神差し」と言ったかと思いますが)。 ちなみに馬には、今とは逆で右から乗ります。やっぱり刀が邪魔になるから。 太刀が丈夫で重く反りが深いものが多いのは、馬の突進力を利用した片手突き、片手斬りに適しているからで、狙いは主に顔面への突き。斬撃でも、鎧は斬れずとも馬から叩き落とすことはできたでしょう。 戦国時代以降は馬は単に輸送力となっていき、馬上での扱いを考慮しなくてよくなった刀は、白兵戦闘用、さらに日常携行しやすい護身用のものへと改良されていったのではないでしょうか。 戦えば槍の方が強いとはいっても、江戸時代ともなれば町中を持って歩けませんからね。

Tanokura
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 先にご回答いただきましたryuitiさんのご説明と併せて日本刀の世界の奥深さを垣間見た気がいたしました。 騎乗戦で鐺(こじり。鞘の先端)が馬の背を叩いてしまうからというのは ”なるほど!”と納得。しかし、絵巻物とか映画・テレビでは優美にも見える合戦ですが、「馬の突進力を利用した片手突き、片手斬りに適しているからで、狙いは主に顔面への突き。斬撃でも、鎧は斬れずとも馬から叩き落とすことはできたでしょう。」って、すごく痛そうですねぇ(*_*)・・・ こういう日本刀の世界から見る時代劇も、見方が変わって面白いと思います。 私、結構時代劇好きでして前にはよく観ていたのですが、「三匹の侍」とか萬錦さんが出てたのが特に好きでしたが、私でも「それは無いだろう」と思ったのが高橋英樹さんが主演した「隼人が行く」(タイトルちょっと?ですが)で彼の剣法は「花吹雪抜刀流」とかで見てて恥ずかしかったこと記憶しております。ついでで恐縮ですが、拝一刀の水鴎流(字は違ってるかも)って本当にある流派なのでしょうか? ご存じでしたら、教えていただければと。 それでは、どうもありがとうございました

Tanokura
質問者

補足

今書き込んだ直後に、水鴎流をGoogleで検索しましたら、有るわ有るわ、結構メジャーな居合道のようですね。無精を決めて未検索で質問して申し訳有りませんでした。 これから検索結果熟読します。お騒がせしました m(__)m

関連するQ&A

  • 武士の刀の差し方について

    日本刀は有名ですが、 日本においては武士が台頭するのに時間が掛かったようです。 大河ドラマや時代劇で、公家や武士が刀または太刀を腰に帯びています。 日本の刀は包丁の片刃と同じであると思いますが、 時代劇によっては、刀の刃が下に向いている差し方と、 刀の刃が上に向いている差し方が見受けられますが、 どういうことなのでしょうか? 江戸時代を舞台とした劇では、武士は刀の刃を下向きに差しています。 戦国時代以前だと、刀の刃が上向きになっているのが多くみられます。 江戸時代の劇でも、ある場面では刀の刃が上向きに差している武士がいます。 そのあたりを知りたいです。 公家の太刀と武家の刀の差し方の違いや、 戦国時代や泰平時の違いなどを お教え下さい。

  • 刀剣について教えてください

    初めて投稿させていただきます。 刀剣の歴史について調べる事になったのですが検索しても何もかからない刀剣があり困っています。 形状は二本の刀で刀身自体は直刀なのですが、互いに柄の部分が鞘になっており 両方の刀身を重ねるようにして刃を納める形なのです。 この刀剣の名称、刀剣の部類、いつから製造されているか またこれを用いていた組織(団体)などなど ご存知の部分だけでもいいので、教えてください よろしくお願い致します。

  • 居合刀の拵えのばら売り

    居合を趣味としている者です。 先日、親戚の蔵から居合刀身(真剣ではありません)と鞘が10本ほど出てきました。 私が譲り受けたのですが刀身と鞘だけでは使い物にならず・・。 そこで、ネットオークション以外で、中古の居合刀の柄や鍔、切羽などをばら売りしているお店、もしくはそういった物が出品されている蚤の市やHPを教えていただけないでしょうか。 時代物ですと高いですし、新しく作るのもお金がかかりますのでガラクタで結構です。

  • 日本の伝統的な暮らしにについての英訳です。

    鉈(なた)は、主に山林で働く人々が使う日本の伝統的な刃物です。 木製の鞘(ケース)に入れて腰に下げて携帯します。 刃は厚みがあり丈夫なので、薪割り・枝打ち・竹割り・木の削りなどが可能です。 また、熊などの猛獣に対する護身用でもあり、動物を食料として解体するときにも使われます。 日本の山間部に行くと、鉈を使う伝統的な暮らしがまだ残されています。

