- ベストアンサー
日本刀の刃の向きですが
先日、古道具屋さんを覗いていたら、日本刀が有りました。刀身全体が見えるように鞘や柄を除いた状態でショーケースに収まっていたのですが、よく見ると柄の部分に(なかご、と言うらしい)に2個穴があいていました。この店の人は日本刀は余り詳しくないと言ってましたが、古来(鎌倉時代くらいまで)は太刀と言い刃を下に向けた状態で腰に吊していて、その後刀身を切りつめ(磨り上げる、と言うのだそうです)穴を開け直して、鞘も新規に作り刃が上を向いた状態で腰に差したと言うことでした。 江戸時代の時代劇では確かに刃が上向きですし、また朝廷の正装は太刀を下げているようにも思います。 さてココでの質問は、現代に伝わる剣道は刃を上向きにしている(=腰に差している)使い方一色ですが、いつ頃に太刀から腰に差す日本刀(便宜上、これを日本刀と呼びます)に変遷したのか、またその理由、および太刀の剣術が滅び日本刀の剣術に進化した経緯等ご存じの方がおられれば、是非ご教授ください。 カテゴリーは悩みましたが、一番ふさわしく思えたココを選ばせていただきました。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
我が家にも江戸時代からの大小がそれぞれ一振りずつあります。柄の部分の穴はご存知の通り、手に持つ部分を竹串で止めるための穴です。時代劇で水やお酒を柄に吹き掛けるしぐさはこの竹串を湿らせて穴を締めるためです。そうすることで柄と刀身が固定されるのです。 そもそも戦国時代以前の刀は装飾品としての価値のほうが高かったのです。つまり戦闘では役に立たないのです。 鎧を着ていればなおさらで、鎖帷子(クサリカタビラ)でさえ刀では役に立たないのです。戦闘で一番役に立つものは槍でしょうね。槍は鎧を貫くし、鎖を着ていても突き殺せますから。しかし、あれだけの刀を作るには当時でもかなり高価なものだったので身分の高い人が非実用的にもかかわらず好んで身に付けたのです。 それが江戸時代に入って集団での戦闘が無くなり、平服での暮らしが始まった頃から護身として刀を持つようになったので、装飾よりも実用的に改良され、刃も上向きに持つようになっていったのです。刃が鞘の中で下を向いていると当然ですが刃先が丸くなり切れなくなるからです。 現在でも刀剣商などで刀を見せてもらうとき素人に刀を抜かせないのは鞘に刃を当てながら抜いてしまうからです。 剣術にしても鎧を着ていた時代は弓と槍には名人がたくさんいるけれど剣士はいないでしょ。塚原ト伝、伊藤一刀斉などが剣士として登場しはじめるのは戦も終わりかけてきた頃です。 刀は今の私達が考えるよりはるかにもろいのです。実際刀同士を打ち合えば両方とも刃こぼれするでしょうし、2,3回目には折れてしまいます。テレビのチャンバラのような使い方はできません。しかも重いし刃筋が少しずれただけでも人を切ることはできません。 剣術が剣道と名を変えたのは明治になってからで、食えない武士達が見世物として竹刀で打ち合っていたのです。 しかし、見物客はズブの素人でどこがどんなふうに当たったのかわからないので面とか、小手とか、胴というふうに部位を決め、大袈裟に振りぬいたのです。 竹刀で練習している剣道の有段者でさえ真剣で竹を切り落とすことはできません。それは竹刀は打つことで決まるのに対し、刀は引くことで切るからです。 余談ですが、私の想像する達人の構えは刀を右斜め下に構えることで、一撃で相手を切る人だと思います。正眼に構えて対峙すれば腕が痛くなるし、刀を振ることもできなくなるでしょう。まして刀を刀で受けるような馬鹿なことはしませんからね。
その他の回答 (1)
想像ですが、馬上戦闘の変遷によるものかもしれませんね。 平安・鎌倉時代には刀や槍を使った馬上戦闘も多く、乗馬中刃を上に反らせて佩用すると、鐺(こじり。鞘の先端)が馬の背を叩いてしまうのです。日本刀の場合でも乗馬の際は同じ理由で反りを返します(たしか「天神差し」と言ったかと思いますが)。 ちなみに馬には、今とは逆で右から乗ります。やっぱり刀が邪魔になるから。 太刀が丈夫で重く反りが深いものが多いのは、馬の突進力を利用した片手突き、片手斬りに適しているからで、狙いは主に顔面への突き。斬撃でも、鎧は斬れずとも馬から叩き落とすことはできたでしょう。 戦国時代以降は馬は単に輸送力となっていき、馬上での扱いを考慮しなくてよくなった刀は、白兵戦闘用、さらに日常携行しやすい護身用のものへと改良されていったのではないでしょうか。 戦えば槍の方が強いとはいっても、江戸時代ともなれば町中を持って歩けませんからね。
お礼
早速のご回答ありがとうございます。 先にご回答いただきましたryuitiさんのご説明と併せて日本刀の世界の奥深さを垣間見た気がいたしました。 騎乗戦で鐺(こじり。鞘の先端)が馬の背を叩いてしまうからというのは ”なるほど!”と納得。しかし、絵巻物とか映画・テレビでは優美にも見える合戦ですが、「馬の突進力を利用した片手突き、片手斬りに適しているからで、狙いは主に顔面への突き。斬撃でも、鎧は斬れずとも馬から叩き落とすことはできたでしょう。」って、すごく痛そうですねぇ(*_*)・・・ こういう日本刀の世界から見る時代劇も、見方が変わって面白いと思います。 私、結構時代劇好きでして前にはよく観ていたのですが、「三匹の侍」とか萬錦さんが出てたのが特に好きでしたが、私でも「それは無いだろう」と思ったのが高橋英樹さんが主演した「隼人が行く」(タイトルちょっと?ですが)で彼の剣法は「花吹雪抜刀流」とかで見てて恥ずかしかったこと記憶しております。ついでで恐縮ですが、拝一刀の水鴎流(字は違ってるかも)って本当にある流派なのでしょうか? ご存じでしたら、教えていただければと。 それでは、どうもありがとうございました
補足
今書き込んだ直後に、水鴎流をGoogleで検索しましたら、有るわ有るわ、結構メジャーな居合道のようですね。無精を決めて未検索で質問して申し訳有りませんでした。 これから検索結果熟読します。お騒がせしました m(__)m
お礼
早速のお返事ありがとうございます。 現在お二人から回答を頂いておりますが、太刀からの変遷のキーポイントは「戦国時代」の終焉に伴う兵法の変化、具体的には馬上戦が消滅していく過程にあると言うことがよく解りました。また同時に槍という強力な武器(昔、長門勇って言う俳優が、よく槍使いの名人を演じてましたが)を用いた武術は現在ほとんど残っていないことも興味深いと思いました。(薙刀は有るようですが)確かに兵法の変化に伴い、集団戦でこそ有効な槍の技術はryuitiさん御指摘の明治時代の見せ物にも向かなかったのだろうと思います。また同時に槍は素人にも容易に扱え、集団で戦う場合大変有効であることは、第2次大戦中日本の女子や子供が銃剣術を習ったり竹槍を持つことが国策で行われた史実からも想像できました。 ひょんな事から出会った日本刀ですが、今後も機会があればじっくり見たいと思います。渋谷区の代々木に刀剣博物館があるようなので、仕事の合間にでも覗いてみます。 ありがとうございました