  • 日本刀の価値と売却方法を教えてください。

    日本刀を所有していた者が亡くなってしまい、売却したいと考えているのですが、当方全くその方面の知識が無く、どのような手順を踏んで売却まで持っていったら良いか分からず、大変困っています。詳しい方いらっしゃいましたら、どうか教えていただきたく、よろしくお願い申し上げます。 1.認定書には次のように書いてあります。(封筒に特別貴重の印が押してあります。) ○長二尺三寸 ○備前國住長船清光作 ○天文廾二年八月 日 ○特別貴重刀剣として認定する ○昭和五十三年五?月二十四日 ○財団法人 日本美術刀剣保存協会 ○××××殿(知らない人の名前) ○柄の部分の写しが貼ってあります 2.銃砲刀剣類登録証が付いています。(かなり古びています) 3.刃の状態は錆も無く、最近研いで来てもらったそうです。先端に少し擦り傷の様なものが有ります。 4.柄と鞘は木製で出来ています。綺麗な状態です。

  • 正面の相手の腰の刀を奪える? ( 11月5日の「風林火山」

    11月5日(日)放映の大河ドラマ「風林火山」で、 1. 諏訪頼重の遺児である寅王丸が、武田信玄を暗殺しようとして取り押さえられ、仏前で信玄に諭され、「分かりました。恨みは捨てます」と言う。 2. 信玄の嫡男の武田義信がやって来て、寅王丸をののしる。信玄が制止する。 3. 寅王丸が「私は恨みを捨てました」と言いながら義信に近づき、義信の隙を見て義信が左腰に差している脇差を寅王丸の右手で抜き、義信を刺殺しようとする。 4. 義信の母親つきの女官頭が義信を庇って寅王丸の刃を受け、絶命。 と言う場面がありました。なかなか感動的で、私は涙ぐんでしまいました。 ところで、冷静になると「正面にいる相手が左腰に差している脇差を、自分の右手でスルリと抜くことが可能だろうか?」と疑問に感じました。 ネット検索してみますと、 「刀は右手だけでは抜けないからです。刀というものは鞘にカッチリと固く嵌っているので、左手で鞘の「鯉口」(鞘の口部分)を押さえ、右手で柄を掴まないと決して抜けないのです」 http://musounoken.blog27.fc2.com/blog-entry-121.html などとあります。 実際、あの状態で仮に寅王丸が義信の脇差を抜けるのであれば、義信が体を前に傾けた時に刀身の重みで抜けてしまうでしょう。危険で着用していられません。義信の脇差は、鯉口と「はばき」できちんと固定されていた筈で、義信の正面にいる寅王丸が柄を掴んでスルリと抜くのは不可能と思えます。 # 「怪力の寅王丸が、義信の腰から脇差を鞘ごと奪い、それを抜いて斬りかかる」なら「ありえなくはない」でしょうか。ただし、奪った脇差を構え直して抜く前に、脇にいた勘助、背後の信玄に斬られたでしょう。 「あのシーンは現実には起こり得ない。時代考証のミス」 と考えて良いでしょうか?

  • 日本刀について質問します。

    日本刀について質問します。 私はずっと日本刀、特に鎌倉時代の古刀は現代でも再現できない優れた技術で作られており、世界的にも非常に優れた刀剣だと思い込んでいたのですが、実際はどうだったのでしょうか? というのも、亡くなった祖父に以前、以下のようなことを言われたことがあります。 「日本古来の玉鋼製の刀よりも戦時中に車などの廃材から作った刀のほうが粘りがあり頑丈でよく切れた」 「粗悪な戦時下の廃材の刀ですらよく切れたから現代の最新の鋼鉄や合金を使えばもっと凄い刀になるはず」 「日本刀なんかよりもこっちのほうがずっと優れてる」(食肉加工工場で使われてた食肉を骨ごと切断するための機械の刃。脇差くらいの大きさ) なお、祖父は居合道8段で、日本刀所持者であり、食肉から竹、巻き藁、氷柱など、色々なものを試し切りしてきた武道家です。 非常に身も蓋もない性格で、「拳銃より名刀のほうが優れている。なぜなら名刀を売って機関銃を買えば拳銃なんか敵じゃないからだ」みたいなことを言ってしまう人で、日本刀自体には思い入れがないようだったので、日本刀に対する偏見みたいなものがあった可能性はあると思います。 経済的に名刀で試し切りはしたことは多分なかったと思いますし。 例えばですが、現代の最先端技術を駆使して作った刀と古来の名刀を比較した場合、切れ味、頑丈さ(折れにくさ)、刃の耐久度(刃こぼれのしにくさ)はどちらが上か。(両方同じ形状に加工したとして) 両者を剣術家に持たせた場合、どちらの刀を持ったほうが強いのか。 どう考えられるでしょうか? イメージ的には戦車や宇宙船なんかの装甲を刀に打ち直せば切れ味はともかく強度は古刀より頑丈そうな気もするのですが。 なお、私自身は武道も未経験で金属工学もよく分からない素人です。 日本刀と金属工学に詳しい人がいたらよろしくお願いします。

  • 刀に関する質問です

    日本刀(「太刀・打刀」「脇差」「短刀」といった形状のもの)は片面のみが刃になっており、外国のものでは諸刃のものをよく見かけますが、 今日ふと、この両者の違いについて疑問に思う点がいくつか浮かんできました。 単純に想像した限りでは、諸刃の方が便利といいますか、利点が多いように感じられます(「一方が刃こぼれしても、まだもう一方が残っている」とか、「両サイドが切れるので、その分殺傷の効率が良さそう」「諸刃なのでただ無茶苦茶に振り回すだけでも、当たる確率が高そう」等々というように)。 全くの想像ですから本当のところは分からないのですが、もしも上述の点が実際に諸刃の剣の利点なのだとすれば、なぜ日本刀に諸刃のものが無いのか、不思議に感じられました。 日本刀の素晴らしさに関しては、もう20年以上も前になりますが、いくつかの本を通して知ることができました。(その詳細に関しては、ほとんど思い出せない、という悲しい状態ではありますが) 数多の種類の剣の中でも日本刀(「太刀・打刀」「脇差」「短刀」)は最高峰ではないのか、といった印象すら抱いております。 (1) もしも実際に諸刃の方が利点が多いのだとすると、何故日本の刀工は諸刃の剣を作らなかったのか・・・ 日本刀のような斯様に素晴らしい剣を作り得た刀匠が、それを諸刃には作らなかったのには相応の理由がある筈、と想像致します。 諸刃にすると強度が弱まる、とか古来からなる剣道や剣術の伝統的な様式から悉く外れてしまうから、などといった技術的・精神的な問題が絡んでいたりするのでしょうか? 如何なる理由から太刀や短刀・脇差などが諸刃の形状へと向かわなかったものか、知りたいです。 (2) それとも、諸刃のものが実はあったりするのでしょうか? (3) 外国の諸刃の剣でも、日本刀の太刀に近い幅や長さのものも見かけます。重さ的にも同じくらいだとしますと、やはりその場合は諸刃のつくりの方が脆いのでしょうか?  材質や作る工程・作り手の良しあしにもよるのでしょうが・・・ 日本刀や刀全般に関してお詳しい方、お答え願います。

  • 中世、日本刀一振りを作るのに必要な鉄素材の量

    中世(室町時代)、刀一振りを作るにはどれほどの量の「鉄素材」を必要としたのでしょうか。 刀身の重さは、長さや厚みで一概には言えないでしょうが、ざっと1kg弱だそうです。 日本刀は「鍛えに鍛える」ので何倍もの素材が要るように思います。 刀剣一振りに5キログラムという説もあるようです。 中世のたたら製鉄で取り出した“鉄”は、全て日本刀になる鋼ではないと思っているのですが、取り出した"鉄“はその後精錬すればほとんど鋼になるのですか。 対明貿易は"刀剣貿易“と称されるほど日本から多くの太刀・刀が明に輸出されましたが、どれほどの量の鉄を生産したのか、疑問に思い質問しました。 かなり調べたつもりですがよく解りません。 よろしくお願いします。

  • 日本刀の腰の差し方について。

    日本刀の腰の差し方について。 日本刀を腰に差す時の上下について知りたいです。 刃先が地面の方かと思っていまいたが、最近刃先が上を向くように差すと知りました。 形で言うと「へ」みたいな感じですね。 刀を抑える時も刃先が上を向くのでしょうか? 鍔を押して刃先を出すときなど下手をすると親指が切れそうな感じがします。 刃抜時も左腕が切れそうな。。。。 また、どうして刃先が上を向いた状態で腰に差すのでしょうか?